ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 2019年10月の記事一覧

2019年 10月 12日 センターまで残り100日を切りました。

さあみなさん、センター100日前を切りましたよ。

 

どうもこんにちは、台風の影響が心配で夜しか寝れません、西岡です。

ネットでいろいろな情報が飛び交っていますが、本当に今回の台風の影響は予測できないものになりそうで怖いですね。私事ではありますが、今週末に予定されていた部活の大会が延期になってしまいました。東工大でも工大祭と呼ばれる文化祭が行われる予定でしたが、中止になってしまったそうです。準備をしていた方々は肩を落としていましたが、それだけ大きな台風ということですよね。大変な事故などが起こらないことを祈るばかりです。

 

さて、今日はその台風の影響で全国の東進ハイスクールが閉館になったのですが、受験生のみなさん、勉強の進捗に台風の影響は及んでいませんでしょうか。

いつも校舎で勉強をしている子たちにとってはいつもと違うところで勉強をするわけですから、なんだか集中できないなぁと思っている人もいるかもしれませんが、そうも言っていられない時期になってきました。

そうです、センター試験まで気づけば100日を切っているのです。

みなさん、現状はどうでしょうか。あと100日で必ずAラインを越えられるという自信はありますでしょうか。志望校に合格するためには100日で必ずセンター試験のAラインは越えなければなりません。そうでなければ国公立志望の子はマイナスからのスタートになってしまうことも考えられるからです。私立志望の子もセンターレベルの知識でAラインがとれなくて合格が取れるのでしょうか。

 

 

今みなさんは何をするべきなのでしょうか。

勉強は勉強でもどのような勉強をするべきなのでしょうか。

まずみなさんがやるべきことは過去問演習です。

センター・二次問わず、今の時期は過去問を解きまくる時期です。どうしてでしょうか。

それはゴールから逆算して勉強していくことが成績の伸び率を最大にする一つの手段だからです。

どの分野が多く出題されているのか、自分に合う傾向なのか。これらのことを今わかっていることはこれからの勉強の質を格段に上げます。苦手でもあまり出題されない分野と特異で出題される傾向がある分野、どちらを優先すべきか明確ですが、それを判断するためには自分で過去問を解くしかないのです。

そのあとは分析して得たデータを基に勉強を進めましょう。

問題集を回す、過去問の二周目を行うなどなどどれに進むのがいいかは過去問演習をしてみてどれくらいできたかを考えて決めるといいでしょう。

 

さて、みなさんはいつまでに10年分解ききりますか?

センター南駅前校の目標は10月中に解ききることです。間に合わなくても悲観的にならないでください。その分、一回一回の質をあげましょう。最終的に同じくらいの成長を遂げて受験本番に臨めればいいのですから。ぜひスケジュールをたててみてください。

 

 

残り100日。

国公立の子は6科目でしょうか。一科目15日程度しかかけられません。

私立の子で3教科受験の子も1教科30日程度。

しかもこれらの計算は寝ず、食べずすべての時間を勉強に費やした場合の計算です。つまり実際にはこの日数よりも少ない時間で勉強をしなければいけないのです。

迷っている時間はありません。成績が伸びないと悩んでいる時間もありません。

成績が伸びないのではなく、成績が伸びるまでの量をまだこなせていないのではないでしょうか。

私は成績が伸びないと相談した覚えがありません。自分は成績を伸ばすことができると信じていたし、伸びるまでその勉強法を辞めなかったからだと思います。

 

ここまできたら周りの意見は正直あてになりません。その人それぞれの特性に合わせて勉強しているし、その人はその人の時代の受験しか経験していないからです。

あなたの本当の力はあなた自身が一番知っているはずです。自分を信じて勉強を進めてみませんか。

 

東京工業大学 生命理工学院 二年 西岡柚香

 

 

**************************************

2019年 10月 11日 佐藤大洋のオススメ講座紹介

こんにちは。自然って怖いですね。今回史上最高レベルの台風と言われてますが、きっとこれからはこの規模の台風が普通になってくるんでしょうね、、と過ぎ去ってもいないのに先のことを考えてます。佐藤です。

今回のテーマですが、「担任助手のオススメ講座紹介」を引き続きやっていこうと思います。

僕は国公立文系のため、理系科目(特に数学)の勉強もしていたので英語、数学のオススメ講座を紹介していきたいと思います。

まずは英語からいきましょう!

