ブログ
2025年 9月 29日 受験を頑張れたきっかけ
こんにちは!松村です
最近どんどん日が短くなってきていますね。
夏の間は19時でも全然明るかったのに、今は6時で真っ暗ですね。
調べてみたら、今日9月29日の日の出は5:34、日の入りは17:27でした。
ちなみに、今年の夏至は6月21日で日の出は4:26、日の入りは19:00、
冬至は12月22日で日の出は6:47、日の入りは16:33らしいです。
こうやって比較してみると冬の日の短さを改めて実感しました。
現代の日本では電気があるため日が短くなっても実生活にそこまで影響はありませんが、
電気の無い時代や地域に住んでいる人はどう過ごしているのでしょうか。
蛍雪の功、という故事成語の成り立ちのように蛍の光や雪の反射を頼りに勉強したりしているのでしょうか。
日の長さに応じて生活リズムを変化させているとしたら、その順応性の高さは見習わなくてはいけないなと思いました。
さて今回のテーマは「受験を頑張れたきっかけ」です!
私の通っていた高校は、センター北駅にある中央大学附属横浜高校というところで、
在校生の約7割が中央大学に内部進学するため、
ほとんどの人が大学受験をしないという特殊な高校でした。
そんな中私が受験を頑張ることができたのは、友人の存在が大きいのかなと思っています。
受験を決めたのは自分の意志ですが、
予備校として東進を選んだのも高校で一番仲の良かった友人が東進に入っていたからです。
今思えばその選択は間違っていなかったと思います。
校舎は違っても同じ予備校に入れば同じ模試を受けられるし、
お互いに切磋琢磨しながら勉強に取り組めたなと思っています!
模試で分からないところはお互いに質問したり一緒に考えたり、
点数が思うようにいかなかったときは励ましあいつつ受験勉強に取り組むことができました。
結果的にその子も私も第一志望に合格することができましたし、
今でも交友関係は続いていてこの夏休み中にも会う事が出来ました。
本当に感謝です😭
他にも私の周りには受験する友人が多かったので、お互い励ましあいつつ頑張ることができたかなと思います。
そんな訳で私が受験を頑張れたのは、周囲の友人の影響が大きいです。
受験は最終的には個人戦ですが、個人戦に行くまではチーム戦だったな、と振り返ってみて感じました。
受験には人それぞれの形があると思いますが、それぞれに合った方法でモチベーションを保ちつつ、
受験本番で最大限の力を発揮できるように今できることに全力で取り組んでいきましょう!
応援しています!!
横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!