ブログ
2022年 7月 21日 ひまわり特訓0721
おはようございます!
ひまわり特訓1日目です。
今日も頑張っていきましょう!
goal | 【名】目標 | celebrate | 【動】祝う | |||
tragedy | 【名】悲劇 | dispute | 【名】口論 | |||
separate | 【形】別々の | angle | 【名】角度 | |||
code | 【名】暗号 | romantic | 【形】空想的な | |||
academic | 【形】学問的な | faculty | 【名】能力 | |||
steal | 【動】盗む | conduct | 【名】行為 | |||
remember | 【動】忘れないで…する | fuel | 【名】燃料 | |||
warmth | 【名】暖かさ | |||||
be dependent on | ~に頼っている | wait for | ~を待つ | |||
between ourselves | ここだけの話だが | of interest | 興味のある,重要な | |||
with pleasure | 喜んで | out of breath | 息を切らして | |||
at the cost of | ~を犠牲にして | be peculiar to | ~に特有である | |||
be indifferent to | ~に無関心だ | put ~ together | ~をまとめる,~を組み立てる | |||
so far | 今までのところ | rely on | ~に頼る | |||
in time for | ~に間に合って | you know | ~ね,~でしょ | |||
those who | ~する人たち |
それでは校舎でお待ちしております。
東進ハイスクールセンター南駅前校 校舎一同
2022年 7月 18日 夏休みの過ごし方(高一ニ生向け)
こんにちは!青木海ディランです!
最近は湿気で死んでます。
湿気、湿気、、、
そう!!!!!
夏ですよ!!!
受験において重要なカギを握る夏休み、
高一二年生のみなさんは勉強のプランを立てていますか?
経験談なのですが、ノープランで夏休みに入ると確実にだらけてしまいます。
みなさんにはしっかり計画を立てて夏休みに突入してほしいです。
そしてもう一つ、早寝早起き!!
一見それがなんだと思われるかもしれません。
ですが考えてみてください!
早寝早起きは色々な面においてメリットしかありません。
勉強面では、勉強時間を多く確保できる。
生活面では、早寝早起きのおかげで健康になり
集中力が上がったりなどいいことづくしです。
ということで私と2つ約束してください!
①計画を立てる
②早寝早起き
これを守れば有意義な夏休みになり、
受験生の夏休みも乗り越える実力を
つけることができるはずです!
頑張りましょう!!!
2022年 7月 17日 夏休み時間割になります!
こんにちは。昭和女子大学でデザインを学んでいる角谷佳乃です。
先日、資料を探すために書店の児童書・絵本コーナーをうろうろしていたら、幼稚園児にじっと見つめられました。
大学生だって絵本が必要になるときもあるんだよ…
さて、7月も中盤に入り、蝉の声も聞こえるようになりましたね。
夏休みの課題が発表されはじめた生徒さんもいるのではないでしょうか。
学校がお休みでも、規則正しく生活して勉強することは非常に重要です。
ということで、東進ハイスクールセンター南駅前校夏休み時間割がスタートします!
対象期間は 7月21日(木)~8月31日(水)です。
校舎開館時間は
平日・土曜 8時00分~21時00分
日曜・祝日 8時00分~19時00分
となっています。
時間割は以下の通りです。
また
2022年8月11日(木・祝)~8月13日(土)の3日間と
2022年9月22日(木)・23日(金・祝)の2日間
東進ハイスクール全校で休館を予定しております。
ご理解・ご協力の程、何卒、宜しくお願い申し上げます。
時間割をよく確認して、東進ハイスクールを活用し、充実した夏休みを過ごしてくださいね。
朝から登校して勉強する皆さんを楽しみにしています。
それでは、良い夏休みを
昭和女子大学 環境デザイン学部 環境デザイン学科 1年 角谷佳乃
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________
2022年 7月 17日 ひまわり特訓に参加しよう!
こんにちは、柳本です!
夏といえばひまわりですね🌻
ひまわりの花言葉はいくつかあるようですが、
そのうちの1つに「情熱」があります!
さて、高1,2生のみなさん!
7/21〜8/31の夏休み時間にひまわり特訓があります!
毎朝6時にブログに本日の単語・熟語を
アップします!
それを確認して各自勉強してもらって、
8時から校舎にてテスト開始です!
みなさんには朝から校舎に来て勉強することにこだわってほしいです。
校舎に毎朝8時に来て勉強をはじめる人と
家で勉強していた訳でもなく8時半に来る人では
1か月間で15時間もの差がついてしまいます。
毎日の積み重ねが大事です!
朝登校を習慣化するためにも
ぜひ参加してくださいね!
みなさん「情熱」を注いで
この夏も勉強頑張りましょう!
明治大学商学部1年柳本佳凜
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
________________________________________
2022年 7月 15日 科目別勉強法-国語編ー
Buenos días!
1年の岸和田翔平です!
いよいよ夏が始まったって感じがしますね
これは僕だけかもしれませんが
夏には冬が、冬には夏が恋しくなるのってなんでなんでしょうね
人間は所詮ないものを求めるだけの存在なのかもしれませんね
少し哲学っぽくなってしまいましたが、そんなことに課題そっちのけで思いを馳せる昼下がりもいいものです
さて今日の本題に移りましょう。
科目別勉強法-国語編ーということです
万人に当てはまる勉強法など存在しないとは思いますが1つの参考にしていただければ幸いです
国語といっても現代文・古文・漢文の3つあるのでそれぞれ分けたいと思います
(長くならないよう気を付けます)
①現代文
まず現代文ですね。論説文に焦点を当てるとするならば・・
論理関係を整理する
これに尽きると思います。
一口に論理関係といっても対比、因果、主張の一貫性など様々です
問題で問われていることをまずよく理解し、論理関係に基づき本文を解釈することが軸だと感じます
マイルールとして接続詞などに印付けたりするのも手ですね
あとは演習の中で身に着けていきましょう
②古文
続いて古文です
古文では単語と文法を押さえないことには始まりません
この点では英語と少し似ているかもしれませんね
ただ、制限時間の中で助動詞の活用なんて思い出している暇はないので
自然に意味をとれるようになるまで繰り返し演習を重ねる必要はあります
あとは古典常識にも触れておいて損はないと思います
受験で出題される題材としては物語が多いので、
貴族たちの生活習慣などの背景知識を押さえたうえで
ストーリーを追っていくと楽しみながら取り組めるかもしれません。
③漢文
最後に漢文です
僕個人としては国語の中では漢文が一番好きでかつ得意でした
というのも漢文は句法と少しの単語力で対応できる幅がとても広く、記述しやすかったからです
先ほど古文では物語が多いという話をしましたが漢文はそれ以上に話題の偏りが強く、
体感6・7割は儒教関連だと感じます(ソースはありませんが)
身に覚えがあるかもしれませんが、儒教のメインテーマといえば
一般的に君臣の在り方などの上下関係にフォーカスが当てられます
そのことを意識していれば
「あーはいはいまた君臣の在り方ね」と取り組みやすさが格段に向上します
もちろんあえて理想の在り方を否定してくる逆張りの文章などもあるので
句法・単語を完璧にしておくに越したことはないです
これで一通り終わったわけですが・・・
ここまで3分野について書いてきた中で感じたことは
「やっぱ基礎って大事だな!!」ってことです
特に古典の2分野は基礎知識が抜けていると何もできないので
そこに不安を感じている人は早めに固めてしまいましょう!
国語に時間を多くかけられる人はあまり多くないと思います
だからこそこれからの過去問演習などを通して効率よく弱点は潰してしまいましょう!
東京大学文科3類 岸和田翔平
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________