英語のオススメ講座は「今井宏のC組・英語基礎力完成教室」です。

担当は講座名にも書いてある通り、今井宏先生です。

以前センター南駅前校に公開授業で来てくださったこともあるので生で見た人もいるのではないでしょうか?

授業目的を簡単に述べると、”徹底した英文法の基礎固め、そして強化”です。

授業内容としては、テキストにある20問の文法問題を予習してきて、授業中にそれらを先生に解説してもらうという、いたってシンプルな構成です。この授業がオススメである理由としては、各授業で取り上げる単元が決められており1単元ずつ確実に修得できる点、先生の解説がとにかく分かりやすい(黒板でイメージ図を書いて説明してくれるなど)点です。

僕は文法問題があまり得意ではなかったため、この授業を高校2年の11月から受け始めました。しかし、受講がほとんど終わった1月のセンター同日試験では大問2(文法問題)で9割近く点数を取ることができました。この間文法の勉強はこの授業に頼りっぱなしだったのでどれだけ質の高い授業かわかってもらえると思います。この講座は文法の参考書の解説では腑に落ちないことが多い方などにオススメなので英文法に苦手意識がある人はぜひ取ってみてください!新入試になり文法問題が消えますが、英文を読むためには文法の知識が重要なのでそれを理由に文法の授業を取らないのは違います。

取った暁には、授業途中にある今井先生の面白い話も聞けますよ(笑)

次は数学!

数学のオススメ講座は  「受験数学ⅠA・ⅡB(難関)」です。

担当は志田晶先生です。

先に言っておきますが、授業難易度としては高いです。この授業は、予習で3つ問題を解いて、その解説を授業でしてもらうといった形です。正直にいうと与えられた3つの問題を予習段階で完璧に解答するのは難しいです。

この授業の良い点は、取り上げる問題、そして授業にあると考えます。まず授業についてですが、志田先生の解説の冒頭部分には答えの肝となる基本的な公式や考え方の分かりやすい説明があり、その説明によって解答のプロセスを大体掴むことができます。また黒板が非常に見やすく、色を使って視覚的に訴えてくれるのでポイントを簡単に捉える事が出来ます。

次に取り上げる問題について話していきます。この講座で毎回与えられる3題の問題は非常に良問です。何を持って良問というかは人それぞれかもしれませんが、簡単にまとめるとこの授業で取り上げる問題は受験に頻出な考え方を使って解く問題が多いです。

先ほど予習段階で完璧に解答するのは難しいと言いましたが、これはむしろ良い事だと僕は考えます。今気づけてよかったよねって事です。受験に頻出であるということは実際に本番こういう問題に直面するのかもしれないのだから。この授業を通じて受験頻出の解法を理解しておくことはとても重要だと思います。

そしてこの授業を生かすも殺すも受講する君次第です!どういうことかというと、これだけ素晴らしい参考書(テキスト)をいかに有効活用するかにかかっているということです。つまり復習をちゃんとして予習段階では解けなかった3題を完璧に解けるようになったら君の数学力は間違いなく向上します。このことを頭に入れて受講して欲しいです。

この受験数学シリーズは難関より少し難易度の低い応用というのもありますので是非そちらを受講するときもこのことを参考にしてもらえれば幸いです。

一橋大学商学部 1年 佐藤大洋

2019年 10月 9日 横山のオススメ講座紹介!《理系科目》

こんにちは。最近、大学の微分積分学にハマっている横山です。

 

今回は、「担任助手のオススメ講座紹介シリーズ」第三弾ということで、理系科目オススメ講座を紹介していこうと思います。

もう既に、永島担任助手のオススメ講座木山担任助手のオススメ講座がアップされているので、よろしければこちらも併せてご覧ください。

 

さっそく講座紹介をしたいところですが、その前に軽く自己紹介をしておきます。僕は東京工業大学生命理工学院に所属している大学1年生です。受験では主に、数学・英語・物理・化学を使用しました。

理系の担任助手として自信を持って紹介したい講座を選りすぐったので、ぜひ最後までお付き合いください。

 

