ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 2019年09月の記事一覧

2019年 9月 5日 仙人と呼ばれるあの人について

 

こんにちは!

最近はプロ野球の優勝争いが接戦でわくわくしている中山です。

 

今回は他己紹介一発目ということで!!!

横山担任助手を紹介していこうと思います〜

私の知ってる彼のプロフィールをざっと紹介します。

 

名前:横山辰浩

大学:東京工業大学生命理工学院

出身高校:横浜サイエンスフロンティア高校

部活:囲碁将棋部

好きな食べ物:うどん(きっとそうだと信じてる)

 

くらいですかね。

あとはトランプマジックできるってきいたことあります(笑)

 

彼はたつひろとかたっちゃんとか仙人とかいろんな呼び方をされています。(仙人の由来はおもしろいから聞いてみてね〜)

私は横山くんって呼んでるので以下横山くんでいきます。

 

横山くんとは生徒時代1回も話したことはありませんでしたが、よく模試の成績上位者で名前を見る頭のいい子って感じで顔と名前だけ知ってました。

一緒に担任助手をしていて感じる横山くんのいいところはなんと言っても

真面目で丁寧なところ

だと思います。

みんなもそれを感じでいるはず!!

みんなからも、横山さんに聞けば間違いないとかよく聞きます。

信頼厚いですね!!

 

あとはなんと言っても

頭がいいです。

理系の1年生は東工大の横山くんと椋太郎くん(阿部担任助手)との3人ですが、よく2人は意味のわからない数学や物理の話をにやにやしながらしています。

私もはやくその話についていけるように勉強頑張らないとですね(笑)

 

こんな感じで紹介してきましたが、あとはみんなが直接話しかけて知っていってください!!

きっと面白い話でもしてみんなを笑顔にしてくれるはずです!(ハードル上げてみる)

 

次回は誰が誰の紹介をするのか??

お楽しみに!

日本大学理工学部数学科 1年 中山小春

**************************************

2019年 9月 4日 過去問演習

すごく久しぶりな気がします、西岡です。

最近女子高校生が手持ちの扇風機みたいなものを持っているのをよく見かけます。ついに日本の気候も変わったのかぁ~なんて思っていたのですが、きっとそんなことを思っている時点で高校生のころとは違う自分になってしまったのだなぁと悲しくなります。何言ってるんですかね。もうやめましょう。

 

8月模試も終わり、長かったようで短かったような夏休みも終わりました。みなさん、生徒説明会には出席しましたか?

今までの勉強は

①知らない範囲のインプット

②センター模試に向けての勉強

が主だったと思いますが、これからはついに第一志望校の入試に向けての勉強になります。

説明会で話があったかと思いますが、

①第一志望校の過去問10年分×3周すること

②併願校の過去問を解くこと

③志望校に向けた対策をすること

がここからの勉強になります。

 

ええええ~。まだ過去問解いても無理だよぉ…。冬ごろからじゃだめなの…?」

 

私もそう思ってました。

解いても解いても解けない。過去問を解いている間、わからない問題が多すぎて暇な時間が生まれてしまう。なんのためにやってるんだろう…

…そんな風に考えながら勉強してても結果は出ないですよね。

 

ということで今日は過去問を解いていく意味について考えていこうと思います!!!

◇過去問の特徴ってなんでしょうか。◇

過去問はその大学の傾向そのままに解くことができることが最大の特徴です。

過去問で点数を出すことが目標でしょうか。違いますよね。

まだ解けないかもしれないけど、どのような問題がよく出て、どのような問題が自分は得意・不得意なのか知ることができるのが過去問のいいところです。

 

◇過去問を解いたことによる成長を最大化させるには◇

分析すること。それだけです。

過去問の分析をすれば本番出てくるかもしれない問題が予想できます。

過去問の解けたところ、解けなかったところを整理すれば自分がどうやって勉強していくべきかという指針が見えてきます。

自分のケアレスミスなどで解けなくてはいけない問題を落とした原因を深く考えることで二度とそのようなミスは犯さなくなります。

そうすれば自然と点数は上がっていくのではないでしょうか。

 

