ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 254

ブログ 

2020年 4月 9日 4月からの勉強~低学年~

こんにちは、玉置です。

 

コロナ、コロナとやっぱりここ最近の話題はこればかりですね。そろそろ気がめいってしまうころですね。

 

何か明るい話が少しでも出てくるのを願うばかりです。ところでですが、コロナは様々な変化をもたらしました。

 

代表的なものでいったらやはり”オンライン”でしょうか。世間ではオンライン〇〇が流行していますね。

 

Stay  homeということで様々な事柄においてオンラインの利便性が見直されています。

 

これを機にリモートワークが導入された企業も出てきていますし、社会は良くも悪くもコロナによって大きく変わってきていますね。

 

新たな変化を受け入れることでまた一歩成長できると思うので、僕も機械音痴を克服して世間の波に乗っていきたいところです。

 

そんなことを考えていたらリモートワークって何かと似ていると感じませんか?

 

そう、自宅受講です。少し強引ですかね。

 

東進には自宅受講システムというものがあるのはみなさんご存じですよね。

 

この自宅受講今ものすごく大切だと思いませんか。コロナで東進が5月3日まで閉館となってしまいましたが、自宅受講があれば今までと変わらずに勉強を進めることが出来ます。

 

特に低学年の人たち。勉強しなくていいじゃん、やった~~。なんて思ってないですよね。

 

この1ヵ月どれだけ真剣に勉強に取り組むことができるか。君たちのこれからを左右するといっても過言ではないと思います。

 

ここで踏ん張って頑張れない人が受験で戦えるわけないですよね。逆に言うと、ここを乗り切れば受験で戦えるということです。

 

最大限の努力を尽くして自分は頑張ったと自信を持って、また校舎に来てください。楽しみにしています

 

慶應義塾大学文学部 2年 玉置晃太郎

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

2020年 4月 8日 4月からの勉強〜部活生〜

こんにちは、佐藤です。

 

僕の大学では、春夏学期のオンライン授業化が決定し、次に学校に行くのはいつなのか…と言った状況です。

 

春休みは1/10とかからだったので、そろそろ大学に行きたいなといったところですね。

 

生徒の皆さんも、同じ気持ちなのではないでしょうか。

 

昨日緊急事態宣言が出され、休校期間が延長になった学校も多いと思います。

 

一緒に耐えましょう!

 

では、本題に入ります。

 

このご時世において、今回のテーマはふさわしく無いかもしれませんが、、、

 

今日は“4月からの勉強(部活生)”について話していきます。

 

まず、部活動を続けている受験生。

 

一番に伝えたいことは、最後まで部活をやりきってほしい、ということです。

 

全力でやりきった、という経験は絶対に受験勉強や今後の人生で活きると思っています。

 

なぜなら、一つのことを頑張るって、簡単なことに聞こえるかもしれませんが、とても難しいことだからです。

 

それが、部活であっても、受験勉強であっても、他のことであっても。

 

だから、一度そういう経験をした人は、目には見えないけれど大きな経験値としてその人の中に蓄えられます。

 

実際に、遅くに引退した部活生が受験において良い結果を残している実例を見てきています。

 

なので、部活が再開したら全力で取り組んでほしいと思います。

 

とはいえ、ずっと部活していればいいという訳では無いですね。

 

短い時間であっても、勉強する時間は確保する必要があります。

 

東進は通常21:45まで開いています。部活が終わってから校舎に来れば少なくとも一時間くらいの勉強時間はあるでしょう。

 

そうやって隙間時間を使って勉強することが大事です。

 

短い時間の勉強は、質の高い勉強につながり、隙間時間の使い方を上手にすると思っているので、毎日コツコツやっていきましょう。

 

さて、ここまで書いてきたことも本当は今から実践できるものでは無いんですよね。

今の情勢的に。

 

なので、やや投げやりな締め方になってしまうんですけど、今は

 

とにかく勉強してください。

 

今頑張れない奴は一生頑張れないという言葉聞いたことありますか?

 

いつかやると思っている人、それではダメです。

 

今は良くも悪くも、みんなが同じ状況に置かれています。

 

ここで、勉強を頑張れるのか、それともゲームに没頭してしまうのか

 

大げさかもしれませんが、今年の受験はこの自粛期間の勉強が明暗を分けるといっても過言ではないと思います。

 

なので、今は全力で勉強してください。

 

そして、もう一度言いますが、活が再開したら全力で取り組んでください!