初めに紹介したい講座は、

数学ぐんぐん[基本編]・[応用編]

微積もぐんぐん[理系微積分+α]基本編・応用編

これら4つの講座は全て、長岡恭史先生が担当しています。

 

数学ぐんぐんは、数学IA・IIBの基本的重要事項の総まとめを猛スピードで仕上げるための講座で、基本編→応用編とステップアップする過程で数学の本質がわかるようになり、数学の学習が加速していくことを目指しています。

微積もぐんぐんは、微積分を代表とした数学IIIの必須知識と計算技術を養うための講座で、こちらも基本編→応用編を通して盤石な数学力を獲得することをゴールとしています。

全ての講座に共通する点は、基本常識の徹底を重んじていることです。そのため内容はかなり盛りだくさんとなっていて、予習・授業中の集中・復習・REVIEW問題が欠かせません。特に注目は、2ページごとに現れる自習用のREVIEW問題です。授業内容の定着をチェックできる最適のツールなので、これを利用しない手はありません。

初めは授業のボリュームに戸惑うかもしれませんが、最後までやりきれば確実に力になります。僕がまさにそうでした。

 

次に紹介する講座は、

ハイレベル化学

鎌田真彰先生が担当しています。

この講座は、化学基礎・化学の全範囲を網羅的に理解して、難関大学合格に必要な実力を養成するためのものです。

1冊300ページほどのテキスト3冊で構成されていて、「これさえマスターすれば怖いものなし」と言っても過言ではないほど内容が充実しています。学ばなければならない量は多いですが、「理解→暗記」を繰り返しながら効率的に修得していけるので苦にはならないです。むしろ楽しくてどんどん受講したくなるほど。

 

最後ににおまけとして、

ハイレベル物理

僕自身はこの授業を受けたことはないのですが、僕と同じく東工大に通っている阿部担任助手のイチオシ講座なので紹介しておきます。

担当は苑田尚之先生。

苑田先生の教える物理は、一般的な高校で習う物理とは一味違います。必要に応じて微積分を利用しながら、物理学を体系的に解説していく授業には純粋に感動を覚えます。思わず授業中に、「美しい!!」と叫んでしまいそうになることも?

 

ここまでお付き合いいただいた皆さん、ありがとうございました。

自分なりに、正直にコメントを書いたつもりなので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

今回は紹介出来ませんでしたが、この他にも、ためになる講座はたくさんあります。気になる講座を見つけたら、遠慮なく体験授業にお申し込みください!

 

東京工業大学 生命理工学院 1年 横山 辰浩

**************************************

2019年 10月 8日 低学年向け!オススメ講座紹介!~木山ver~

みなさんこんにちは!
月曜日からついに大学が始まってしまいました。………悲しいです。
 
さっそくですが、今回のテーマは
オススメの講座~低学年ver~です!
今回は2020年度に高校二年生から高校三年生に進級する人向けに話していきたいと思います。今、中学生だったり高校一年生の人も今後の参考にしてくださいね。
 
まずオススメ講座1つ目!
スタンダード日本史
 
……そうです。この講座は東進ハイスクールセンター南駅前校のブログを欠かさずチェックしている人は分かるはず。私が一度オススメの講師として紹介した金谷俊一郎先生の授業です!(ちなみに月日のブログです。気になる方は是非見てみてください。)私は金谷先生信者ですのでまず第一にオススメしたいと思います(笑)
この講座は紀元前から戦後まですべての時代をひとつの流れ、通史として教えるものや、鎌倉文化や江戸文化のような文化史、テーマごとに分かれているテーマ史などを教えるものまで数多くあります。
 
前回オススメした時も言った通り、とにかく授業がわかりやすい!板書が見やすい!というのが金谷先生の授業でよく言われてることかなと思います。板書はよく表解板書なんて言われてます。下の写真の板書見たらわかると思うんですけど、字がとってもきれいですごく見やすく、理解しやすくまとまってますよね!!
 
