ブログ
2023年 9月 27日 苦手教科の勉強法
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
この間ガリガリ君のあたり棒を人生で初めて当てた前田楓です。
あたり引くと思ってなくて危うく捨てるところでした。
今はきれいに洗って筆箱に入れてます。
もし一目見たい人がいたらマエダまで。
さて、今日のテーマは「苦手教科の勉強法」です!!
みなさんには何かしら苦手科目があると思います。ない人は尊敬します。
まず大前提としてなぜその科目が苦手なのかちゃんと理解する必要があると思います。
演習量が少なくて実際問題解くのに抵抗があるとか、
基礎がしっかりしてないからそもそも何言ってるかわからないとか、
嫌いとか、、
理由は人それぞれだと思います。
自分は特に化学が苦手と思っていましたがそれは基礎が抜けてて標準レベルの問題に苦戦していたために苦手意識を持っていました。
ですが一度化学のインプット集中週間なるものを作って一日4時間時間を設け続けたら途中から意外と楽しくなって苦手意識は勝手になくなっていました!
一概に苦手と言ってもその種類は様々でそれぞれに応じた勉強法があると思います!
さっきの例たちの上二つはやらず嫌いな部分が大きいと思います。一回それに集中する期間を作ってみてもいいと思います!
そもそも嫌いな人たちはまずは本当に初歩の初歩でもいいから始めてみることです。
ここで大事なのは初歩をやってる自分を悪く思わないことです。
そこを飛ばして入試対策を始めたところで余計に苦手意識が増すばかりです。
別に二個下の学年の基礎レベルの問題をやったっていいじゃないですか。
もし自分はこんな基礎レベルの問題なんてやってらんない、
そんな問題を解いてる自分が恥ずかしい、
とか思ってる人いたらそんなしょうもないプライドさっさと捨てた方がいいです。
これまでそんな人たち山ほど見てきました。
まずはほんとに簡単なレベルでもいいから、解けた!!っていう成功体験を苦手科目に対して味わうことが何よりも大切だと思います。
その成功体験たちが増えていけば勝手に苦手意識なんてなくなっていくと思います!!!
明治大学理工学部1年 前田楓
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 9月 24日 志望校について
みなさんこんにちは!多田菜摘です!
長い長い夏休みも終わり秋学期に突入しました🍂
秋学期こそ行動力をつけると心に誓ったので、英単語を毎日少しでも勉強したり、オンデマンドの授業をためずにみたり、定期演奏会に向けてバイオリンを毎日練習したりと出だしは順調です!
しっかり継続できるように頑張ります!
さて、今日は志望校についてがテーマとなっています。
主に高012生向けの話になりますね。
志望校って決めるのなかなか苦戦している人も多いのではないでしょうか?
でも大学、学部を絶対にどこでもいいや、と妥協してほしくはありません。
4年間学ぶので興味のない学部に行くと悲惨ですし
立地が悪いなあなんて思いながら通う大学なんて想像するだけで嫌になります。
まず、学部についてです
悩んでいる人はオープンキャンパスの体験授業に出るのが私は早いと思います!
私自身高1の時に5-6校オープンキャンパスをはしごして、たくさんの体験授業を受けて決めました。
色々受けているとこれだ!と思う学部が見つかると思います。
あとは、ぜひ私たち担任助手に聞いてみてください!
文学、経営、法、国際、教育、心理、福祉、社会、理工、建築、データなど一通りの学部の担任助手がそろっています
きっとみんなノリノリで教えてくれるはずです
現役大学生の話を聞けるチャンスなんてあまりないと思うので遠慮せず話しかけてください!
次に大学についてです。
学部をまず決めて次に大学どうしよう?と考える人が多いと思います。
まず考えるのは立地ではないでしょうか?
東北や関西などここから距離がある大学も視野に入っている人は長期休暇などを駆使して見学しなければならないので早めに行っておくのが大切かなと思います。
一方で首都圏の大学がいいなと思っている人も一度足を運んでみてください!
私の友達で立教の新座キャンパス(埼玉県)に通っている子がいるのですが、片道2時間かかるる通学時間に耐えきれなくて一人暮らしを始めていました。
立地、思っているより大事です。
次に考えるのは学べることではないでしょうか。
学部がある程度定まっていても、同じ学部でも大学ごとに違いがあります。
法学部の場合
法曹志望であれば国家試験に強い大学とそうでない大学、法科大学院がついている大学とそうでない大学があります。
法曹コース、公務員コースなど細かくコースに分かれる大学もあればそうでない大学もあります。
このような内容は大学のパンフレットを見れば一目瞭然です!
私も大学を選ぶときにマニアレベルに集めて参考にしていましたが、本当に分かりやすいです。
インターネットでも見れるはずなのでぜひ!
学部の内容以外にも例えば留学したいな、部活に入って頑張りたいななどど考えている人は学部以外の観点からも探さないといけないですね。
最後は校風や雰囲気でしょうか。
こればっかりは一度行ってみないと分かりません!
この大学はこういうイメージなどという観念にとらわれている人もいるかもしれませんが、行ってみないことには始まりませんと声を大にして言いたいです。
私は試験当日まで行ったことがなかった大学があり、当日になって行ってみるとイメージと違ってちょっとがっかりしたなんてこともあったのでそうならないためにも、みなさんにはぜひ見学してほしいです!
