ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 147

ブログ 

2023年 1月 13日 いよいよ共通テストです!

こんにちは!田中です。

 

先日成人式を経験しました✨

振袖を着ている新成人なんてずっとお姉さんのことだと思っていたのに、気づいたら自分がもう終えていてなんだか変な気分です。

時の流れは早いもので、ここ最近ビッグイベントがどんどんやってきてびっくりしてしまいます。

 

さて、今日のテーマは、「いよいよ共通テストです!」です👀

かなり受験生向けの内容に振れてしまうこと、ご了承ください…。

 

みなさんが長い間ずっと見据えてきた共通テストがついに明日やってきます。

いよいよ大学受験の幕開けです。

本番を迎えるにあたって、経験者である私からお伝えしたいことを書いていこうと思います。

 

◎ 対策はギリギリまで気を抜かずに粘る

残された時間が少なくなってきて、だんだんとスピードダウンしている人はいませんか?

前日だからと言ってできることが減ってしまうわけではありません。

妥協せずにやりたい勉強はしっかりやるようにしましょう

当日の移動時間、休憩時間もサボっている暇はありません。

復習ノートや教科書や参考書の苦手なページなど、直前にチェックしたいものを事前に決めておき、的を絞って確認すると良いと思います。

私の友人は、直前に古文単語をチェックしていたところ、ちょうどそれが本番で出題されて、3点拾っていました。

最後の最後まで1点でも多く取れるような努力は怠らないように!!

その1点が受験結果を変えるかもしれません。

 

◎ 本番中は問題を解くことに集中する

試験本番は緊張してしまう人も多いと思います。

私も国語のプレッシャーが大きすぎて、手の震えが止まらなかったです。

しかし、それほど緊張していた国語は自己ベストを取れました。

緊張していた方がむしろよく集中している証拠で、点数も期待できるかもしれません。

緊張を抑えようといろいろなことを考えたりせず、とりあえず目の前の問題に集中しましょう。

心を落ち着けるためにすることを決めておくのも良いと思います。

一度鉛筆を置いて、前を向いて深呼吸してみるのも良いかもしれません。

また、試験が終わり、「失敗した」という感触があると、どうしても気になってしまうと思います。

しかし、それを引きずって、次の試験で集中できなかったり、普段と違うことをしてしまったりすると、傷が深くなってしまいます。

変に挽回しようとしても気持ちが焦ってしまって良くないです。

このような時も目の前の問題を解くことに集中しましょう。

 

◎ ケアレスミスに注意

計算ミスマークミス科目ミスなど、とにかくケアレスミスには注意です。

一度経験がある人は気を付けると思いますが、その他の人も本番に限ってやってしまうかもしれないので、くれぐれも注意してください。

本番の冊子には、地歴が全て同じ冊子でAとBの両方があったり、数学①に1と1Aの両方があったりと今までの模試と異なることもあります。

また、受験番号のマークミス選択科目のマーク漏れなどにも気をつけてください。

 

◎ 健康第一

あとはもう健康に気を付けてもらうことが大事です。

前日深夜まで粘ってしまって眠いだとか、朝ご飯を抜いてしまって腹痛を起こしてしまっただとかいうことにならないように注意です。

当日ギリギリに家を出ると、焦るだけでなく、身体が冷えていて頭が働かないなどにもなりかねないので、余裕を持って行動しましょう。

無理をせず、健康に気を付けて2日間戦ってきてくださいね

 

こんなところでしょうか!

これが全てではないですが、様々な場面でいろいろな人に言われたことを思い出してください!

長い間、必死に受験勉強に励んできてみなさんには必ずその分の実力はついているはずです。

自分の努力に自信を持ってく、強気で挑んできてください!

解答用紙に今までやってきたことのすべてをぶつけてきてください!

みなさんの笑顔を楽しみにしながら、私たちも必死に応援しています!!

みなさんなら大丈夫です、

頑張れ!!!!!!!!!!!🔥

 

横浜国立大学経営学部2年 田中帆風

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2023年 1月 11日 大学生の1日

皆さん、こんにちは~

担任助手2年の冨澤です!

 

最近、全然運動ができておらず筋力低下に悩まされてます、、

高校生は体育があってうらやましいです。大学も必修だったらいいのにな~

 

今日のテーマは大学生の1日(冨澤ver)です。

 

1.実験!レポート!テスト!!

