ブログ
2025年 7月 14日 英語の勉強法
こんにちは!多田です
最近はまたオーケストラを再開することにしたので、演奏会の練習を始めようかなと思っている今日この頃です
1年ほどのブランクを迎えてバイオリンの音色がどうなっているのか、想像したくないところではありますが、精進したいと思います
昨日の記述模試を受けた方はおつかれさまでした!
今年2回目の記述模試でしたが、いかがでしたか?
前回より手ごたえを感じたでしょうか?
細かい用語や論述なども求められる場合もあり、共通テストの模試とはかなり毛色が異なると思いますが、みなさんが二次私大で戦っていく問題はこのような形式です
しっかり復習をしつつ、過去問演習を重ねてより点数を伸ばしていけるよう頑張りましょう!
さて、今日のテーマは「英語の勉強法」です
文系理系問わず大事なこの科目
少しでも何か勉強のヒントになることがお伝えできればなと思います
基本的に単語、文法、長文でできていると思うので、それぞれ説明します
①単語
英語勉強の基礎の基礎はやっぱり単語です
単語ができないで長文を読むというのは、足場がぐらぐらな工事現場で建設しているようなものです
それくらい大切な単語はぜひ早めに攻略しておきたいところです
単語を勉強する時に大切なことは、完璧主義にならないことだと思います
完璧に覚えてから次に進もうとするのではなく、何周も回した方が効率が良いです
人間忘れる生き物なので、そう簡単に完璧になんてなりません!
覚えられてないからまだ進まない、ではなくある程度見切りをつけて次に進みましょう
②文法
単語の次に立ちはだかる壁はやはり文法ですよね
受験生の多くのみなさんが分厚い文法書を1冊仕上げることになると思います
問題が並んでいて、解説がともに示されていることが多いはずです
そこで意識してほしいのは、まずできる問題とできない問題の区別をすることです
私はもう定着したと思ったら問題にチェックをつけて、たまに振り返るぐらいにしていました
かなり量が多いので、優先順位をつけて、
ほぼ確実で正解できる問題は優先度を低く、それ以外を重点的にやった方が効率が良いです
そして、よく間違える問題は解説のところをマーカーで目立たせたり、ふせんを貼ったりして工夫してみましょう!
文法は努力が物を言う分野です
諦めず粘り強くがんばりましょう!
③長文
さあラスボスは長文です
苦戦している人も多いのではないでしょうか?
毎日長文問題に取り組むということはもちろん大切なことですが、
それ以上に自分がどのレベルの長文は解くことができて
どのレベルになると解くことができなくなるのかを見定めるべきです
一旦時間がなくて読めないという部分は置いておいて
読めない原因が単語なのか文法なのか、文構造なのかという細かな部分まで分析してください
たくさん長文を読めば、自然と時間内に解くことはできるようになるので
まずは読めない原因を自分で分析することをぜひ意識してみてください!
そしてレベルの高い問題が解けないなら、基礎に立ち返ること!
この時期にこんな簡単なことやっていていいの?と不安になることもあるかもしれませんが、
基礎に立ち返ることこそ、難しいものばかりやるより合格への近道だったりします
自信をもって基礎を攻略しましょう!
まだまだ夏休み前です!今一度自分の勉強を見直してみてください
全然間に合います!!
何か困ったことがあれば担任助手に相談してくださいね
そのために私たちがいます!
一緒に頑張りましょう🔥
立教大学法学部法学科4年 多田
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!