ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2021年02月の記事一覧

2021年 2月 23日 大学でどんな勉強をしているの?〜中山〜

こんにちは!中山です。

 
明後日は国公立大学の二次試験がありますね。
 
地方の大学を受験する子は明日移動日かなと思います。
 
私も24日に飛行機で福岡に向かいました。
 
懐かしいです。
 
緊張もあるし、いつもと違う場所で寝るので、全然寝れないってこともあるのではやめに布団に入ってくださいね。
 
応援してます!!
 
 
さてさて本題に移りましょう。
 
今日は大学で勉強していることを紹介していきたいと思います。
 
現在私は日本大学理工学部数学科に通っています。
 
みなさんは数学科ときいてどんなことを思い浮かべますか?

まぁその名の通り数学の勉強をひたすらしています。

日本大学理工学部数学科は全国でも珍しく、代数学・幾何学・解析学などの純粋数学とコンピューター科学などの情報数学の両方を同時に学べるカリキュラムになっています。

なので、授業もプログラミングをはじめとするパソコン系の授業も多くあります!

また、教員免許を取る際も、中高の数学の免許と高校の情報の免許が一緒に取れるようになっています。

私は教員志望ですが、両方の取得を目指して授業を頑張っています。

1年生の間は語学や理科科目(物理や化学)などの授業も幅広く学んでいき、2年生以降からほとんど全て数学の授業になります。

また、3年生の後期から研究室に入ります。

今のところは確率論か組み合わせ論が学べたらいいなと考えています。

時間割を参考に貼っておきますね!

↓↓↓

 

私が2年間大学の授業を受けてきて、学科の授業の中で好きだった授業は…

代数学幾何学で学んだ線形代数と数理情報論理学です!

線形代数は射影子であったりの内容の部分は正直抽象的すぎて、???という感じでしたが、行列の計算であったりはとても楽しいです。

分からない問題を教科書や演習書を見て試行錯誤しながら頑張りました!

数学あるあるですが、やり方がわかって解けるようになってくるととても楽しいです!

もうひとつの数理情報論理学は、パソコンを使った情報数学の授業です。

2年前期の数理情報論理学AではAccessというソフトを使い、後期の数理情報論理学BではMariadb というソフトを使って表であったりの作成をしました。

ややこしい部分もありましたが、とても参考になる楽しい授業でした。

また、今思い出しましたが、微分方程式という授業も日常にあるような問題を数学で立式していく授業でとても面白かったです。

 

では、数学科に通う人は将来どういった職に就いていくのでしょうか?

卒業後の進路は情報通信業25%、教育業25%、大学院への進学20%、その他業種30%となっています。

先程も書いたように私は教員志望なのですが、学科の半分くらいの人が教職課程の授業をとっています。

 

高校数学までは計算して問題を解くことばかりですが、大学数学はなぜそのような答えが導かれるのかを考え、証明することが多いです。

数学科なので周りも数学が好きな人ばかりですが、はじめは高校数学とのギャップに戸惑う人が多いです。

ちなみに私もその1人です。

ですが、やはり数学はとてもおもしろいです。

自分の学びたいことをとことん学べる。

それが理工学部の、理系の、いいところだと思います!

 

残り2年!これからはどんどん数学の専門的な授業が増えていきます。

ようやく確率統計や教育数学の授業も始まります!!

頑張ります!!!!

日本大学理工学部 2年 中山小春

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 2月 22日 大学でどんなこと勉強してるの? ~今野~

こんにちは、今野です

前回のブログでも書きましたが、この前春休みに入りました

そんなわけで最近は教習所に通い続ける日々です

教習所って技能予約中々取れないので基本的にキャンセル待ちしかないんですよね

朝活できるので悪くはないんですが

春休み中に生活リズムを乱すことの無いようにしたいですね

今日のテーマは

大学でどんなこと勉強してるの?です

僕は横浜国立大学に通っているわけですが、学部は皆さん知っていますか?

経営学部です

ちなみに経営学部を選んだ理由はあまり明確なものではなく

なんとなく調べて面白いかなって思ったからです

経済と悩みましたが、入試の形式等を加味して経営学部を選びました

そんな経営学部がどんなことを勉強しているのかをお見せします

始めに、僕が1年間大学で勉強して感じた経営学部のいい所は

日常生活に直結している所です

大学で学ぶ内容って学部ごとに当然異なるんですけど

哲学とかって毎日必ず考えている人って比較的少ないと思うんですよね

その点経営学部はマーケティング等を学んでいくので

この価格設定ってこういう意味があるんだ、とか

日常の中で気づかされることが多くあります

その中でも自分が面白いと感じた授業を3つ紹介します

 

①マーケティング論

経営学と言えばこれですよね(笑)

これは上に書いた事がそのまま反映されています

価格設定や流通の戦略、商品をどうやってプロモーションするのか等を学びました

授業内ではその戦略が用いられている製品としてどのようなものがあるのか

具体例を用いながら講義をしてもらったので勉強している実感は大きかったです

 

②ビジネス・エコノミクス

少し難しい名前ですね

これは少しだけ経済学的な分野も扱う授業でした

様々な価格や経営戦略に対して、消費者や生産者に対してどのようにメリットがあるのかを

数学を使って数字で証明してくれる授業です

たとえば

「他店より1円でも高ければ値引きします!」

って書いてあるお店見たことありませんか?