◇西岡の反省◇

過去問を解いていると、「もしかして自分は合格できないんじゃないか」と思うことがあります。私は解くたびに感じてしまっていました。

生徒説明会でも話しましたが、受験は精神力×実力です。

どうしてその学校を志望しているのかという原点の部分から考え直してみてください。

どうして受からないと思ってしまったのかを冷静に分析してみてください。

そしてもしどうしようもなくなったら相談しやすい人に相談してみてください。それは必ずしも担任助手である必要はありません。話しやすいことが一番です。もちろん、私に話してくれるといううれしい場面が今後あったら全力で対応します(笑)

実力で勝てていない時に気持ちが負けてしまったら勝ち目はありません。これは簡単なようで難しいことだと思います。

これから今までの勉強とはだいぶ違うものになります。

環境の変化に驚いてしまう人もいるかもしれません。

考えながら相談しながらみんなで受験を乗り越えましょう。

 

東京工業大学 生命理工学系 2年 西岡柚香

 

 

 

2019年 9月 3日 大学別過去問分析〜一橋編〜

佐藤です。やっと夏休みが終わり9月になりましたね。過去を後悔しても時間の無駄です!夏休みの出来に満足してない人はこっからギア上げて巻き返しましょう!今回はテーマでいっぱいいっぱいなので導入飛ばします。

今回のテーマは大学過去問分析~一橋編~です。僕が通っている一橋大学の入試の特徴について書いていきます。一橋に興味がある方は最後まで読んでもらえると光栄です。

商・経済・法・社会学部全て問題が共通であり、受験科目は英語、数学、国語、地歴公民1科目です。(学部ごとに配点は異なります。)

①英語

一橋の英語は早稲田や慶應よりぶっちゃけ簡単です。その理由は2つあります。

まず何よりも時間に余裕があるからです。構成としては長文読解2題、文法問題、自由英作文そしてリスニング。早慶に比べ読む量が少ないので落ち着いて読むことができます。しかし逆に言えば精読しないと不十分な解答となってしまいます。そこは練習しながら慣れていくしかないですね。

もう一つの理由としては単語レベルが低いからです。早慶の文章にはいわゆる難単語というものが多く含まれています。それに比べると一橋の単語レベルは多くがターゲット1900レベルなんです。驚きかもしれませんがこれ事実です。

英語についてまとめると、

・難関校にしてはレベルが低い。裏返せば点差はつきにくい。

・私立併願も考慮に入れると、ある程度スピードを必要とする早慶の問題と精読を必要とする一橋の問題をバランスよく解くのが良い。

・リスニングは三回流れます。センターよりも簡単といっても過言ではないので安心してください。(笑)

といったところです!

②数学

やってきました!数学です!!(笑)

文系数学のトップ?という名を持っている一橋の数学は本当に難しいです、、

構成としては5問、120分です。まあ単純に割れば1問24分ですね。長いようで短いです。

では一橋の数学を攻略する方法をお教えします!

まず、過去問を解くときはなるべく全部答えまで導き出す。時間は気にしないでいいです。とにかく答えを出してください。これを毎回やることで考える力とひらめく力が格段と上がります。

次に、問題の傾向をちゃんと分析してください。一橋は決まった分野の問題をほぼ毎年出します。(主に整数、ベクトル、確率)これらを重点的に勉強することである程度の点数を取ることができます。また過去に出た問題の類似問題を出す傾向があるので過去問を何度も解いて解法を体に染みつけることは効果的です。実際に僕は過去18年分を3,4周しました。

そして何より数学好きであってください。嫌いなものを勉強し、なおかつなかなか解けないとなったら、誰でも避けたくなります。ただ問題レベルが高いので解けたとき、解説を聞いて理解したときの爽快感は他大学の問題に比べ群を抜きます。辛抱強くやり続けましょう。

