ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 7月 17日 社会の勉強法

こんにちは!齋藤です。

最近はとても暑いですね、、🍨

夏バテでアイスばかり食べてしまいます。

健康に悪いので気をつけたいです💦

みなさんも栄養のあるものを食べて、体力をつけてくださいね。

 

そして、、今月は期末テストがあるので皆さんに負けないくらい勉強します!!!

今週の土曜日から夏休み時間が始まります。

朝8時から校舎が開くので、朝登校しよう!

私も朝から勉強します😌

 

さて、今日のテーマは「社会の勉強法」です!

共通テストや二次私大で使う人も多いと思います。

暗記のイメージが強いかもしれませんが、やり方次第で効率よく進められます◎

 

私的に大切なポイントを3つに分けてお伝えします!

 

①流れをつかむ

まずは全体の流れを理解することが大事です。

細かい知識を覚える前に、「どの時代に何が起こったか」「なぜそうなったのか」をざっくり押さえておきましょう。

背景やつながりを意識すると、知識が自然と頭に残りやすくなります!

 

②アウトプットを重視

読んで覚えるだけでは定着しません。

一問一答や問題集、過去問などを使って「覚えているかどうか」をこまめに確認しましょう!

間違えた問題やあやふやな部分は、まとめノートにしておくのもいいと思います!

 

③毎日のスキマ時間を活用!

社会は繰り返しがカギです。

苦手な分野やよく出るテーマは、毎日少しずつでも目にするようにしてみてください。

朝5分、寝る前5分など、スキマ時間を積み重ねると大きな差になります!

 

社会はやればやるほど成果が出る科目です✨

この夏にしっかり基礎を固めて、自信を持って本番に臨めるようにしましょう!

 

不安なことがあれば、いつでも担任助手に相談してくださいね。

一緒に頑張りましょう🔥

 

法政大学経営学部3年齋藤

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 7月 16日 夏の息抜き

こんにちは!!!

 

Justin Bieberの新アルバム「SWAG」が電撃リリースされたそうです!

 

前作リリースが2021年だったので4年ぶりということみたいです。

 

曲調は割と落ち着いていて好きでした!AIが作った歌、などの批判があるようですがまた音楽業界に戻ってきてくれて良かったですね。

 

そこで今日のテーマは「夏の勉強の息抜き」です!

 

いよいよ本格的な夏がやってきましたね。
受験生はもちろん、非受験生のみなさんも、夏は勉強に力を入れる時期です。

「夏を制する者は受験を制す」なんて言葉もありますが、実際は、がむしゃらに机に向かうだけでは、かえって効率が落ちてしまうこともあります。
大事なのは 「質の良い集中」と「質の良い休憩」のバランス です。

 

なぜ息抜きが大切なの?

人間の集中力はずっと続くものではありません。
たとえば東大生でも、1日に12時間以上勉強する日がある一方で、休憩や趣味の時間をしっかり確保している人が多いです。

むしろ、「ちゃんと休める人ほど、勉強もうまくいく」というのが事実。

勉強と休憩をきちんと切り替えることで、脳のパフォーマンスは大きく変わります。

 

 

おすすめの息抜き方法

まずおすすめしたいのが 「短時間の散歩」 です。

勉強の合間に、家や塾の近くを5分~10分だけ歩いてみてください。
外の空気を吸うだけで、気持ちがリセットされます。
夏は暑いので、無理に歩く必要はありません。
外に出て、空を眺めるだけでも効果があります。

特にその間は、できるだけスマホを見ずに、ぼーっとするのがおすすめです。


脳に「考えない時間」を与えることで、勉強の記憶も整理されやすくなります。

 

 

もう一つのおすすめが、 「冷たいものを食べること」 です。

例えば

  • アイスを1つ食べる

  • キンキンに冷えた飲み物

 

僕も実際コンビニに途中で行って好きなアイスを食べて脳を刺激してました笑

 

これだけでも、頭がスッキリして「もうひと頑張りしよう!」という気持ちになります!

