新学年への準備 | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ

2025年 11月 2日 新学年への準備

こんにちは、松田です。

今年も残すところあと2ヶ月となりました。

風邪も流行ってくる頃ですし、体調管理に気を付けたいですね。

さて、今日のテーマは「新学年に向けての準備」です。

皆さん、新学年に向けての準備はできていますか?

新学年に向けての準備、という言葉だと少し漠然としているかもしれませんが、

言い換えれば、

受験勉強に関して、次の学年にスムーズに進める状態

になっていますか?ということです。

といっても何をどう準備すれば良いのか、わからない人もいると思います。

そこで今日は主に高2生向けに、

来年度に迫る受験学年に向けてどのようなことをするべきか

についてお話していきます。少しでも参考になれば嬉しいです。

新学年、とりわけ受験生になる準備は、おおかた下の3つの事に分類されると思います。

①ゴールを確認

受験勉強におけるゴールとは何でしょうか。もちろん様々な回答があるかとは思いますが、ここでは第一志望校に合格する事、とします。

第一志望校に合格するという事は、当たり前ですが

「入学試験で合格点を取る事」です。

その入試での合格点を具体的に知る事が、受験生に向けた準備の最初の一歩です。

ゴールが定まらなければ、努力もしづらいですよね。

②現在地を確認

次に、現在地の確認です。

今自分にどのくらいの実力があるのかを明確にしましょう。

勉強の実力を測るには様々な方法がありますが、おすすめは模試です。学校のテストに比べて、受験者数が多く、問題も本番の入試を想定して作られている事が多いです。

まさに今日、行われている全国統一高校生テストは、共通テスト形式の模試で、多くの受験者数の中で、自分の実力を知ることが出来ます。

もしこれを読んでいる人の中に、この模試を受験する、またはしたという人がいたら、ぜひ自分の実力の確認に役立ててください。

③ゴールまでの課題を理解

最後に、現在地から志望校合格までの道のりを知りましょう。自分の実力から考えて、志望校に合格する上で克服すべき点は何か、そのために具体的にどのような勉強をするべきかを理解しましょう。

この点に関しても、模試が活用できます。模試では、今の自分の実力を知らせてくれるだけでなく、現在地と志望校合格の距離も教えてくれます。志望校判定や、教科ごとの合格者平均点などがそれに当たります。つまり、成績の確認だけではなく、そこからどう成績を伸ばしていくのかも模試を通じて考えることができます。

ただ、成績や志望校判定を見るだけでは、なかなか具体的な勉強方法まで考えることは難しいですよね。そこで、今回東進生ではなくて全国統一高校生テストを受験してくださった方は、無料の冬期特別招待講習にお申込みいただけます!帳票返却面談で志望校合格までの距離を確認し、更にそれを克服できるような講座を受講することで、実際に成績を伸ばす所まで、東進で体験することができます。また、今回模試を受験しなかった人も、無料で受講することができます!

この冬に実力UP、志望校合格に向けて一歩近づくためのチャンスです。

バナーをクリックすると、詳細が見られます!

 

以上が、受験生に向けた準備の3ステップでした。

現在地とゴールを確認し、その道のりを理解する、というシンプルなことですが、実際の受験勉強の前提となるとても大切な過程です。

新学年に向けて、今できる事を進めていきましょう!!

 

一橋大学法学部2年 松田莉央

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!