 

一橋大学商学部2年 佐藤大洋

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

2020年 4月 6日 【受験生必見!】化学の勉強法

 

こんにちは、絶賛引きこもり生活なうです、西岡です。

学校があるときや部活があるときは

ずっと家にいたいな、

これもあれもやりたいな

って思うんですけど、

いざずっと家にいないといけない状況になるとそうもいかないものですね。

早く学校に行きたいし、部活も久しぶりにやりたいです。

意外と前の生活好きだったんだなぁとしみじみしています。

予定詰め込みがちなのでハードな生活してますが、

それが性に合っているのかもしれません。

早く元の生活に戻れるように今は辛抱ですね。

 

さて、学校もなく、部活もなく、

みなさんたくさんの時間を受験勉強に割けているのではないかと思います。

割けていてください(切実)

今回は化学の勉強法についてです。

 

みなさん化学の勉強ってどのようにしてますか?

今の時期は受講で精いっぱいだよっていう人がほとんどなのかなと思います。

私はそうでした笑

部活が5月末まであったので受講が大幅に遅れていて、

毎日少しでも時間が空いたら受講していました。

東進の場合、化学の受講は2コマで1つの単元が進む形式になっているので

数学や英語に比べてたくさん受けやすいのではないかと思います。

 

ただ、困ってしまうのが、たくさん受けられるのはいいけど、

覚えたり問題集を解いたりするのはいつやるのか。

それをやっていたら5月末受講修了なんて絶対無理ではないか。

というところですね。

 

この問題を含めて今回のブログでは化学の教科について考えてみようと思います。

 

化学っていう教科はどのような教科だと思いますか?

暗記が多い?計算が多い?文章が長い???

あくまで私の見解ですが、化学は

暗記が多く、計算は簡単な教科

だと思います。

 

異論は認めます(弱気)

あくまで私の考えなのでいじめないでください(震)

 

化学の問題でわからないなぁとなったとき、わからない原因は何ですか?

私の場合多くがというかほぼすべてが

知識不足でした。

 

『あぁ~これってそういう色つくんだ』

『へぇこれってそういう反応なんだ』

 

ってなることが多かったんです。

もちろん、官能基に着目すれば法則がありますから

反応に関してはある程度知識を減らすことはできますが、

結局官能基の特徴や反応を覚える必要があります。

 

物理とは性質が違う科目なんです(震)(いじめないで)

 

何人かの生徒には言いましたが、

私は化学の勉強法を受験生の時に間違えました。

 

まず重要問題集をセンター対策のものだと勘違いして購入し、

受講終了直後の夏休みに着手し始めました。

もちろん全く解けませんでした笑

でもなんとか食らいついて解き終えました。

苦しんで乗り越えた夏休み。

8月模試の結果はさんざんでした。

 

どうしてかわかりますか?

 

重要問題集が鍛えてくれたのは

身につけた知識を応用する力でした。

それに対してセンター試験が問うのは

どれだけ教科書を理解しているか

つまり、知識をしっかりつけているかという部分なのです。

 

だから結果が伸びなかったんですねぇ…(遠い目)

 

そこから私は知識をつけることに全力を注ぎました。

学校でもらう教科書を一枚一枚めくって反応式をすべて書き出し丸暗記しました。

呈色は語呂合わせを調べてまとめました。

二次試験で実験方法を問われることがあったので実験上の注意事項もまとめました。

 

こんな感じです。恥ずかしいね。

 

それらすべてを覚えた時、問題文の意味がやっとわかるようになったんです笑

そこからは楽しかったです。

重要問題集でやったように自分が持っている知識を総動員して

目の前の問題をとくんです。

夏休みまで私は化学が嫌いでしたが、この時期からだんだん好きになりました。

 

つまり何が言いたいかというと。

化学は覚えることが第一歩であり、覚えたらゴール目前ということです。

 

受講した後理解していても問題は解けないですよね。

それは覚えていないからです。

ですので、私は受講をすべて終えてから問題集を解くことをお勧めします。

全ての内容を知ってから覚える方がいろいろな単元と紐づけできますし、

単純に、覚えてから次の受講という作業には時間がかかります。

それに受講が残っているという精神的負担からも解放されますしね笑

 

受講は進めながら覚えていくんです。

前の日に受講した内容を復習する。

教科書を眺める。

あ、ご飯食べてる間に資料集見るのおすすめですよ。

呈色反応のところは色が鮮やかでごはんが華やかになります。

 

理論化学だけは覚えるところが少ないので

理解が早い子は受講後すぐ問題がとけちゃうかもしれないですね。

 

解けない子は途中式をしっかり書くようにしましょう。

単位も一緒に書くんです。

これは東工大に一緒に通っている友達が言ってました。

計算が上手くできない場合はその数字が何を意味しているのかについて考えてみましょう。

化学はそこまで難しい計算は出てきません。

単位は合ってますか?条件は?公式は正しく覚えていますか?

