ブログ
2016年 10月 20日 トップダウンアプローチ
こんにちは!キャンパス入ってすぐに銀杏のくっさ〜い匂いがする青山学院に通ってる井手口です!!
前回は関係ない話をダラダラとしてしまったので今回はスパッと主題に行きたいと思います笑
そ〜んな、今回のブログのテーマは……?
ズバリ「トップダウンアプローチ」です!!
え?なにこのタイトル?って疑問に思った人いるんじないでしょうか?
実は僕もテーマを見て疑問に思いました。笑
「トップダウンアプローチ」とは!ゴールから逆算して考えること!つまり受験勉強の話です!!
例えば……
みなさん第一志望の赤本を試験の日までにどれくらい解くか知ってますか?
ここで今回のゲストのAくんとBくんとCさんに聞いてみましょう!
Aくん「そんなの知ってるよ井手口さん!5年分だろ?」
Bくん「そんな少ない演習量で受かるわけないだろー!笑わせんなよー、10年分だよ!」
Cさん「AくんもBくんもお馬鹿さんね( ̄▽ ̄)20年分解くのよ!そんなのも知らないで受験勉強してたなんて信じられない!」
井手口くん「全員ハズレです!!正解は10年分×3周!つまり30年分やるんです!!」
AくんBくんCさん「えぇー!!!」
そしてこの30年分はただ解くだけではないですよね?
もちろん復習もしっかりやって過去問研究ノートを作りますよね?そう考えると30年分って意外と時間かかりそうですよね?
さーらーに!もちろん第一志望だけしか過去問とかないなんてことはありませんから第二志望第三志望といくつも解きますよね?
あらもう大変です!!過去問だけで1日の生活終わっちゃいそうです!!(そんなことないですけど笑)
そこで大事になってくるのが「トップダウンアプローチ」です!!この量の過去問を計画的に解いていかないと確実に間に合いません。受験勉強何事も計画が命です!
試験日から逆算して月にどのくらいの量の過去問を解くのか、週にどのくらいの量を解くのか、1日に何科目解くのか考えたことありますか?
「あれもやる!」「これもやる!」という足し算のような計画の立て方ではうまくいきません。
残された貴重な時間を有効に使うために「トップダウンアプローチ」やってください!!
以上で今回のブログを終わります!
青山学院大学経済学部1年 井手口 哲
***********************************
東進ハイスクールセンター南駅前校では、
随時体験授業や入学申込を受付中です!
校舎の熱い雰囲気と頑張れる環境を体験しに来てください!
スタッフ一同お待ちしています!!
***********************************