ブログ
2017年 11月 30日 毎日やること。
みなさんこんにちは!
明日で12月ですね。はやい。はやい。1年が早すぎる。最近そんなことばかり考えてます。
大学3年の鈴木優花です(°▽°)
2017年もあと1ヶ月。
私はこの1ヶ月で達成したいことがあります!
それは…
べたーっと開脚できるようになること!
みなさん知らないと思いますけど、私は身体がとっても固いのです。
大学生活もあと1年とちょっとな訳で、大学4年生はまたテニスに没頭したいと思っています。
ただ、あまりに体が固すぎて可動域が狭いこと狭いこと。
だから私は2017年ラスト1ヶ月毎日あの有名な本に従って柔軟して、2018年は身体の柔らかい鈴木優花になろうと思います。
乞うご期待を!笑
話は変わりますが、この頃定期テストのシーズンであったり、高3も佳境に入ってきたり、生徒からの質問が増えてきているように感じます。
とくに数学!
あるあるなのは、私が理系だからという認識で数Ⅲを聞いてくる子。ごめんね、私はⅠAⅡBまでしか受験で使っていないのよ(;ω;)
数学を使わなくなって早3年のわたくしですが、3年前はとっても数学が好きでした。
でも、とっても計算ミスが多かったのです。
そういうキミ、いませんか?
「模試どうだった?」って聞くと、「いやー、わかってたんですけど、計算ミスで○十点落としました。」みたいな話、よく聞く気がします。
これってもったいないですよね。
今は「もったいない」で済むかもしれないですが、本番はそうもいきません。
計算ミスもれっきとした失点です。
どうしたら計算ミスを減らせるか。
高3の私は考えました。
①試験中、余白の使い方を工夫する。
あちこち書かないって大事です。
②時折検算する。
計算ミスをしていることに早めに気付くことも大切です。
これらはとても大事です。これで幾分か計算ミスが減ったように思います。でももっと大事なことがありました。
それは
計算力を鍛えること。
難しい解法を理解することは大切です。
でも、難問をクリアするにはそれを解くための計算力も必要です。
計算力は、数学においてなくてはならないもの。これなくしては数学は成り立ちません。
みなさんはどうやって計算力を鍛えますか?
そう!
高速マスターの数字計算演習!
10問程度が細かい分野ごとに出題され、制限時間内に解きます。
早く正確に解く力を鍛えるのにもってこいのツールです。使わずにはいられません。
数学計算演習が登録されているキミは今すぐ始めよう!
計算演習は、柔軟と一緒で毎日やることがとても大切です。
年内最後の1ヶ月、私と一緒に毎日トレーニングしませんか?
あけましておめでとうの1月に、お互いに成果を発表しましょう。
(私は1月のブログにて報告します!みんなは13.14日のセンター当日または同日体験受験でその力を発揮してね!)
慶應義塾大学看護医療学部3年 鈴木優花
*************************************
そしてそして、まだ東進に通っていないキミにビックなお知らせ!📢
ただ今申し込み受付中の、冬期特別招待講習では、なんとこの数学計算演習が体験できちゃいます!
ぜひこの機会に計算力を鍛えよう!
12/10までのお申し込みで3講座無料で体験できます!
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
**************************************