ブログ
2025年 7月 23日 15時間勉強に向けて
こんにちは!!
大学のテスト期間中で死にかけになっている市川です。
気が付けばもう7月の下旬で受験生にとっては勝負の夏休みが始まったと思います。
「夏は受験の天王山だ!」って、よく聞きますよね。
でも、実際「じゃあ何をどう頑張ればいいの?」って悩んでいる人も多いはず。
ということで今日は1日15時間勉強というテーマについて話していきたいと思います。
正直1日15時間と聞くと「え!?長くね。」と思う人もいると思います。
1日は24時間しかないのでそこから15時間引いて、寝る時間を7時間とすると残りは2時間しかありません。
こうやって聞くと「やっぱり無理じゃないですか。」という人もいると思います。
そのためにもまずは時間の見える化をしてみてほしいです。
朝は何時に起きて何時に何の科目の勉強をするのか少し具体的に考えてみましょう。
皆さんも経験があると思いますが、暇だからスマホを見ていたりして時間を意識していないとあっという間に時間が経過している経験がありませんか?
そのために時間の見えるか化をしてみましょう。
次に実際に15時間の計画を立てて勉強してみても、さすがにそんなに長時間は集中が続かないです。
1~2時間ごとに5分〜10分の休憩を入れる。
水分補給も大事。
集中とリラックスの切り替えが、実は成績アップのカギだったりするんです。
さらに重要なのが周りの環境です。
塾や学校の自習室を活用してみましょう。
周りの人たちも頑張っているので、自然と自分もやらなきゃという気持ちになると思います。
もちろん、毎日15時間も勉強しているとたまにはしんどくなる日もある。
でも大丈夫。それはみんな同じ。
そんなときは友達と話したり、先生に相談したり、気持ちを切り替えて次の日に切り替えよう!
実際に自分も勉強の合間に誰かと喋っていると疲れが取れたように感じることもありました。
時間はみんなに平等なので時間を無駄にしないように!!
この夏、1日15時間の努力はきっと未来の自分を変える。
笑って春を迎えるために、今を本気でやってみよう!
さぁ、いざ「15時間勉強」へ!
君なら、できる!
立教大学理学部化学科2年 市川幸汰
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 7月 22日 部活と勉強の両立
こんにち伊藤です。
今日は部活と勉強の両立について紹介します!
私は高校時代バスケ部に入っていて週に6日間部活がありました。その時に勉強との両立で意識していたことを紹介します!
•部活後は必ず家に帰らず東進に来る
部活が終わったら家に直行せず、必ず塾(東進)へ寄る――これを自分のルールにしました。
「疲れている日は休もうかな」と考える余地をなくし、“帰宅前に勉強する”ことを生活のルーティンに組み込むイメージが大切だと思います!机に向かうまでのハードルが下がり、日々の学習量が安定しました。
・勉強計画の手を抜かない
部活に入っていない友人より自由時間が少ないのは事実です。だからこそ、勉強計画は細かく具体的に。
特に隙間時間や移動時間はうまく利用していきましょう!
・上手く休息を取る
私は、塾に入りたての時は勉強に対して焦りがあったため、体のことを考えずに無理に勉強して。部活の試合に疲労を残してしまうことなどがあり。体力だけでなくモチベーションも下がってしました。
試合前などは休んだり、部活の日は受講をして部活がoffの日に塾も休んで休息を取ったりすることで無理をせず、どちらもうまく続けられるように心がけられるといいと思います!
部活との両立で大切なのは少しでもいいから勉強するという習慣を続けることだと思います。
疲れていても 10分だけ英語の長文を読む、5題だけ数学を解く――この積み重ねが引退後の夏に大きな差となって表れます。実際、部活引退後に勉強へフルスイッチしたとき、「あれ? 意外と楽だ」と感じられました。
勉強も部活も本気で取り組める時間は本当に貴重です!
どちらも充実したものになるように頑張りましょう!
明治大学理工学部2年伊藤玲王
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 7月 21日 大学生の夏休み
こんにちは!今野です
最近友達とジムに行ってきました!お試し体験のような形でワンデイパスを3日連続購入し、運動してきました。普段全く運動しない私にとって3日連続運動するのはとても過酷でしたが、ハマってしまいました!ランニングだけでなく足や腹筋の筋トレなど家ではできないような器具を使い筋トレをするのは自分のモチベーションにもなりました!今は筋肉痛で階段上るのにも苦しめられています….