この戦略はどういう意図で導入されているのかをゲーム理論というものを使って学びました

これはとても有名な事例で、調べれば出てくると思うので

良ければ調べてみてください

この授業のいい所はそれだけではなく

高校で学んだ数学が活かされるところです

高校数学とかやっていて、これ何の意味あるんだろう?

って思った人いませんか?

それがちゃんと活用されているから、知識が繋がっていく感じが楽しかったです

 

③簿記論

これはめちゃめちゃ大変でした(笑)

ただ、一番実用的ではあると思います

簿記は資格もあるので一番目に見える形で役に立ちますし

勉強の目的がはっきりしていないとやる気でないって方はおすすめです

企業って商品を売ったり買ったり、納税したり、いろいろお金が動きますよね

商品の売買だけで言っても、現金で支払うのか、掛けにして売買いするのか

手形を発行しているのかなど、いろんなパターンがあります

それを学んで、どういう風に記帳していくのかを学べる授業です

 

他にも沢山ありますが、だいたいこんな感じです

これはあくまで横浜国立大学の経営学部内での授業なので

経営学部に興味を持ってくれた人は、さらに細かく各大学のサイトでどんな授業をしているか調べるのがいいと思います

志望を明確にすることは大学受験においてとても大事なことなので

志望が固まり切っていない人はたくさん調べていきましょう!

 

横浜国立大学経営学部1年 今野克彬

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 2月 21日 共通テスト本番レベル模試お疲れ様でした!

こんにちは、今釘です!

もう2月も残すところ1週間ちょっとですね、、早い!
私にとって2月は1年間で1番「誕生日おめでとう!」をいう月です(笑)
家族にも2人2月生まれがいるし、友達も昔から2月生まれが多いです。
今年もたくさんお祝いしました!
2月って日数が1番少ない月なのに不思議ですね〜。
セン南の担任助手にも3人?くらいいるので探してみてください!!

 

さて、そんな話は置いておいて本題に移りましょう!

みなさん、共通テスト本番レベル模試おつかれさまでした!

どうでしたか〜?
うまく行った人、そうでなかった人、様々だとは思いますが今日は誰でもできる模試後の過ごし方、簡単にアドバイスできればなと思います!
参考程度に真似できそうなところから始めてみてください!

 

①自己採点
これはもう問答無用でやってください。自己採点をしないと何も始まりません。
なのでまず、自己採点をしましょう!
自己採点をする目的はこのあと話しますがもちろん復習をするためでもありますが、もう一つ大事なことがあります。
それは自分の自己採点の精度を上げるためです。
入試本番は共通テストが終わるとすぐその日中には自己採点をしてその点数をリサーチにかけて志望校の合格判定をだします。
そして特に国公立志望の人はその判定を見てどこの大学に出願するかを決めます。
だから自己採点、大事なんです。
あ、大丈夫だとは自己採点をするためには試験中に問題用紙に自分の解答を写してこなくてはなりません。
たまに写してないから自己採点できません!と言っている生徒を見かけますが、本番にそれしたら大変なことになるので今のうちから癖付けておきましょう!

②解き直し、復習、自己分析
自己採点が終わったら今度は解き直し、復習、自己分析です!
これなんですよね…みんな自己採点まではしてもこれらをやらない人が多い…
でもそれめちゃくちゃもったいないです!!
私は高3になって過去問をたくさんやるようになってから解き直しや自己分析の重要性に気づいて、今までやってこなかったことをとても後悔しました。
部活が忙しい…学校の課題がたくさんあって…定期テスト前だから…受講溜まっていて…
いや、わかりますその気持ち!私もそうやって言い訳してやってこなかったから。

では具体的にどうやって復習するのか。
高校生、忙しいのは事実です。
もちろん全部きちんと解き直せるのが理想です。
しかし、どうしてもと言う人は最低限自分が目標としていた点数に辿り着けるまでの問題は解き直しましょう。
例えば70点を目標としていたのに50点しか取れなかった。
そしたら20点分は復習しましょう。それも自分に解けそうな問題から順番に。
このときに例えばケアレスミスがほとんどだったら、次の模試のときケアレスミスに気を付ければもっと点数取れるんだなってわかるし、
英語だったら単語がわかっていれば取れた問題ばかりだなって気づければ、単語の勉強すれば良いってわかるし、
自分がどんな問題で点数を落としているのか、言い方を変えればどんな対策をすれば近道で点数を取れるのかというのが見えてくるのです。
これって解き直しをしながら自己分析も同時進行でできちゃうので時間がない高校生にとっては一石二鳥ですね!

