ブログ
2017年 5月 26日 社会の勉強法
こんにちは!佐藤です!
最近ホントに熱いですよね!毎日日焼け止めぬってるのに日に日に顔も腕も焼けてきて辛いです…
夏が思いやられます。笑
突然ですが、みなさん社会は好きですか??得意ですか??
社会はみんな覚え方のコツさえつかめば、好きになるし、誰だって得意になれる科目です!!
ってことで、今日は『社会の勉強のコツ』について自分の経験も含めて話します!
① 理解して覚える
社会だから鬼のごとく暗記しよう…!あ、でも多すぎる…!やっぱり無理…!
ってなりませんか!??
そこで!!!
なぜ?どういう流れで?どういう順序で?その出来事が起きたのか、すべてを結び付けて覚えてみてください!
この方法で覚えれば、一気に覚えられてかつ忘れにくくなるし、テストの時には芋づる式に答えが導き出せるはずです!
② 音読する
皆さん、普段どうやって暗記してますか?書いて覚える派の人が多いかな…?
でも、書いて覚えるのは疲れる。し、机の上で暗記やるのってちょっと時間もったいなくないですか?
ってことで!
自分は暗記はなるべく通学時間とかお風呂とか(笑)とにかくスキマ時間見つけたらそこでやってました。
じゃあ、そのスキマ時間で何をするか?
音読です!!!!
社会の音読には2パターンあると私は思ってます。その2パターンとは??
レベル1:教科書とか参考書を音読してインプット
レベル2:覚えたことを流れに沿って自分で声に出してアウトプット
自分は実際にレベル1も2もやってました!両方とも効果は十分あると思います!
特に!!!
レベル2は本当にオススメです。これやるだけで暗記の効率めっちゃ上がります!
始めは難しいかもしれないけど、ぜひ実践してみてください!
③ とにかく復習を繰り返す
これは勉強法どうこうじゃないけど、これが一番大事!!
しっかりいつどの範囲を復習するのかをしっかりスケジューリングして復習していきましょう!
て感じで今回のブログは終わりにしたいと思います
みんな上記のことを意識して社会を得意科目にしよう!!!
一橋大学商学部1年 佐藤友
スタッフ一同お待ちしています!!
********************************