過去問を解き始めた当初は良くて2.5完、悪いと1完でした。(◯完っていうのは完全解答した問題数のことを表してます。小数点は途中まで合ってることを表してます。)

しかし、上に述べたことを怠らずにやった結果、なんと本番はほぼ5完でした!(ほぼっていうのは途中のグラフを書き間違えたってやつで答えは全部合ってました)

自分が受験生だったころ、よく自分に言い聞かせていたのがこれです。

一橋商学部の配点はセンター250、二次の数学250。センターで満点の人(持ち点250)とセンターで8割の人(持ち点200)の持ち点は50も違います。ただ8割の人が二次の数学で1問多く解けちゃえば一気に同点ですよね。50点なんて簡単にひっくり返る!

何が言いたいかというと、数学の出来が合否に直結するということです。それぐらい大事な科目であること、忘れないでください。決して辛くても数学から逃げないこと!(理想としては商、経済は3.5完、法3完、社会2.5完くらいですかね。配点は学部ごとに違います。)

③国語

なんともコメントしづらい(笑)えーと、自分ではよくわからなかったので人が言ってた話書きます。

まず構成は現代文、現古融合文、要約問題(大体200字)の3題。時間は100分です。

特徴は高得点が取りにくい、らしいです笑(国語苦手なやつからすると有難い)

一橋の国語は記述の字数制限が厳しく全ての要素を解答に詰め込むのが至難の業ってよく言います。なので取れるところで点を稼ぎましょう!例えば漢字問題や意味問題。書き取りのレベル決して高いとは言えません。意味問題は特殊ですが、単語の意味(文中での意味ではなく辞書の意味)を書くだけなので割と取り所です。他にも現古融合は簡単らしいです。(僕は全然取れなかったです笑)

まあアドバイスすることはさほどないですが一つだけ!そこまで国語に時間割かなくていいと思いますよ。過去問解いて復習すれば十分かなと。それよりも他の科目でいっぱいでしょうし。

④地歴公民

僕は日本史選択だったので日本史を中心に話します。

一橋の日本史の問題は400字記述×3題で構成されています。

特徴としては1題の中に小問が3,4個ありそれら全てに解答して400字になるようにまとめるということです。(うまく説明できません笑わからない人は一度過去問見てみて)小問ごとに字数制限はなく、足したら400字になるように自分で字数配分を行うのが最高に難しくて最高に楽しいですね。

なので解答用紙も原稿用紙×3だけです笑

出題形態としては前近代の問題(明治以前)が1題、近代の問題(明治以降)が2題が基本です。

では、一橋日本史の対策方法を教えます。

最初から記述を書くのではなく段階を踏んでいきましょう。というより、おそらく最初から400字書ける人なんていないと思いますが、

以下に記述を書くためのステップを書いていきます。

1.問いの分析

 何を問われているのか、設問者の真意を汲み取ってください

2.キーワードの箇条書き

 問いの分析ができたら、解答の核となるキーワードを列挙してください

3.キーワードの量を基に字数配分の決定

 400字の内訳の目安を決めてください

4.キーワードをつなぎ合わせる。

 列挙したキーワードの関係性を吟味

5.キーワードに肉付けする感じで400字記述を行う。

これでやっと1題完成です。意外と時間かかります。

最初の頃はキーワードの箇条書きをするだけで手詰まってしまうかもしれません。そんな時は初心に帰って教科書を読みましょう。模範解答は大体教科書の部分を切り取って繋いでいる感じです。(たまに教科書に書いてない誰も解けないような問題出て来ますけど)

最後にオススメ教えます。

・過去問を復習する時は教科書を横に置く。解答に直結する教科書の記述を見つけたらその場で線を引く。これがオススメなのは過去問の類似問題が頻繁に問いの聞き方を変えて出題されるからです。