自分の学校は実験やレポート・テストに追われる日々です。

週2回の実験では事前レポート・課題レポートを毎回作成します。時には6000語とか書く実験もあるので、毎回ヒーヒー言いながらレポートを書いてます。

 

自分の学校は4期制なので2か月ほどで1学期が進んでいきます。その中で多くは中間テスト・期末テストがあるので年中テストを受けてます。

2年生というのもあり、学業が大変です。単位を落とさないように毎日耐えてます(笑)

 

2.サークル・遊び

学校が終わるとサークルや自主練があります。自分はサイクルサッカーという競技をやっています。

自転車でサッカーをするというマイナースポーツですが、週に3回くらいは自主練を含めて練習してます。

大学には色々なサークルがあるので自分に合うサークルを見つけましょう!

 

休日や授業が無い日などは遊びにも行きます

大学生は車の免許をとったり、お金の使える幅が広いので高校生のころにはできないような遊びがたくさんできます!

 

また、海外サッカーを見る事も好きなので深夜によく見ています。寝る時間・起きる時間も自由(自己責任)なので趣味にも時間を注ぐことができるはずです。

 

3.図書館で勉強

授業の後は図書館で課題を終わらせたり、テストの勉強をよくします。

大学の図書館はとても環境が良く、夜まで使えるのでとても重宝してます。

 

と、こんな感じの大学生活を送っています。

自分は今大学2年生ですが、勉強が結構忙しいです、、、

でも、自分の好きな分野を(基本的には)勉強するので苦ではないです!

 

大学生は遊ぶことも大事です!

特に1年生は勉強も遊びも全力で取り組みましょう!!!

 

大学3年生からは就活が開始したり、研究室に所属したりとより忙しくなります。意外と自分の時間を取れなくなってしまうかもしれません。

 

1年生からエンジン全開で大学生活を充実したものにさせましょう!

東京工業大学生命理工学系2年 冨澤慶太


 

 

 

_________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________

 

2023年 1月 3日 高マスに取り組もう!

あけましておめでとうございます!柳本佳凜です

家のテレビで毎年箱根駅伝がついてるのですが

箱根駅伝に自分の大学が出てるってなんかいいもんですね!

 

それはさておき、皆さん

最近高マスはどうですか???

同日体験受験までに新高2は3冠

新高3は4冠が目標になっていますね!

 

正月だからなまけてたかも…

なんて人いるんじゃないですか?

 

でも受験生のことを考えてみてください!

共テまで2週間を切ってるような時期です!!

皆さんも正月を言い訳にせず、ここでふんばらないとですよ!

同日体験受験をモチベに頑張りましょう!!!

みんなが休んでいるときにどれだけ差をつくれるかが大事ですよ!!

 

さあ、高マスの画面を開いて

まずは100演習やってみましょう!!

 

明治大学商学部商学科1年 柳本佳凜

_________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________

 

2022年 12月 31日 12月が終わります

 

こんにちは、梅木洋夢です

僕がこのセンター南駅前校の年内最後のブログを務めます

務め下げないように気をつけながら、務め上げたいですね

年内最後ということで、いよいよ年も瀬になって

ちょっと前まで年は沖くらいだったんですがね

気づけば瀬になってましたね、早いものです

世界陸上なら余裕で優勝できるくらいはやいです

 

軽口が止まりませんがちょっと我慢しまして、

今回はそんな「12月の終わり」についてです

こんなふうに年内を振り返りながら軽口を叩くだけでもいいのですが

それではここに書くブログとして相応しくないので

それ相応のものを書かないとということで

ちょっと勉強に絡めた話をしようかと思います

いつものよりは緩めに、バンドマンのシャツくらいゆるく書いていきますけどね

 

みなさんにとって今年はどんな年だったでしょうか

すごくいい年だった人もいれば、心残りがある人もいると思います

ではみなさんそれを踏まえて、来年はどういう年にしたいですか?