さて今回は大学生の夏休みについてお話したいと思います。
大学生は8月最初から9月末まで約2か月の期間が夏休みです。長いですよね
高校生のように宿題も出ないので気楽に自由に過ごすことができてとても楽しいです。
私は毎年海外旅行するというのを大学入る前から決めていて去年・今年と着実に目標を達成しています。
去年はスペインに2週間行き、今回は韓国と台湾へ合計1週間近く行ってきます!
去年のスペイン旅では言語があまり通じない中、スペインの芸術文化に触れたり食文化に触れたりなど日本ではなかなか体験できないことをしました。
今年はアジアの日本以外の文化を学びたいと思って韓国と台湾に挑戦します!現地の人との交流ももちろん楽しみですが、韓国でコスメや食べ物を爆買いするのも楽しみです。Youtubeでたくさん予習していきます笑
大学生の夏休みは長いからこそたくさんのことができます!インターンにいって就職活動の準備をしている人や、たくさんバイトしている人など様々な人がいます。
みなさんも大学生になったらやってみたいことはありますか?楽しい大学生活にするためにも今のうちに勉強を頑張って希望の大学に行けるように努力していきましょう!!
上智大学2年 今野結菜
2025年 7月 20日 オープンキャンパスってなに?
こんにちは。矢島です。
みなさんの中にはもう夏休みに入ったという人もでてきたでしょうか。
私はレポートとテストが同じくらいの量があり毎日追われています、、、
さて、今回は「オープンキャンパスってなに?」というテーマについて話していきます!
オープンキャンパスとは一言でいうと、大学見学みたいなものです。
オープンキャンパスは基本的に夏休みや冬休み、春休みに開催している大学が多いです。
実際に大学に行き、気になる学部の説明会を聞いたり、大学内を見学したり図書館に行ってその大学ならではの雰囲気が味わうことができます。
また、模擬授業を受けることができる大学もあります!
オープンキャンパスをきっかけとして志望校を決める人も少なくないと思います。
私も高3の夏休みにいくつかの大学のオープンキャンパスに行きました。大学によって大学内の敷地内や教室の雰囲気が全然違いました。
私は大学の図書館で勉強したいと思っていたので図書館を重点的に見たりしていました(笑)
高1生や高2生の人はぜひこの夏休みにオープンキャンパスに行ってみるのをおすすめします!!
高3生も勉強の息抜きにオープンキャンパスに行くのも良いと思います。
実際に大学に行ってぜひ雰囲気だけでも味わってみてください!
明治学院大学法学部2年矢島理沙
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 7月 19日 家での時間の使い方
こんにちは!松村です
今日のテーマは「家での時間の使い方」です!
まだ予備校に通ってないよ〜という人はもちろん、
東進生でも毎日校舎に来て勉強!という人は一握りだと思います。
部活がオフの日や東進に来ていない日、家ではどのように過ごしていますか?
家では集中して勉強できない!!という人も多いのではないでしょうか。
今回は家派だった私が高2の時に立て、実行していた計画を紹介したいと思います。
ーーーーーーーーー
19時半 帰宅
私は家から学校まで近かったので、部活や東進があっても大体この時間でした。
19時半〜21時 夕食、入浴
帰ってから1時間半でご飯とお風呂を済ませられるように動いてました。
タイムアタックみたいな気持ちでやってましたね。
私は髪が長かったので、乾かすのが1番時間かかって嫌でした。笑
21-23時 勉強
ここから2時間勉強です!お腹も満たされて眠いですが頑張ります!
23時 就寝
受験生時代は日付を越さないように寝ることを目標にしていました。
何度もブログで言っていますが睡眠は質も量も大事です!!
ついついおろそかになりがちなので意識して睡眠時間を確保できるようにしましょう🌛
6時 起床
6時〜6時半 勉強
起床してすぐはまだ脳が上手く働かないので、高速マスターで英単語や古文単語を中心に復習してました。
6時半〜7時過ぎくらい 準備、登校
ーーーーーーーーー
私の計画はこんな感じです。
東進に行った日はこれでざっと5時間半は勉強時間を確保できていたと思います。
もちろん、こんな計画通り全部がうまく訳がないので、なるべくこの計画通りにしよう!
という気持ちで、日々頑張ってました。
みなさんにも自分の達成できそうな計画を立ててみることをお勧めします!!
家での時間を有効的に使って、勉強時間を確保していきましょう!
横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!