ブログ
2017年 9月 1日 昨年9月の下林
ドウモシモバヤシコウタデスシィィィィィッッッッッッッ
昨日で夏が終わり、いよいよ木の葉も色づく季節へとなりました。
とは言ってもまだ気温はそこまで下がらない気がしますけどね。
昨日はおひとりさまを極めすぎて、一人で朝から夜まで東京散策をしてきました。東京のどこかというと、例の外国人が多く集まるところです。一人の何がいいって、自分の好きなところに自分の好きなペースで好きな時間だけ居れるってところです。
時々、人と話したくなりましたけどね。今度は誰かと行きたいです。
さて、昨日は僕を含めた日本のサッカーファン全員が歓喜した一夜となりました。
ご存知の方は多いかもしれません。
そうです!宿敵であるオーストラリアに打ち勝ち、見事ホームでW杯出場を決めたのです!!!!
いやー、最高でしたね。
特に井手口選手の2点目。半端ないですね。スカッとしました。
その井手口選手が所属しているガンバ大阪の試合、今月末に大阪であるのですが観に行ってきます。嫌な相手ですね・・・・。
ともかく、日本代表、おめでとうございます!!!!!
あ、そうそう、以前、夏の目標のブログで、「一狩り行きたい」「インク塗りまくるゲームやりたい」って言ったと思うんですけど、なんと先日、運よく入手することができまして。最高です。泣きそうになりました。
夏休みあと1ヶ月あるんで目標達成できるように頑張ります!
いよいよ本題へと移ります!
今回は、去年の9月の下林の様子を伝えたいかと思います。
特に受験生の皆さん、高校生活最後のイベントがある人も多いのではないでしょうか。そんな中で少しでも参考になれば幸いです。
僕の母校である神奈川県立川和高校では、9月中旬の土日に文化祭が催されます。
その文化祭のメインイベントである後夜祭において、僕は友達とコンビを組んでコントやったり、軽音部さんのバンドにキーボードで友情出演させてもらったり、また、クラスではアイスを売ることになってて、その装飾やらの準備を色々としていたので、正直9月の放課後は学校の閉まる19時までフルで勉強ができていませんでした。
でも考えてみてほしいんです。受験生の9月、それはみんなゆるみがちになるけども、夏休みにやってきたことを継続、または生かしてさらに成長していく季節である、と。
そんな大切な9月に全然勉強できなかったら、絶対に合格できない!6月から8月で150点くらい伸ばしたのにそれが無駄になる!
そう思った俺は、夏休みに学んだことを生かすことにしました。
それは、
①朝、早く起きて勉強する
と
②時間を無駄にしない
です。
①について
朝ってみんな絶対辛いし、そこまで勉強している人がいないと思ってたんです。昼間から夕方の勉強時間が満足されないと思った下林は、朝起きることにせっかくなれたんだし、早起きしてやろう、と思って9月の頭から「22時就寝、4時起床」というおじいちゃんな生活を送ることに決めました。最初は5時半とかにして、1週間くらいしたらなれてこのリズムが当たり前になりました。(ちなみにこの生活リズムは受験が終わるまで、ほぼ途切れることなく続きました。)
朝のHRが8時40分からで、家から学校までは10分あれば余裕でつけたので、朝から3〜4時間程度の学習時間が確保できました。
受講もよし、答案練習講座もよし。とにかく受講と復習を頑張りました。
②について
これは、学校の昼休みです。お昼ご飯は他の10分休みを利用して昼休みをフルに使えるようにして、昼休みが始まったら一目散に自習室へ。このスタートダッシュはあのウサインボルトも驚くほどの瞬発力だったでしょう。
誰よりも早く自習室へ行き、しっかり毎日勉強してました。
①②、僕はどちらも同じ考えのもとで行動してました。
それは、「他人がやっていないところでこそ本気でやる」
です。
考えてみてください。受験のライバルは誰ですか?
他人です。
放課後とか、普通にみんな勉強していると思うんですよ。当たり前じゃないですか、受験生だから。
でも、それってある程度伸びは同じだと思うんです。同じ時間だけやってたら。
それじゃあ、受かるには他の人と差異をつけなきゃ。
そのやり方は人それぞれだと思います。
でも僕は、「人のやらない時によりやる」「人と同じ時は質も量も全てにこだわる」ということを常に考えてやってました。
ぜひ皆さんにも、忙しくなる9月は、このことを意識してやっていってほしいです。
学校行事や部活も全力でやって、そして受験も全力でやってやりましょう!
悔いのない高校生活を!!!!
青春しちゃってください!!!
横浜国立大学 理工学部 1年 下林 耕大
スタッフ一同お待ちしています!!
********************************