 

ざっと紹介しましたが色々な方法があると思うので個人の最適方法を見つけて夏の勉強も頑張りましょうー!!!

 

明治大学3年 小髙

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 7月 15日 担任助手と話そう!

こんばんは。前田です。

 

最近やっと製図を終えてテスト勉強に励んでいます。共に頑張っていきましょう。

 

さぁ今日のお題は担任助手と話そう!です!

 

ここで今いる担任助手みんなを紹介するのは、骨が何本も折れそうなのでやめておきましょう。

 

僕は受験生の時、よく担任助手の人たちと話してました。

 

もともとよくしゃべる性格もあってのことでしたが、たまに校舎に行きたくないなめんどくさいなとか思ったとき、

 

担任助手の人と話すことモチベに登校したこともあったりしました。

 

この校舎の担任助手はみんな個性派で親身な人たちでいっぱいです。

 

深掘ってみると、もっとおもしろいかもしれませんよ!

 

まだあまり話したことない人!

 

大学生だからちょっと話しかけにくいとか思っている方いるかもしれませんが、

 

一回話しかけてみてください!きっとみんな親身に話を聞いてくれると思います!

 

なんでもいいです、勉強でも愚痴でも漫談でもなんでも。

 

待ってます!

 

明治大学理工学部3年 前田楓

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 7月 14日 英語の勉強法

こんにちは!多田です

最近はまたオーケストラを再開することにしたので、演奏会の練習を始めようかなと思っている今日この頃です

1年ほどのブランクを迎えてバイオリンの音色がどうなっているのか、想像したくないところではありますが、精進したいと思います

 

昨日の記述模試を受けた方はおつかれさまでした!

今年2回目の記述模試でしたが、いかがでしたか?

前回より手ごたえを感じたでしょうか?

細かい用語や論述なども求められる場合もあり、共通テストの模試とはかなり毛色が異なると思いますが、みなさんが二次私大で戦っていく問題はこのような形式です

しっかり復習をしつつ、過去問演習を重ねてより点数を伸ばしていけるよう頑張りましょう!

 

 

さて、今日のテーマは「英語の勉強法」です

文系理系問わず大事なこの科目

少しでも何か勉強のヒントになることがお伝えできればなと思います

基本的に単語、文法、長文でできていると思うので、それぞれ説明します

 

①単語

英語勉強の基礎の基礎はやっぱり単語です

単語ができないで長文を読むというのは、足場がぐらぐらな工事現場で建設しているようなものです

それくらい大切な単語はぜひ早めに攻略しておきたいところです

単語を勉強する時に大切なことは、完璧主義にならないことだと思います

完璧に覚えてから次に進もうとするのではなく、何周も回した方が効率が良いです

人間忘れる生き物なので、そう簡単に完璧になんてなりません!

覚えられてないからまだ進まない、ではなくある程度見切りをつけて次に進みましょう

 

②文法

単語の次に立ちはだかる壁はやはり文法ですよね

受験生の多くのみなさんが分厚い文法書を1冊仕上げることになると思います

問題が並んでいて、解説がともに示されていることが多いはずです

そこで意識してほしいのは、まずできる問題とできない問題の区別をすることです

私はもう定着したと思ったら問題にチェックをつけて、たまに振り返るぐらいにしていました

かなり量が多いので、優先順位をつけて、

ほぼ確実で正解できる問題は優先度を低く、それ以外を重点的にやった方が効率が良いです

そして、よく間違える問題は解説のところをマーカーで目立たせたり、ふせんを貼ったりして工夫してみましょう!

文法は努力が物を言う分野です

諦めず粘り強くがんばりましょう!

 

③長文

さあラスボスは長文です

苦戦している人も多いのではないでしょうか?