落ち着いてゆっくり解けば大丈夫です。

 

さて、話が少しそれましたが、

化学はまず覚えることを覚えることからスタートです。

そのため勉強している割に結果が出ないという時期があります。

それは覚えきれていないからです。

勉強していないからではありません。

そのまま努力を続けてください。

 

暗記に頼る教科は80%覚えていても

残り20%が出題されたら0点なんです。

100%覚えるまで結果が出ないと思っておきましょう。

頑張りましょうね。

 

とまぁここまでつらつら書いてきましたが

いかがでしたか?笑

ここからも一緒に頑張りましょうね。

 

東京工業大学 生命理工学系 3年 西岡柚香

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

2020年 4月 5日 【受験生必見!】物理の勉強法

こんにちは、阿部です!
4月になって新学年になりましたが、学校が始まらないのでなかなか学年が上がったっていう感覚がないです泣
授業開始の5月まではあと1ヶ月なのでしっかり準備して新学期を臨めるようにしたいですね!

さて、では本題に移ろうと思うんですが今回のテーマは「物理の勉強法」です!
私は物理は出来る人と出来ない人の差が顕著に現れる科目だと思っています。
特に難関大を狙う人達は物理が出来る人が多いので苦手だと一気に差をつけられてしまいます。

なのでここでは物理がある程度得意であった自分がどのようなことを大事にして勉強をしていたのかを述べていこうと思います。

1.基礎基本を大事に!
これはどの科目でも言われてると思いますが、じゃあ物理における基礎基本はなんなのかと言いますと、公式関連なのかなと思います。
公式を導く過程、どのように使うのか、ここら辺全てが基礎基本だと思います。
導出過程や公式を実際に使うことによって物理的な考え方等が身に付いていき、実際の入試問題にも対応できる力が付いていきます。

2.色々な見方で問題を見る
数学でもよく言われていると思いますが、1つの問題を別の観点から見ることが重要だと思います。これが出来るか出来ないかで物理を理解出来るかどうかが左右されてくると思います。
例えば、単振動の問題でもエネルギー保存等を使って解いていくのか、あるいは運動方程式を解いて解を求めていくのかで2つのやり方があります。
前者は比較的多く人がやっている解き方で、後者は数学的な操作が必要なためあまりやっている人がいない解き方です。
どっちか分かっとけば問題は解けるんだからいいじゃないかと思う人もいるかもしれませんが、1つの問題に対して多くの見方が出来る人の方が入試の際にあまり見たことのない問題が出た時に、柔軟な発想で突破出来ることが多いです。
1つの解き方にとらわれ、頭が硬くならないよう色々な見方で問題を見てください!
ただ、1つの問題を多角的に見るためにはやはり1で述べた基礎基本が重要になってきます。基礎が分かってないのに問題を多角的に見れるわけがありません。
なので、やはり最初は基礎基本を完璧にする勉強をお勧めします。

以上が自分が意識していた勉強法かなと思います。
他にも微積を使ったほうがいいのかとかいう議論があります。
これに関しては自分の数学力受験までの時間志望大学のレベルを照らし合わせて個々人が使うから使わないかを決めるべきだと思います。
とりあえず使った場合と使わない場合のメリットデメリットは軽く言いたいと思います。

【微積を使うことのメリット・デメリット】
公式導出がすんなり出来る、問題を多角的に捉えやすい、数IIIを完璧にしていることは前提、習得に時間がかかる

【微積なしのメリット・デメリット】
数学の進度に関わらず勉強出来る、習得に時間はかかりにくい、微積の場合と比べると多角的には捉えにくい

こんな感じでしょうか。あくまでも私自身が感じていることなので人によっては別の考えを持っているかもしれません。
あとは自分の志望校がどれだけの物理を要求してくるかを考えてどっちで勉強を進めていくのかを選んでください。

物理は得意科目にできれば安定して高得点を取れる科目だと思います。得意科目を作れることは入試においては大きな力になります。
物理で得点を稼げるように皆さん頑張ってください!

