ブログ
2018年 1月 11日 センター試験へ向けて〜下林編〜
みなさん、遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!
今年も下林は下林らしく、自分に嘘をつかないで自分を精一杯生きていきます!
1/1は、サッカーを見に埼玉県まで行ってきました。
天皇杯という、日本一のチームを決める大会です。
応援していたチームは惜しくも逆転負けをしてしまい、泣きながら、呆然としながら帰路につくというなんとも言えない元日。次は優勝したい。
あ、そのショックからかわかりませんけど、翌日帰省先で軽く風邪引きました笑
さて、挨拶はこの辺にしておきまして。
本日は、1月11日。
みなさんお分かりですね。
聖徳太子が冠位十二階の制度を制定した日?(某ペディアより)そうですけど、私の思ってたのと違いますね。
・・・そう!です!センター試験まで残り二日です!!!
ひえ〜〜〜!早いものです。あれから1年が経ったと考えると恐ろしいです。
今回は、そんな僕からセンター試験直前ということで、今更勉強のことはおかしい。ので!
試験の直前とか、試験当日に注意していたこととかを紹介したいと思います!
それではLet’s go!!!!
【直前編】
1.新しいことはしない
直前に新しいことをする、それは新たな知識と発見を生み出す可能性がある反面、もし思うような結果が出なかったり、「あ、これ分かんねぇや。あっ、これも分からない。これも。・・・オワタ/(^o^)\」となってしまう可能性も秘めています。個人的には、後者の方があり得ると思いますね。
そうなったら、終わりです。メンタルは焦燥に駆られ、ズルズルと点数は落ちていくと思われます。
今までやってきたことが水の泡です。南無三。
だから直前は、今までの自分を信じて、確認に時間を費やします。
きっと間違いノートとかは作っていると思いますが、作っているならばそれをひたすら読み込みます。不安なところの確認を教科書とかでします。その時に注意なのが、他を読まないことです。不安なところ以外を読んで、もしそこにさらに不安なところや全然わからないところがあったら、終了です。気を付けましょう。
とにかく、新しいことで塗りたくるより、知っていることをより強固にしていきたいですね。
2.しっかり食べて寝る
これ本当に大切です。
なんでか、って?
そりゃもちろん
人間だもの。ばやを
はい。人間の三大欲求のうちの二つですもの。そりゃあ大切。
健康にも関わる重要なものです。
睡眠をしっかりとって(取りすぎて勉強時間がなくなるのには注意!)、朝昼夜、間食とかもしっかりとって栄養を補給。
体は資本ですからね。しっかりいたわってあげましょう。
寝ることに関してですが、試験本番は朝からなので、まだ朝型になりきれず1時、2時とかまで頑張り続けているそこのあなたは、今からでもいいので朝型に頑張って切り替えましょう。
3.変に意識しない
とは言ったものの、変に寝る時間を変えすぎたり、食べ物に気を使いすぎたりする必要はないと思います。やっぱり平常心が一番です。
直前に変に意識をしていつものペースを崩す、なんて事したらあかんで。
今までの自分に自信を持って、いつも通り頑張りましょう。
【当日編】
1.余裕を持った行動を。
早起きする、早く試験会場に行く、あらかじめトイレの場所は把握しておく、お菓子、飲み物、ご飯などは買っておく、など。何事も焦らないようにしましょう。試験以外のことで焦って試験に集中できなかった、なんて勿体なさすぎますからね。
電車の時間も、早め早めの行動を。
早すぎるぐらいが、ちょうどいいかもしれませんね。
2.勉強道具を持ちすぎない
意外と大切だと思います。肩も凝っちゃうし。
直前は確認が大切と先ほど述べましたが、これは当日ももちろん一緒で、本当の直前に知らないことに出会ったらもう爆発。バーン。です。
いままでの受験生活を共にしてきた、戦友、相棒とも言える教材、ノートを選抜(各科目1つずつで良いと思う)し、そいつらと共に戦地へ赴いてください。
みんなを助けてくれること間違いなし。
3.振り返る
これは本当に個人的なものですが、試験当日の移動時とか、会場入りしてからとか、今までの自分の受験生活を振り返っていました。終わってないのにね。
でも、そこで、僕は自信が湧いてきました。
今まで自分はあれだけ、趣味も惜しんで勉強してきたんだ、あれだけ頑張ったんだ。大丈夫。
その時、ふとたくさんの人たちのことが思い浮かびました。
校舎で支えてくれた担任助手や担任の先生方、共に切磋琢磨してきた友達、クラスメイト、先輩、後輩、おばあちゃん、親戚の皆さん、そして何と言ってもいつも一番近くで僕のことを支えてくれていたお母さん、お父さん。
それだけじゃありません。ご飯を買うときのお店の店員さん、参考書とかを買う本屋さんの店員さん、勉強させてもらっていたカフェなどの店員さん、安全に時間通りに電車やバスを動かしてくれた人たち、そして掃除のおばちゃんとか・・・。
色々な人たちの努力、支えのおかげで僕は受験勉強だけに集中でき、暮らして来れたのだなぁ、と。
感謝の気持ちを持って、その人たちに恥じぬように、と試験に臨めました。
みなさんが受験勉強をここまでやり抜けたのは、そのように様々な人の頑張りがあったからです。
今でも良いです。1度、思い返してみてほしいです。
そして、その時に浮かんだ気持ちを大切にして、思う存分実力を発揮してきてください。
(※結構前にも同じような内容でブログ書いてるので、よかったらそちらも読んでみてください!リンクはこちら)
さて、ここまで色々書いてきました。
校舎のみんなには、本当に、心から頑張ってきたね、と思えています。
だから、決起会でてくれた人なら聞いたと思うけど、自信持って。本当に。
ポジティブに。パッション持って。
やりきってきてください。
あと二日間、応援しています。
横浜国立大学 理工学部 1年 下林耕大