ブログ
2022年 2月 21日 二次試験に向けて(小暮ver.)
こんにちは、こぐれです。2月も後半に向かってて、春ももうすぐ来るかな、って感じですね。花見しに行きたいです!!
まだ寒いですが。最近の私は、春休みなんですね。いい感じのラジオ聞きながら、カフェにいることが多いです。
さてさて、今回のブログテーマは、「二次試験に向けて」です。
今回は、国公立を受験される人向けの内容です!
私立の受験は大体そろそろ終わりということで、受験された皆さんお疲れ様です。
そのうえで、国公立の試験が迫ってきてますね。国公立入試は、私立と比べて、記述の割合が増える所も多いので、私立の試験とは全く違った種類のものです。。
自分で一から解答を作らないといけないのが一番の違いですね。
記述式だからこそ、いつもは点をとれる科目でも、今日は筆が乗らないと感じることもあると思います。
でも、意外にも実際は、実力が発揮できていることも往々にしてあるものです。
落ち着いて、じっくり、ゆっくり問題を読み返したり、一回飛ばしたりしてたら、解答の取っ掛かりは見つかるはずです。。
でも落ち着きすぎていたら試験時間がなくなってしまいますから、程よく焦って解答作成してみてくださいー-。
あと、解答欄のスペースを使いすぎても解答欄が埋まってしまいますから、文字配分にも気をつけてくださいな!
記述式だと、部分点がもらえるメリットはあれど、最初の方でミスがあると、それを消したりする余計な手間がかかるデメリットはあるでしょう。
問題文をよく読むこと、解答の条件を見落とさないことに注意したいですね。問題文に明記されてる条件は、しょっぱなに使う大事な条件であることが多いですから。
記述に関しては、答えが一つに決まっているわけではないことが往々にしてあるので、自分が積み上げてきた知識、受けてきた採点の基準を信じて答案を仕上げるっきゃないですね。
最後になりましたが、この数日の勉強についてです。私は、今まで解いた過去問の見直し、解き直しをしていました。
普段通りの自分でいれば大丈夫ですから、悲観することなく
最後のひと踏ん張り国公立受験まで少しずつでも進み続けてくださいー-!
最後に、なにか悩み、困りごとあれば、遠慮なく校舎に電話したり、もちろん受付に赴いてもらったりしても大丈夫です!!
応援しています!!
早稲田大学 政治経済学部 経済学科 1年
小暮 洋輝
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2022年 2月 21日 リモート授業について
こんにちは、吉田です!!
まだまだ寒い時期が続きますね、、
昨日と3日前にライブに行ってたんですけど、昼はまだ暖かかったのに帰りが寒くて寒くて、
個人的にはもうそろそろ暖かくなってきても良くない??という気持ちです
でも家の庭の桜が咲き始めていて、おお!となりました◎
今年はカメラもってお花見行きたいです!!
さて、ここからが本題です
まだまだコロナは収まらず、
高校でもオンラインに切り替えているところが多いのではないでしょうか??
大学は本当にほぼずっとオンラインだったので、
皆さんも共感を得られやすいリモート授業について
コツだったり、気を付けるポイントみたいなものを
書いていこうかなと思います◎
まず一つ目は溜めない!
これは課題もそうですし、授業自体もそうです
校舎では良く生徒から、リモートになって課題がたくさん出るようになった!という声を聴きます
授業はリアルタイムのところが多いですかね?
大学はオンデマンドのものもあるんですけど、これを溜めたら終わりです
あと回しにすると絶対に最後の最後に痛い目をみます、、、
課題もこれは同じですね、苦しむのは分かっているんだから、
手に負えるうちにコツコツやっていきましょう!
ちゃんと受験勉強と両立できるやり方が理想的です◎
次に集中力の保ち方の話なんですけど、
これが一番難しいですよね、、、
でも東進生のみなさんは慣れっこなんじゃないでしょうか??
ちゃんと周りに人のいないところ、誘惑がないところに行って、
イヤホンをして教科書をちゃんと開いていれば、
基本的に集中できるはず!!
あとはやっぱり携帯の小さい画面より、パソコンの方が集中しやすくて良いです◎
あと番外編として、
リモート授業の期間に生活習慣を崩さない!
これとても大事です!!
オンラインだからと言ってギリギリに起きるのではなく、
普段学校に行くのと同じ時間に起きましょう
登校時間が無くなった分、他の勉強、予習ができますし、
何しろ起きてすぐの頭で人の話を聞くって結構無謀です、!!笑
だから、早めに起きて頭をしっかり起こした後で
授業を受けるようにしていきましょう
リモート授業についてはこんなところでしょうか?
参考になれば嬉しいです◎
生活しづらい世の中ですが、みんなで頑張っていきましょう🔥
専修大学 商学部 2年 吉田萌
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2022年 2月 19日 テストとの両立
こんにちは、宍戸です!
今日は学校の勉強と東進の勉強の両立についてお話しします!
学校のテスト期間になると完全に東進の勉強をストップしてしまう人がよくいますが、東進の勉強=受験勉強ですよね。
テスト期間だからって受験勉強をストップさせて欲しくないので、皆さんにはぜひ両立できる人になってほしいです。
学校のテストで点数を取りたかったら特定の範囲をしっかりマスターすれば点数が取れるのに対し、受験勉強は各科目全ての範囲から出題されますよね。
全ての範囲を終えて、演習、反復していけば受験でも点数が取れますが、それには定期テスト勉強とは比べ物にならないくらい時間が必要になります。
だからこそ、学校での勉強か東進の勉強をするのではなく、両方を頑張ってほしいと思っています。
なので、両立していくために必要なことを2つほどご紹介します!