・教科書の太字レベルの単語は意味を説明できるようにしておく。理解を深めるために用語集を用いて勉強する。これは上に述べたキーワードの肉付けを上手にできるようにするためです。

世界史も問題構成とかは一緒です。勉強方法もあまり変わらないかと、

地理はめっちゃ難しいらしいです。受験科目でなかったのでわからないですが、東大の大学院入試レベルとかなんだとか。

あとは、ビジネス基礎。これは一般教養で割と解けるとか。僕の友達の中には、地理受験するつもりで試験に臨んだが問題が難しくて、試験始まってからビジネス基礎に急遽変更した人もいます。ちなみに合格してます笑

あまり適当なことも言えないので社会科目の分析はこれくらいにしておきます。

長々と書いてきましたが、自分は一橋の過去問解くのが好きでした。

特に数学と日本史。過去問解くごとに頭良くなっていた気がします。笑

是非僕の過去問の活用法を参考に対策していってください。応援しています!

一橋大学商学部 1年 佐藤大洋

 

 

2019年 9月 2日 《大学別過去問分析 早稲田編》

 

さて、今日のブログは、《大学別過去問分析 早稲田編》です!

やっとのことで夏休みが終わり、いよいよ本格的に志望校対策に入っていく時期になりました。過去問を解く機会も少しずつ増えてきたのではないでしょうか?最近は受付にいると「過去問貸してください〜」とよく言われて、いよいよこんな時期かと痛感します。(大学名チラつかせながら外にコピーしに行くやつ、やりたくなりますよね。わかります)

 

しかしいざ早稲田の問題を解いてみると、今まで自分が受けていた受講やセンターの問題とはかなり違ったものであることがわかると思います。それは、単純に難易度が高いというのもあるのですが、もう一つに早稲田特有の問題が混ざっているというのがあります。

国公立の問題は基本的にはは文科省の指定する範囲内から出されているのですが、上位私立はやりたい放題に問題を作るため、いわゆる難問・奇問のようなものも出題されます。では、こういった問題にどのように対処していけば良いのでしょうか。じぶんがやっていて良かったなと思う、3ステップを紹介していきます

 

その1 様々な学部の問題に触れよう
自分が受ける学部の過去問はもちろんですが、時間があれば他の学部の過去問まで演習材料として用いるのはとても効果的であると感じました。例えば、学部によっては似た傾向で出題されるものよくがあります(文学部と文化構想の英語、法学部と国際教養の長文、社学と人科の文法問題など) 。これを知っていると本命学部の練習用として用いたり、苦手な問題の演習に使えます。また、併願校として受験する場合でも対策がしやすくなります。


さらに、意外に思えるかもしれませんが、同じような問題が違う年の他学部で出題されることさえあります。世界史や日本史で出て来た問題を一つずつ覚えていけば、本番たまたまその問題が出題され得点できる、なんてこともしょっちゅうあります。ちなみに、僕は国際教養で出題された古文の文章が5年前くらいに商学部で出題された文章とほぼ同じで、割と点が取れました。

 

その2 自分にあった解き方を探そう
早稲田の問題は、クセが強いです。90分で読み終わるわけのないくらい膨大な量の長文が出されたり、現古漢融合なんていうわけのわからない問題も出題されます。このような問題を解くときに、前から丁寧にとき進めていてもbestな解答を作り上げることは難しいかもしれません。そんな時は自分にとって最も得点を取りやすい解き方を見つけるのが良いと思います。例えば、僕は国際教養の英語を時間内に全てとき終わるのが不可能だと思ったので、解く順番を変えてみたり、捨てるところは捨てて確実に取れるところを完璧に拾っていくように解き方をシフトしていきました。また、国語などは苦手であったため、手をてけない受験生も多い文学史をしっかり覚えることによって差を付けられないようにしようとしました。自分が一点でも多く取れるような解き方は見つけてみてください。

 

