第一志望校対策演習の使い方 | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール センター南駅前校 » ブログ » 第一志望校対策演習の使い方

ブログ

2025年 11月 8日 第一志望校対策演習の使い方

こんにちは!髙松です

もう11月も1週間がすぎましたね…!最近より一層時の流れを早く感じています

11月に入り、第一志望校対策演習が始まりましたが、1週間たって最近は校舎でも取り組んでいる人が増えたように感じます

 

ということで、今日のテーマは「第一志望校対策演習の使い方」です!!

 

まず解放条件は、

単元ジャンル演習必勝必達セット50%習得 or 30セット習得

です!

合格をつかみ取るためには、普遍的な問題と、志望校特有の問題の両方を解く力が必要になってきます。

第一志望校対策演習は、志望校に特化した問題の対策になるので、まだ解放できてない人は単元ジャンル演習で基礎力を身につけつつ、できるだけ早い解放を目指しましょう!!

それでは、第一志望校対策演習のポイントを2点紹介します!

 

①出題傾向対策セット

第一志望校の出題傾向に近い問題が分野別に1つのセットにまとまっています

似た傾向を持つ問題を一気に解くことで、求められている力を理解し、適切な対策がしやすくなります!

 

②過去問大問分野別セット

共通テストではすでに、大問別演習を活用してくれている人も多いと思いますが、その二次・私大レベル版を行うことができます

過去問演習講座には載っていない10年以上前の志望校の過去問も演習できたり、頻出の解法やよく使われる言い回しなどを発見できたりするのでおすすめです!!

その一方で、すでに過去問で解いた問題も出てくるので、そういった問題はできるだけ昔に解いた問題から解いたり、演習講座にない問題から解きましょう!

演習講座にあってまだ解いていない年度の問題は過去問演習として、1年分まとめて解く練習として使ってほしいので、第一志望校対策演習としては使わないのがいいと思います

 

どちらのセットも一度に何問かまとめて解くことで、つかめる傾向があるので、同時に多くのセットではなく、数個に絞って進めていくことでより第一志望校対策演習の効果が高まるはずです!!

 

単元ジャンルと同様に同じ問題は時間を空けて解くこと、毎日の演習数を確保することは大切なので、その点も忘れずに演習して、志望校合格をつかみ取りましょう!!

 

東京科学大学理学院1年 髙松ひなた

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!