もちろん、ただ字がきれいな先生・板書が凝ってる先生ってだけではないです。様々な大学の過去問を研究して出やすいもの、狙われやすいもの、押さえてくべきものをしっかり教えてくれますし、覚えにくい単語や出来事・年号などは金谷先生オリジナルの語呂だったり覚え方を授業で何回も何回も、何回も連呼するので頭から離れなくなって結果覚えてる!みたいな不思議な現象が起きます(笑)
そもそも金谷先生のインパクトが強すぎて授業に飽きちゃうなんてことはめったにないです!
日本史選択の人は考えてみてくださいね~!!
 
 
オススメ講座2つ目!
飛翔のための英文読解講義
 
この授業は西きょうじ先生の授業です。
1年前くらいにセンター南駅前校に公開授業で来てくださったんですが、もしかしたら行った人もいるんじゃないでしょうか?
はい、この方が西きょうじ先生です。素敵な笑顔ですね。
 
この授業のおすすめポイントは文の構造を理解して長文を誤読せず読めるようになる力がつくことかなと思います。もちろん授業の予習にはしっかり時間をかけてほしいんですが、一回の授業で得られる知識・情報量がハンパない!なので復習もしっかりしましょう。寝る前に長文を音読するの、オススメです。
予習・復習にしっかり時間をかければしっかり英語力・読解力が身に付きます。二次私大の英語にはなくてはならない力が身につくはずです!ぜひ参考にしてください!
 
新年度に向けてますます勉強頑張っていきましょう!
 
横浜国立大学  教育学部1年  木山 玲実

2019年 10月 7日 永島純平の、オススメな授業たち《英語》

こんにちは、永島純平です。

今日は「いよいよ新学年だ!ひとつ学年が上がってまた気持ちを新たに頑張っていきたいけど、なんの受講を取れば良いか分からない、、、 オススメの授業を教えてくださいな。」

という人たち向けのブログとなっております。

ちなみに簡単に自己紹介をしておくと、僕は今早稲田大学の国際教養学部というところに通っていまして、主に英語を使って授業を受けています。当然、入試問題の英語の難易度もめちゃくちゃ高いです。

そこで、僕がこの学部の英語の問題で点数を取れるようになるためにとても有効であったと思う講座を2つほど紹介したいと思います。

主に新高2生と新高3生向けにひとつずつです。

 

①新高2生にオススメなのは、渡辺勝彦先生(通称ワタカツ)の『文法編Ⅲ』

この授業は、主に英語がそこまで得意ではないが早めに基礎力となる文法の力をつけておきたいという人向けの講座です。

受けたことがある人はしていると思いますが、この先生めちゃくちゃ面白いです(笑)。

おそらく、英語が嫌いだという人も楽しみながら授業を聞けると思います。(途中で先生のお友達が登場するくだりとかは本当にわけわからないんですけどとにかく面白い。見てからのお楽しみです)

肝心の授業内容としては、文法の核をなすイディオムや熟語などをを理解し、授業内でまとめて覚えていこうというスタイルです。

文法というのは確かに理解も大切なんですけど、それに加えてまずひたすら覚えないと始まらないので、授業内で暗記できる環境があるのは英語の勉強を自主的にできない人たちには向いているかもしれません。

最初の一歩を踏み出すには、もってこいの授業です。

 

②そして、新高3生にオススメなのが宮崎尊先生の『英作文Ⅵ』です

こちらおそらく15年前くらいに撮られた授業だと思うんですけど(授業内で先生がジョージ・W・ブッシュの話をしていた)、内容は今でも健在です。

この授業では基本的な英文の構造、全体の構造を学び、最終的には100語や200語を超えてくる英文をいかに論理的に簡潔に書くかということを学んでいきます。

僕がこの授業をお勧めしたいのは単に英作文を学べるからというわけではなく、英語の面白さを知ることができたからです。

例えば、ネイティブの人たちはどのようなことを考えながら英文を書いているのか。一見簡単な単語であるように見える「take」や「make」のような単語は、実は使い方が難しい。などなど。

自分が英語を好きになったきっかけのような授業です。将来英語を使って生きていきたいという人達は是非受けてみることをお勧めします。

 

以上、僕が思う、新学年をスタートするのにもってこいの授業を2つ紹介しました。ここに書いた授業はあくまで僕の主観的な感想に基づくものなので、気になった授業は体験してみて、自分にあった講座を見つけてください。?

 

早稲田大学 国際教養学部 1年 永島純平

 

**************************************

過去の記事