その3 問題を解くときのイメトレをしよう
最後に、ある程度問題を解いて傾向などが分かったら、本番に向けてイメトレをしていくと良いと思います。英語の長文や現代文などは、「どうしてこの答えになるのか」というのを論理的に解説できるように理解して、その思考回路のまま試験に臨むのが大切です。なぜなら、読解系の問題で点数が伸び悩んでしまうのは「なんとなく、当てずっぽう」で選んでしまうことが原因であることが多いからです。もちろん、問題の中には論理的には説明し難く、勘で解くしかないような問題もあることにはあります(むしろ早稲田は多い)。しかし、そのような問題は解けなくても大丈夫なので、因果関係、論理がしっかりしている問題をしっかり拾っていくのが大切です。なので、その解答プロセスを頭に叩き込無のが大切だと強く思いす。これがイメトレです

 

あまり具体的な話ではないので想像しづらいかもしれないですけど、問題を解く時はただ惰性で解くよりもやはり何か明確な意図を持って解くのが後々効いてくると思います。ぜひ日頃の学習から気にかけてみてください。具体的にどんな勉強をしたら良いか、何を覚えたら良いか、などはぜひ直接質問して来てください!いつでも答えます。

ぜひ参考にしてみてください!!

 

早稲田大学国際教養学部 1年 永島純平

 

 

2019年 9月 1日 加藤流精神論

こんにちは!加藤です。とてもお久しぶりです!加藤は最近校舎に来るのが少なくなってきてしまいました。12月にあるダンスサークルの公演の練習がスタートしてきて、忙しい日々を送っています。忙しいってでも素敵ですよね。私は好きです。はい。

 

そんなことはさておき、内部生のみなさん知ってましたか?GMのお知らせでもあったように、今日は閉館前の15分間で『志プレゼン』というものを行なっていました!今まで何人か担任助手がやってきて、今日は私、加藤の番だったんですね、、、!そんな加藤は今日何を話したかというと、、、ざっくりいえば『受験の精神論』ってところです。受験に精神論なんか関係あるかあ!と思ったそこの君、受験はメンタルとの戦いなんです。

8月のセンター模試も終わり、うまくいった人もいれば、悔しい思いをした人もいますよね。そんな加藤は去年、この8月模試で受験期最大の失態といっても過言ではないぐらい、失敗しました。原因は、、、『緊張』だったんです。

夏休み私は校舎の開館から閉館まで毎日通いつめ、塾にこもってひたすら勉強し続けてきました。8月模試での目標点を立て、それのためにひたすら毎日過去問を解く日々、、、。いよいよ8月模試当日になり、私は自分に対するプレッシャーで押しつぶされそうになっていました。「もしここで前回の模試より点数が上がらなかったらどうしよう。」「目標点達成できなかったらどうしよう、、、。」って。

そこのプレッシャーに耐えきれず、英語の試験中に頭がフリーズして英文がなにも入ってこなくなったんです。結果は、自己最低点!もう悔しいとかじゃなく、え?って思いました。

そこで気づいたのです。

どんなに勉強して学力をつけても、模試や本番で発揮できるメンタルがないと受験はうまくいかないんだと。

それから『模試』に対する考え方を変えました。

『模試』は今の実力を知るためにあるもの。

だから

背伸びして、自分の実力以上の点数を取る必要はないし、普通に今できる最大限の力を発揮できればいいんだって。

目標をたてて、目標に向かって勉強して、それを果たす日が来て、でもそこで目標までの実力がないのに無理に合わせようとしちゃったのです。

当たり前のようでできてなかったこの考え方のお陰で次の模試では校舎伸び率1位を獲得しました。

本番はまだまだ先です。

だからこれからある模試や過去問演習を怖がらずに、今の実力をはかる道具として使ってみてください。

そして今の自分の現実と向き合ってみてください。

そこからまた目標に向かって頑張っていきましょう。

長々と失礼しました。

みんなのこと応援してます。

青山学院大学総合文化政策学部1年 加藤秀香

 

 

**************************************