ブログ
2018年 2月 16日 計算演習って知ってる?
こんにちは、担任助手2年の小山田です😀
先日、中学2年生のいとこに会ったのですが、そのときに数学を教えてくれと言われました。
問題は解けるんですけど、、、うん、計算力が圧倒的に低下してるなと感じました…かなしみ。
ただでさえもともと計算力があまり無かったのに、大学生になってからほとんど数学に触れていないせいでますます計算力が落ちてました……理系として悲しみの極み。
生徒の皆さんの中でも、計算ミスが多い、とか計算のスピードが遅い、とかで悩んでいる人いませんか?
そんなみなさんにオススメしたいのが数学計算演習。今日のメインテーマがこれ。
数学計算演習は東進の高速基礎マスター講座の1つであり、高速基礎マスター講座を取っていて且つ数学の授業を受けている人なら誰でもやることができます。
簡単に言うと数学計算演習は計算力を高めるのに最適なもの。ではなぜ計算力を高めなければいけないのか。たしかに計算ミスが多いと点数に繋がらないから良くないのはわかりますよね、じゃあ計算のスピードを速めるのって意味はあるんでしょうか。
意味はあります。大アリです。センター試験形式の模試を解いたことがあればわかると思うのですが、センター試験は解答時間に余裕がありません…。特に数ⅡBは時間との戦いです。
センター試験に限らず、二次私大の数学の試験においても、速く解かないと絶対に解き終わらないものが多いです。
限られた短い時間の中で、速く、そして正確に計算することは入試において非常に重要なわけです。
生徒のみなさんが入試でスマートに計算できるためにやってほしいのが数学計算演習なのです!!!!!
中学レベルの数学から上級レベルの数学まですべて単元ごとに分かれていて、小問集合みたいな感じで単元ごとに演習できる形になっています。
自分で一問ごとの制限時間を決めることもできるので、スピードを改善したい人にはとても良いです◎
この計算演習では、普段の授業ではあまり触れない単元のデータとか命題も演習できるのでそこもいいところだと思います!
数学計算演習を上級編まで終わらせるとどうなるのか。上級編まで完全修得した人はセンター試験の数学の得点が平均で80点以上は取れるようになったというデータがあります。
文系にとって差がつく数学で8割取れるのはかなり大きいこと。理系にとっては8割以上取れるようにならないと受験で戦えない場合もある。
いやもうこれ数学計算演習やるしかないでしょ!!!
計算力は日々の計算演習が大切です。少しでもやらない期間があるとあっという間に計算力は落ちます。受験で戦える計算力を今から身につけましょう!
東京理科大学薬学部2年 小山田有沙
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
現在、東進ハイスクール センター南駅前校では、新年度特別招待講習のお申し込みを受け付けております!
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みはHPトップの画像をクリック!
**************************************