①日々学校で勉強したことの復習を怠らない
理想は授業で習ったことをその日に復習することです。
一番記憶が新しいタイミングでするからこそ、一人で復習するときにも授業で習ったことが思い出しやすいです。
溜めてしまうと一度に復習しなければならない量が増える、授業内容の記憶が曖昧になって復習に時間がかかるなどであまりいいことがないです。
1回分の復習を面倒だと思ってしまうとその面倒がどんどん膨れ上がっていってしまいますし、どうせ後でやらなければいけない時が来るので頑張ってこまめに復習しましょう!
そうすればテスト前でも余裕を持ってテスト勉強と受験勉強を両立できると思います。
②先取り学習する
低学年で東進に通っている人は受講内容が学校より進んでいる人も多いですよね。
東進で早めに新しい範囲を受講する→確認テスト・終了判定テストでしっかり合格点をとる
という勉強をしていれば、学校で同じ範囲をやるときにはその授業自体が復習になりますよね。
確認テスト・終了判定テストを合格している時点である程度復習できている状態のはずなので、そこに重ねてまた復習ができてしまいます!
ある程度知識を入れた状態で学校の授業を受ければより理解も深まりますし、学校の授業後にこまめに復習しなくてもテストに臨めるくらいの理解度になっていると思います。
でも、せっかく先の範囲の受講をとっていても進められてない人もいますよね、、
それでは勿体ないのでしっかり自分が週に何コマ、月に何コマ終わっていればいいのかを把握して計画的に受講・復習していきましょう!
学校の勉強と東進での受験勉強の両立について2つ大事なことをお伝えしましたが、結局は二つとも計画を立てて行わないとできないことだと思います。
週に一回のグループミーティングでは1週間分の学習の振り返りと、次の1週間分の予定立てをしますよね?
自分で予定立てをしたり、自分の勉強状況を振り返るのは難しいと思うのでグループミーティングでの機会を十分に活用しましょう!
計画が思うように進まない時や、予定立てがうまくいかない!というときはぜひ担任助手に相談してみてくださいね😊
法政大学社会学部4年 宍戸桜子
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2022年 2月 18日 大学生の春休み
こんにちは、今釘です!
本日のテーマは『大学生の春休み』
ということで、絶賛春休み中の私から大学生の春休みってどんな感じなのかお伝えできればと思います!
まずなんといっても期間が長い!
大学によって多少違いますが、だいたい2ヶ月くらいあります。
夏休みより長いんだからびっくりですよね。
そんな長期休み。ダラダラ過ごして無駄にする訳にはいきません!
私はまず、車の免許を取得しました!
普段は、大学と家が少し遠く通学に時間がかかってしまうため教習所に通うのは難しいなと思ったので、私は合宿に行くことを選びました。
場所は新潟で、2週間毎日たくさん授業の予定が組まれていました。
新潟はとても寒く、毎日雪が降るため、いつも空がどんよりしていましたが、生まれて初めての新潟だったのでとても新鮮でした!
長期休みでないとできない経験ができたなと思います^^
あとは、普段なら大学の授業のことで手一杯でそうゆっくりと時間をかけていられないことに、時間を使おうかなと思っています。
TOEICや資格の勉強だったり、就活のことを調べたり、本を読んだり…
私はとにかくマイペースな人間なので、ゆったりまったりした時間が大好きです。笑
何も考えずにぽけ〜っとしてる時間がストレス発散になっていたりするみたいで…笑
ときにはそんな時間の使い方をしてもいいのかなと思っています。
みなさんは大学生になったらどんな春休みを過ごしたいですか?
今からあれこれと想像を膨らましてみるのもおもしろいものかもしれません!
私も今年の春休みは残り1ヶ月と少し。
有意義な春休みにしたいと思います!
北里大学海洋生命科学部2年 今釘穂花
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2022年 2月 18日 受験期の体調管理
こんにちは、常峰です!
寒いですね、、少しでも体調管理おろそかにしたらすぐにやられてしまいそうで、気が抜けません。。。みなさんも体調には気を付けてくださいね!
さて、ただいま入試シーズン真っただ中ですね。受験生のみなさん毎日本当にお疲れ様です。
人生を左右すると言える大事な入試が続くことは明らき、心身ともに疲労がたまっているかと思います。そんなときに大切なのが、自分に体調の変化に敏感になり、いつも以上に自分の体のケアをしっかり行うことだと思っています。
今日は、私が受験生のときに行っていた体調管理法について話したいと思います。
とはいえ、私がやっていたことはシンプルです。
「よく寝ること」「よく食べること」「体を冷やさないこと」です。
(もうすでにやっている人も多いのではないでしょうか?)
よく寝て、よく食べるというまあ言えば普段通りの生活をしつつ、意識的に、体を冷やさないようにしていました。
受験会場には、カイロは必須で持っていき、水筒の中身もあたたかいものにしていました。
体をあたためると落ち着くし、逆に体が冷えると試験に集中できなかったのでこれは結構意識してました◎
(余談ですが、試験会場によっては暖房が効きすぎてアツい、、なんてこともあります。重ね着で、脱ぎ気ができるようにしておけるといいと思います!)
このご時世なので、電車等での移動時間なんかも受験生にとってはかなりのストレスになると思います。しっかりと受験予定のものは万全の状態で受けきれるように、体調管理頑張ってほしいです。
私立入試は終盤ですね。国公立入試までも1週間と少しです。受験生のみなさんが、持ってる力を出し切って大学受験を終えられることを願っています。
最後まで応援しています!
早稲田大学社会科学部2年 常峰菜生
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!