毎日長文問題に取り組むということはもちろん大切なことですが、

それ以上に自分がどのレベルの長文は解くことができて

どのレベルになると解くことができなくなるのかを見定めるべきです

一旦時間がなくて読めないという部分は置いておいて

読めない原因が単語なのか文法なのか、文構造なのかという細かな部分まで分析してください

たくさん長文を読めば、自然と時間内に解くことはできるようになるので

まずは読めない原因を自分で分析することをぜひ意識してみてください!

そしてレベルの高い問題が解けないなら、基礎に立ち返ること!

この時期にこんな簡単なことやっていていいの?と不安になることもあるかもしれませんが、

基礎に立ち返ることこそ、難しいものばかりやるより合格への近道だったりします

自信をもって基礎を攻略しましょう!

 

まだまだ夏休み前です!今一度自分の勉強を見直してみてください

全然間に合います!!

何か困ったことがあれば担任助手に相談してくださいね

そのために私たちがいます!

一緒に頑張りましょう🔥

 

立教大学法学部4年 多田

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 7月 13日 過去問の解き方

こんにちは!岸和田です!!

 

ちょうど来週には参議院選挙がありますね

ここで特定の政党の話などをするつもりは毛頭ありませんが、いい意味でも悪い意味でも若年層含めた政治への参加意欲は上がってきているような気がしています

高校生のみなさんは3年生の一部以外まだ選挙権を持っていないと思いますが、決してそれで関係ないと決め込むのではなく、結局将来の選挙も今回の選挙と地続きであって、特に参議院の任期は6年ですから、就職の時期の社会情勢に繋がるなどといった面から考えてもぜひ関心をもってほしいなと勝手に期待しています

 

そういう話はおいておいて、今回のブログのテーマは「過去問の解き方」です

主に高校3年生向けの内容となりますが、それ以下の学年の方たちにも参考になるところがあれば嬉しいです

 

高3の方たちは何度も聞いているとは思いますが、この夏は過去問がメインとなります

これを踏まえたうえで秋以降の戦い方が定まってくるので、「解くだけ」になってしまっては一番いけません

いくつかのトピックに分けたいと思います

 

①順番

つまり過去問を新しい順にやるか古い順にやるかということですが、個人的にこれはマジでどっちでもいいと考えています

さすがにあまりに古い(20年前とか)から始めるのは微妙ですが、10年くらいなら特に影響はないです

ただ古い方からやるにしても、現在に向けての変遷を把握するという意味で最新年度のものは一度解いていてほしいとは思います

 

②時間制限

実際に解くときに本番と同じ時間制限をするかということですが、これは一回目だとしてもするべきだと考えています

受験では問題を解ければいいのではなく、時間内で得点を最大化する必要があるので、問題の取捨選択を最適に行うなどといった意味で時間制限はつけて損はないはずです

 

③復習

解き終われば採点(過去問演習講座の場合採点を待つ時もある)しますが、正誤を確認し終わった後はまず②時間制限 の都合で消化不良に終わった問題や、最終的な答えが間違っていた問題(特に数学)を改めてやってみるのをお勧めします

解答や解説を先に読んでしまうと、自分がどの箇所を間違えていたかの間違い探しが始まってしまい反省が「気をつける」とかになってしまいがちです

それを防ぐため、解答をもう一度自分で作りなおすことで「間違いの再現性」を低減できるはずです

それが終わった後は普通に解説を読んで教科書などで弱点とその周辺知識を補強+演習とかで充分です

 

長くなりましたが、こんな流れで過去問演習を行った方が結果的に効率的だと考えています

特に国立志望は自分の記述解答の「型」を作り上げるという意味でも過去問演習が早いに越したことはないです

 

あくまで僕自身がの話にはなりますが、受験で一番大事な項目は「過去問演習」だと考えています

この夏が終われば受験本番まであと少しです

一日一日、大事にしていきましょう!!

 

東京大学農学部4年 岸和田翔平

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!