東京工業大学工学院2年 阿部椋太郎

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

2020年 4月 4日 【受験生必見!】数学の勉強法

本日ついに、二十歳を迎えた横山です。こんにちは。

自由と共に責任も増すのだという自覚を持って日々を過ごしていこうと思います。

幼い頃は、成人すれば一人前になれると思っていたのですが、現実はそんなに甘くはないみたいですね。

20歳の抱負は以前のブログ(大学2年生の抱負〜横山 辰浩〜)でもお話ししたので、もしよろしければご覧下さい(^^)

 

さあ、今回のテーマは横山流「数学の勉強法」です。

どうやって数学を勉強したら良いか迷っている受験生必見の内容となっています。

文系の方もいると思うので、この勉強法が全員にマッチするとは限りませんが、僕は努力して点数を上げたタイプだと思っているので、数学があまり得意でない方もぜひ参考にしていただきたいです。

 

高校2年生

高等学校対応講座 

入学当初、ⅠAⅡBの一部は既に学校で習っていたので、実践演習の講座に取り組みました。

ⅡBの未習範囲に関しては、予習として「高等学校対応数学【標準】」を活用しました。

この予習というのが非常に重要で、学校の授業は知っていることの確認という状態を目指したいですね。

 

数学ぐんぐん&微積もぐんぐん 

紛れもない神授業です。基本的重要事項の総まとめ、効率よく仕上げることがこの講座の目標となっています。

各ページに復習のための自習問題が付いているので、理解度のチェックを容易に出来ることが売り。

これはどんな授業にも言えることですが、予習は勿論のこと、復習が肝心です。

分からない部分をそのままにすることが絶対に無いよう、復習に力を入れましょう。

 

学校指定の問題集(基本)

数学においては、演習量を確保することが不可欠です。

定期テストの前には試験範囲の問題を徹底的に解きまくりました。

初めは基本的なもので良いので、一冊の問題集を完璧にしましょう。

チェックリストを作って、自力で解けなかった問題を記録しておくことをオススメします。

 

 

数学の高速マスター基礎力養成講座

問題集に加えて高マスの演習も行うことで、基礎力が強化されることが期待できます!

 

高校3年生

学校指定の問題集(応用)  

学校で数学の全範囲を習い終わったタイミングから、応用レベルの問題集にも取り組みました。

この時期からは計算力を確固たるものにし、実践的な問題にも慣れていかなくてはいけません。

 

東工大対策数学 

驚くべき厚みですね(゚_゚)

定理公式定石をしっかり抑え、それを適切に運用するための応用力計算力をつけるための講座です。

東工大の出題傾向を踏まえてテキストが構成されているため、効率良く志望校対策が行えます。

志望校を見据えた学習が、受験を制する鍵となるでしょう。

 

センター試験過去問 

皆さんご存知の通り、今年度からは大学入試センター試験に代わって大学入試共通テストが実施されるため、共通テスト予想問題がこれにあたるでしょうか。

共通テスト(センター試験)の数学はスピードが命。

マーク形式に慣れて、自分に合った時間配分を見つけるためには予想問題の演習が必要です。

秋・冬は個別試験対策に膨大な時間を費やすことになるので、夏の間にやり終えてしまいましょう。

安定して7割以上の得点が取れるならば、演習を始めるのに十分な実力があると言えます。

 

第一志望校過去問(10年分) 

点数や改善点をまとめた過去問研究ノート

僕の場合、「過去問演習講座」解説授業答案採点を利用して演習を行いました。

望ましい演習量は10年分です。

合格最低点を意識しながら、本番同様の集中力で臨みましょう。

その際、出題傾向時間配分記述力向上がキーワードです。

数学の記述問題においては、正確な理解を普段から心がけていたかが問われることなります。今のうちに数学的思考力を高めておきましょう。

 

併願校過去問 

演習量は志望度に合わせて検討する必要がありますが、3〜5年分が目安。

大学によって出題傾向制限時間記述の割合は様々です。

 

答案練習講座(数学ぐんぐん&微積もぐんぐん)  

記述力を高めるために、「答案練習講座」も活用しました。

この講座のおかげで、時間的制約の下で得点を最大化するための術が身についたと思います。

 

第一志望校過去問(11〜20年前) 

第一志望校予想問題集 

 

その他

学校配布のプリント

学校の講習

インターネットの数学情報サイト

 

以上で僕が実践していた数学の勉強法をほぼ全て紹介しました。

「やることが多くて大変 !」と感じた方もいるかと思いますが、数学を得意にする上で大切なことは2つ

それは、「真面目に努力すること」と「数学の楽しさを知ること」です。

得意になるまでには時間がかかるかもしれませんが、どうか数学を楽しんで欲しいです。

これからも数学を頑張る皆さんを心から応援しています。

 

東京工業大学 生命理工学院 ニ年 横山 辰浩

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!