二月の受験スケジュール | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール センター南駅前校 » ブログ » 二月の受験スケジュール

ブログ

2025年 9月 5日 二月の受験スケジュール

こんにちは!

岸和田です

 

この度、大学院の入学試験に合格しました!

今年無事に大学を卒業することができれば、来年からは晴れて大学院生となることができます

 

非常にすがすがしい気分で北海道での実習を過ごすことができました

北海道ではもう既に秋の風が吹いていて冬の予感を感じさせますが、関東はまだまだ暑い日が続きそうですね

 

とはいえ暦は確実に進んでいるわけで、受験生は勝負の冬を意識せざるをえないと思います

そうなると出願校についても考えていかなければなりませんが、そこまで考えを固められている人は多くないでしょう

 

ただ、今のうちにある程度固めておくことは過去問演習のスケジュールを立てる上で非常に重要ですし、冬に余計に考える脳のリソースや時間を割きたくないという背景の下で、2月の受験スケジュールについて書いていきます

 

まず初めに僕の受験スケジュールは以下の通りです

1/16・17 共通テスト(明治大学政治経済学部共通テスト利用・早稲田大学政治経済学部併用)

2/14 慶應義塾大学商学部B方式

2/15 早稲田大学法学部

2/20 早稲田大学政治経済学部

2/26・27 東京大学

 

この中で意識していたことはこんな感じです

①共通テスト利用

まず自分は浪人に向いていない性格だと自覚していたので、現役でどこかに合格すればそこへ進学するという方針でした

東大はほぼ確定みたいなものだったので、滑り止めを中心に考えました

早慶レベルの共通テスト利用は基準が高すぎるので、MARCHレベルを共通テスト利用で確保しました

 

国立志望に限らず、共通テスト利用は一度の試験で複数出願できて、合格すれば2月の日程が緩和されるという点で非常におすすめです

共通テストは私立の問題のように一癖ある問題が多くあるわけではなく、学習指導要領に忠実に学習してれば高得点も可能です

 

②連戦

2月の14日と15日に連続して試験が組まれていますが、どうしてもこのように連日受験があるという状況は珍しくなく、みなさんも恐らく遭遇します

その際に重要となるのは第一志望の勉強に支障を来さないか自分の体力を考慮することです

受験の目標はあくまで第一志望合格で、仮に第一志望でなくても受験当日は思っているより体力が削られます

その観点から、受験を連日組んで第一志望の勉強に精を出せないのは本末転倒ですし、最大2日連続、どうしてものときのみ3日連続が目安かなと思います

 

特に国立の試験日の直前に早稲田大学の試験日が組まれることが多く、そこも深慮が必要です

 

このように、受験日程は意外と考えるべきことが多く、私立志望は特にあちらが立てばこちらが立たずといったデッドロック状態に陥りやすいです

それを考えている合間に過去問演習などができないのは非常にもったいないです

試験日程は毎年だいたい同じなので、今のうちから考えておくと冬に比較的楽になれるので積極的にやっていきましょう!

 

東京大学農学部4年 岸和田翔平

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!