どうでしょうか、参考になったでしょうか!
もし、もっと詳しく聞きたいって人がいれば遠慮なく声かけてください!
いつでもお答えします^^

高校2年生は3年生に、1年生は2年生に、中3生は高校生に進級する前の最後の模試です。
模試は受けた後が大事ってよく言いますよね?
手応えや結果に一喜一憂している時間があったら、どんどん行動していきましょう!

私たち担任助手は全力で応援しています!
たくさん頼ってください!

 

北里大学海洋生命科学部1年 今釘穂花

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 2月 20日 明日は共通テスト本番レベル模試です!

こんにちは。林です。

共通テスト同日模試から約1ヶ月が経ちましたが、勉強の調子はいかがですか?

 

同日の点数が良かった人も悪かった人も模試の後行動に移せているかというのが重要です。

模試の価値というのはその後の行動で決まると思っています。

受けただけでは意味がありません。

もし何も変えられていないのであれば、欲しいものを買って、全く使ってないというのと同じです。

高校3年生の人はもう受験まで1年をきっています。

そして明日は第1回共通テスト本番レベル模試があります。

共通テスト本番レベル模試の確認ですが、東進では2ヶ月に1回偶数月にある模試です。

とても重要視された模試となっていますが、この模試は高3生のみなさんは「点数が取れて当たり前」という模試ということを覚えておいて下さい。

逆に点数がまだ6割取れていない人は相当遅れをとっていると思って下さい。

先程も話しましたが、明日の模試も受けただけでは意味がありません。しっかり次に繋がる模試となるように、当たり前のことですが、一生懸命に取り組んで下さい。

高校3年生のみなさんは受験科目は全て受験をして下さいね。

明日の模試頑張って下さい!!!応援しています!

 

横浜市立大学 医学部看護学科 3年 林沙都

 

>************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 2月 19日 苦手科目の解消法

こんにちは!にしむらです。

大学が春休みに入ったので、この間ゆっくり部屋の掃除をしました。

掃除していると、昔の懐かしい物たちが出てくるので、

思い出がフラッシュバックしてくる良い機会だなあと、しみじみ思いましたね。

今後部屋の片づけを人生の中で貴重なものとしていきたいです。

 

さて、本題にいきます。今回のブログでは、

苦手科目の解消法について書いていきます。

大まかに言うと、

モヤモヤを無くして演習を積む

ことで解消していました。

 

どの科目においても言えると思いますが、

特に苦手科目では当てはまるのではないかなと考えています。

 

僕の場合は、化学が苦手だったのですが、

曖昧なまま「そう言うものなんだな」として、

ほぼ同じ問題が出ないと解けないという状態がありました。

その結果、類題しか解けず、

ちょっとした応用問題が解けない事態が多発してしまい、

問題が解けない→化学への苦手意識up→嫌い

の食わず嫌いサイクルが完成してしまいました。

 

そこで真剣に化学克服を考えたときに、

曖昧なところをなくして、自分なりに完璧な解釈ができるようにすること

がベストなのではとなりました。

 

実際にやったこととしては、

鎌田先生のハイレベル化学の受講を、

板書のみならず、口頭説明も逃さず書き取ることをしていました。

自分なりの解釈をするサポートとして非常に重宝しました!

 

そのようにして、そう言うものとして放置することなく、

根底からの理解を大切にして、モヤモヤを無くしました

 

そのあとは、やや難しい展開問題まできちんと抑えることを意識して、

ハイレベル化学のテキストの練習問題をひたすらやっていました。

1日1講分の練習問題をやることをマストにすることが多かったです。

 

苦手意識を克服することで、

勉強のやる気は格段に上がるはずです。

僕は実際、上に述べたようにして、

解ける問題が格段に増えて、ガンガン進めることができ、

たくさんのパターンを身につけて得意科目にすることができました。

 

僕の場合は、解放を曖昧にして鵜呑みにし、

放置していたことが苦手の根源でありましたが、

人によって苦手の原因は違うと思います。

なので、人それぞれ苦手な科目に対する勉強法を考えて、

実際やってみることが大切だと思います!

今回のブログが、実践の時に少し助けになったらいいなと思います!

頑張りましょう!

 

東京理科大学 工学部工業化学科 一年 西村英太郎

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!