ブログ
2017年 10月 12日 担任助手を半年やって思うこと。
こんにちは。
長かった夏休みが終わって一週間が経過しました、下林です。
2ヶ月間の休み、以前書いた夏の目標に書いたことのうち、達成できた!と自分で思うことは半分くらいですかね。少々欲張りが過ぎました。
(詳しくはこちら! http://www.toshin-centerminami.com/夏の目標!ー下林編ー/ )
もうね、マリノスが最高でしたね。試合内容は問いません。その場に行って全力で選手を応援できたことが本当に楽しかったです。受験期にマリノスを我慢した甲斐がありました。僕のマリノスへの愛を聞きたい人は、ぜひ受付まで!!!
自分の趣味に東奔西走できた2ヶ月だったと思います。最高だぜ!!!
さて、ここからが本題です。題名にもありますが、今回は夏の目標でもあった東進を頑張るにちなんで、担任助手って何をやってるの?ということの紹介と、担任助手としてのここまでのおよそ半年を振り返ってみたいと思います。
担任助手と聞いて、皆さんは何をしていると思いますか?
多くの人が、なんか受付にいてPCいじってたり、面談したり、イベントしたりしているくらいしか知らないと思います。(僕が生徒の時はそう思ってました。笑)
実は、それらの仕事は、体感的には担任助手という仕事のまだ20%くらいだと思います。(個人差あり)
ここで、下林耕大、僕自身が「えっ!?担任助手ってこんな仕事もしているんだ」と思った仕事(ほとんどがそうなのですが笑)のうちからいくつか紹介したいと思います!
①配布
皆さん、朝登校するときに駅前や学校の前でよくチラシとかを配っている人を見かけませんか??そう、それです。いわゆるビラ配りです。
皆さんに元気よく朝から声出してます。
なので、朝に強くなれる気がします!笑
しかし!ただ配っているだけではありません。配る中身に入っている校舎からのお知らせ、それを作ったり、お知らせを印刷し消しゴムなどのおまけを用意して、袋に詰めていく作業もそう、さらに、月にどこにどのくらい配りに行って誰が行くとかを計画立てるのもそうです。
配布という仕事の中には、たくさんの要素が詰まっています。
デザインする力、それを実際に形にするというパワーポイントの技術、その時期に何が必要かを考える思考力判断力、どのような予定で配れば多くの人に受け取ってもらえるかを考える計画力、先を見る目。
配布という仕事にも、これだけのやることがあって、しかも様々な力が試されます。
これには驚きましたね。びっくりです。成長させてもらってます。
②ホームページ
次は今皆さんが見ているこちらのホームページです。
主に僕はブログの担当を行なっています。
テーマを毎日違うものを考えて、そして誰がいつ書くか最適かを考え、早めにほかの担任助手に伝えていく。正直、ネタがなくなりつつあります笑
そして何と言ってもしっかり記事を書く。これ実はそこそこ時間を要しています。
去年何気無く読んでいたブログがこんなに大変なことだったなんて、知りませんでした。
さらに、ブログの下の方に校舎オリジナルのバナーがあるのをご存知ですか?
カラフルなやつです。そういうのも実は、僕たち担任助手が作っています!
こういうデザインとか、PCで何かを作るのって好きだったので、楽しくやらせていただいてます笑
③運営
次は運営です。運営でも色々あります。
例えば、普段の校舎です。
皆さんが登校してきて円滑に席へ向かって勉強できるよう、登校チェックをおこなっています。
が!それだけではありません。テキストがダンボールで届いたら、それを人ごとに分け、全てあるか確認して収納します。模試の結果も同様です。全て数があるかをチェックし、生徒ごとに分けます。
また、皆さんの勉強の様子を定期的に見回ったり、イベントがあったらそれの準備をしたり。
意外にやることはあるんですね。
さらに、模試の日の運営もそうです。
机に冊子を並べて、何人どの科目を受けるかを確認して問題冊子を準備。
人数によってどの人がどの教室で受けるかを分けたり、回収した解答用紙を数えたり。
そして何と言っても、時間を正確に測って合図をする。
やることは盛りだくさんですが、それだけ得られるものが多いです。
次に、担任助手で得られたと思うものです!
他のバイトの人よりも、電話をし、電話を取る回数が格段に多いと思います。電話のスキルが上がりました。
また、社会人としてのマナーも、この仕事を通して学べています。
また、エクセルやパワーポイントなど、将来役に立つものをたくさん扱います。タイピングも早くなります。PCのスキルが向上しました。
個人的には、校舎の掲示物、ブログのこと、などを作る、つまりアイデアやデザインの力もつきました。
また、様々な企画を会議して考えたり、実行したりするという、本当の仕事のようなこともたくさん経験できてます。正解のないことに対してみんなで真剣に考えて、形にしていく力。今後の研究という活動に非常に役立ちそうです。
そして、人の心を動かすこと、コミュニケーション力。そういう事も学べます。
一人の人間として、とても成長できることは間違いないです!
今、高3生の皆さんは、来週から担任助手の仮登録というものを受け付けます!
ぜひ皆さんには担任助手を経験してほしいです!
いいものになることは保証します!
まあ、ですが担任助手になるためには合格を勝ち取らなければなりません。
なので今はそれに向けて、全力で頑張ってください!
僕も全力でサポートします。
頑張ろう!
横浜国立大学 理工学部 1年 下林 耕大
********************************
東進ハイスクールセンター南駅前校では、 随時体験授業や入学申込を受付中です!
校舎の熱い雰囲気と頑張れる環境を体験しに来てください!
スタッフ一同お待ちしています!!
********************************