いろいろ話してきましたが、みなさんの志望校選びの参考になればうれしいです!
聞きたいことがあればいつでも聞きに来てください。
自分でこだわりを持って選んだ志望校ほど、受験勉強のモチベーションになるのでこだわっていきましょう!
立教大学法学部法学科2年 多田菜摘
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 9月 22日 学校の授業は聞くべき?
こんにちは、柳本です!
今回のテーマは「学校の授業は聞くべき?」です!
結論からいうと、私は聞くべきだと思います!
受験勉強は基本的に一人で黙々とすると思います。
一人だと主に視覚からの情報での勉強が多くなります。
学校の授業は先生の講義や解説など聴覚からの情報が多いと感じます。
よって、授業は自主学習とは違うものなので私は記憶に残りやすかったです!
また、私の学校では授業で過去問を解いて周りの生徒と話し合うなどの機会が多くあったので、周りからの刺激を受けることができました!
授業のいい部分を活用して頑張りましょう!
明治大学商学部商学科2年
p>まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 9月 21日 息抜きについて
こんにちは!佐々木です。
私の大学、学部は11月3、4、5日に学園祭があります。
なぜそもそも言い直したのかというと日本大学はマンモス大学であるが故に
学部ごとに学園祭の時期も場所も違うからです。
文理学部は「桜麗祭」という名前の学園祭があります。
今年からコロナウイルス前の学園祭が復活するとのことですごく楽しみです!
私はダンスサークルに所属しているので、ダンス披露をします。
今はその練習に追われています。
私はロックというジャンルで初めてナンバーを出すので、試行錯誤しながら
頑張っています!!
見に来れる方はぜひお越しください!!
今回のテーマは「息抜きについて」です。
受験生は基本的にスキマ時間さえも勉強に費やしている人が多いと思います。
もちろん時間さえあれば、勉強をしてほしいですが、たまには息抜きすることも大切です。
人によって何を息抜きととらえるかは変わってくると思いますが、今回は私が受験生のときにしていた息抜きについて書いてみたいと思います。
①洋服
私は未だにファッションが趣味というくらい洋服が好きです。
高校は普通に制服指定だったので、平日はもちろん制服を着るしかなかった
のですが、休日や長期休みは自分の着たい服を着て、着たい服を
着れている状況に満足してルンルンしながら勉強していました。
どうせ服はなにかしら着ないといけないから、着たいものを着てモチベーションを上げようというマインドです。
こんなに趣味が日常に反映させやすい人は少ないかもしれませんが、
服好きの人にはお勧めです!
②ごはん
私は体質上、すごく眠くなりやすい性質を持っていて、できる限り日中に
眠くなる要因は取り除こうと考えていました。
そのため、昼ご飯は最低限、おにぎり1つしか食べていませんでした。
その代わりに東進で閉館まで勉強して頑張った後の夜ご飯はどんなに遅い時間だろうと関係なく、食べたいものを食べたいだけ食べて大満足してから
寝ていました!
私はお肉料理が大好きなので、よくお母さんに作ってもらっていました。
本当に感謝しかないです。
またまたこれも、洋服と同じで、どうせご飯は食べるんだから、食べたいだけ食べちゃおう!という考えです。
②は①に比べたら、できる人も多いのではないかなと思うのでオススメです!
以上2つを紹介してみましたが、いかがでしょうか。
私は携帯を1度触ってしまうと、キリがなくなってしまうタイプなので、
できる限り触らないように心がけてみました。
受験生はどうしても同じ生活の繰り返しになりがちだと思うので、他にも
入浴剤を変えてみるなど、日常の延長線上で息抜きできると
いいのではないかなと思います!
皆さんも何か探してみてくださいね!!
日本大学文理学部心理学科3年 佐々木那菜
p>まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 9月 20日 家での勉強について
皆さんこんにちは、川崎です!
つい最近、断捨離をしまして、
部屋がスッキリしております!
特に、机の上が綺麗だと作業も捗りますね♪
今回のテーマは、
「家での勉強について」
です!
9/25.26は校舎休館日なので、
東進では勉強することが出来ません。
ですので、
校舎以外の場所(家や学校、カフェなど)
で勉強することになりますね。
今回は皆さんが必ず勉強するであろう
“家”での勉強に絞ります。
閉館後の勉強については、
昨日、青山さんが書いてくれているので、
今回は休館日仕様で書いていこうと思います!
まず、身の回りの環境を整えましょう!
というのも、
家の中はスマホ、テレビ、などなど
気が散ってしまうものであふれています。
誘惑に負けないために、
①勉強するもの以外はしまう
②スマホは見えない場所へ
この2点をおこなえば、
校舎に近い環境で勉強できるかと思います!
例えば、
英語の勉強をするのであれば、
勉強に関係のない雑貨や他の科目の教材をしまうことで、
英語のみに集中できます!
そして、スマホは皆さんにとって一番の誘惑だと思うので、
見えない場所にしまうか、
スマホを使えない環境を作りましょう。
↳タイムラプスに使うのもおすすめです!
自分の勉強している姿を客観視できますし、タイムラプスで記録している間は使えないので、必然的に「勉強しなきゃ」と思えます!
休館日の2日間、
いつも通りの勉強できるかサボってしまうかで
大きな差が生まれてしまいます。
誘惑に負けずに、自分に負けずに、
頑張りましょう💪
成城大学社会イノベーション学部3年 川崎優花
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!