普段の月終わりに「来月はこんな月に!」

なんて考える人はいないと思いますが

この月は終わったら時計と同じように次に1を指すんです

特別扱いしてあげてもいいんじゃないですか

 

受験生は2週間後に共通テスト本番を控えてますね

控え選手みたいな知識は問われません

スタメン級の知識ばかりです

残りの時間に泣かないように

一切勉強を控えないで、妥協なくやり切りましょうね

 

高校2年生の人はこの試験をどう捉えるでしょうか

試験までもう1年、と見るか

それともまだ1年、と見るか

人によって違うでしょう

でもやっぱり勉強する時間は多いに越したことはないですよ

蓋然性の話の域は出ませんが

単純に考えれば、たくさん勉強した人の方が

受かりやすいですよね

例外もたくさんあります

ただ少ない時間で受かった人は

たくさん時間があっても受かってたはずです

 

まだ高校1年生、ないしは中学生の人たちにとっても

この共通テストは無視できないものですよね

夏休みに宿題と一緒で

やらなきゃいけないこと、あげなきゃいけない点数は

早いうちにやった方がいいんです

同日体験模試は宿題の量を教えてくれる模試になりますよ

 

とりとめのない話をしすぎたかもしれませんね

ただ今回のブログを読んで、来年はこうしよう!って思った人は

こうし始める日を決めましょう

底無し沼とこたつは入ったら出られませんからね

日にちを決めて命綱にしましょう

それではこの辺で話を切り上げたいと思います

今年の多少の心残りは切り上げして来年にいきましょうね

それでは、良いお年を。

 

早稲田大学教育学部2年 梅木洋夢

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2022年 12月 30日 1年を終えて

みなさんこんにちは、川崎です

 

2022年が終わろうとしていますね。

みなさんの2022年は、どうでしたか?

 

 

今回は、「1年を終えて」というテーマに沿って

ブログを書いていきます💪

 

 

私にとっての2022年は、

「挑戦」「責任」「芸術」

という言葉が合う1年だったと思います。

(めっちゃお堅い2つのあとに、芸術ってどゆこと?って思いますよね笑 

 まあ気にせず次いきましょ笑)

 

 

まず、「挑戦」

新たにチャレンジすることが多かった年でした。

特に大学は対面でできることが増えたこともあり、

色々とチャレンジできました。

 

高校生に比べたら、大学生はかなり自由です。

それはメリットにもデメリットにもなり得ます。

大学生になったら、

自分からアクションを起こさないと周りに埋もれてしまいます。

だらだらと過ごしているだけでは何も収穫できないんです。

自分の殻を破って、色んなことにチャレンジする勇気

必要になってくると、私は思います。

 

でも、自分の殻を破って何かに挑戦するのは

とても勇気のいることですよね。

 

このブログを見てくれている人のほとんどが

高校生あるいは中学生だと思いますが、

大学生やそれ以上になってから

何かに行き詰った時、挑戦する勇気が出ない時、

これまでの経験から自分を封じ込めるのではなく、

その時にしかできないことを、チャンスを、

逃さずつかみ取っていってほしいと思います。

 

 

次に、「責任」

これは私が2年生になってから、

リーダーとして一歩前に立つ機会が多かったのが理由です。

東進でも大学(主に大学祭実行委員会)でも、

リーダーを担っていたので、

「自分が引っ張っていかなきゃ」と

常に責任を感じることが多かったです。

 

でも同時に、頼ることも覚えました。

自分だけががむしゃらに動いていても、

思うようにはいかないものです。

周りをどんどん頼って、いろんな意見を取り入れて、

より良いものにしていくことがリーダーの務めなのだなと

実感しました。

 

 

最後に、「芸術」

どういうことかというと、

とにかく「芸術」にたくさん触れた1年だったんです!笑

本、美術館、映画、舞台、ライブ………

(ライブも立派な芸術です、演出とかステージ装飾とかも全部全部芸術!)

どれも、その人が考えていることが

一種の作品として表現されています。

 

自分の考えていることを表現するって

とても難しいことだと思うんですよね。

私も上手く表現できるようになりたいですし、そのためにも、

もっともっと感性を磨きたいなと思いました。

 

大学生含め、学生は美術館に安く入れますし、

大人になる前にたくさんの芸術に出会って、

(大学生って大人なのか子どもなのかわからない

 微妙なラインですけど…笑)

感性磨いていきたいです!

これ来年の抱負にします!笑

 

みなさんは、1年を振り返ってみて、いかがでしたか?

今回のブログは、

一大学生の振り返りなので、

高校生のみなさんが共感しづらい部分も

あったかもしれませんが、

大学生はこんなことも考えているんだなーと

思っていただければそれで全然大丈夫です!

 

それでは、年末も体調を崩さす、頑張っていきましょう💪

良いお年を!!

 

成城大学社会イノベーション学部 2年 川崎優花

_________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!