ブログ
2022年 3月 20日 新学年向けて

こんにちは!菅です
そろそろ春休みになるころですね、、。
部活など思い通りにできない日々が続いていると思いますが、勉強をできる機会と考えて頑張っていきましょう!
さて今回は「新学年に向けて」がテーマです
まだ新学年の実感がわかない、という人もいるかもしれません。
ですが今2年生の人はもう受験生と言っても過言ではありません
6~7月からは共通テストの問題を解いていくことにもなります。
3年生から受験生活に本腰を入れようとするとかなりたいへんになると言えます。
新学年の前のこの春休みの時期に受験生に向けての準備をしていきましょう!!
①生活リズムを整える
受験生活において早寝早起きはとても大事です
とある生徒では1年間9時就寝3時起床という生徒もいました
受験本番では会場が遠いこともあるので、早起きに慣れておく必要があります
受験のときに頭がさえた状態で臨めるように早寝早起きを心がけましょう
②1,2年までの復習
数学に関しては共通テストで使われる1A2Bの範囲が終わっているという人も多いと思います。
他の教科も先取りで全範囲終わっている人もいると思います。
学校が始まるまで残り約2週間、自分が苦手な範囲を復習するだけでも過去問に取り組める時期が変わります
過去問に早く取り組める=過去問の対策、苦手対策ができる期間が早くなるのでここがまず受験生活の大きな分かれ目になります
今の時期にやることがない、、。というのはないと思うので毎日暇な時間がないくらいまで勉強する、を意識して頑張りましょう。
新高2のみなさんは毎日勉強習慣をつけることをまず意識していきましょう
新高2になれば毎日登校が目標になります
受験勉強は始めるのが早すぎるということはありません
春休みの時間のあるこの時期に勉強習慣を作っていきましょう!
相談などあればぜひ受付まで!お待ちしています
早稲田大学文学部 菅
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2022年 3月 19日 合格体験記⑭

2022年 3月 19日 春休みに向けて

こんにちは!二年担任助手の西村です。
3月に入り、暖かい日が増えてきて春らしくなってきましたね。
しかし季節の変わり目であるので、まだ肌寒い日もあります。
体調に気を付けていきたいものですね。
さて今回のブログは春休みに向けてということで、
春休みどんな勉強をすべきか書きたいと思います。
どんな勉強をするかの前に大事なのは、勉強時間をたくさん作ることです。
普段の学校の授業分を、自分で補う必要がありますね。
そのため春休み中は毎日朝から勉強していきましょう。
東進生は、春休みは8:30分から校舎が開いているので来ましょう。
まずは朝から勉強に取り組み続ける努力ができると良いと思います!
次に何を勉強するかですが、
ここからは人によってやるべき内容が異なってくるかなと思います。
受講がたくさんある人、
高速基礎マスターがあまり進んでいない人、
修了判定テストがたくさん残っている人、、、
などなど、皆さん状況が異なるはずなので、
担任や担任助手の方と一緒に考えた優先順位に沿って頑張りましょう。
また、一年間が終わるので総復習をすることも大切です。
学校の勉強や受講など、自分がやるべきだと感じたものを総復習しましょう。
やったものをじっくり見返すだけでも良い復習になります。
じっくり眺めて、苦手な部分を思い出したらそこを徹底的にやりましょう。
総復習となると時間がかかるので、
まずは全体的に見て、苦手なところを部分的に集中してやり直すやり方が良いと思います。
こんな感じですかね。
これだけでもかなり大変だと思いますが、
余力のある人は志望校の過去問を少し解いてみるのもいいと思います。
目標とのギャップが分かると、やらなきゃ!という危機感を得ることができます。
危機感を原動力にしてたくさん春休みに勉強できると思いますよ。
自分が何をやるべきか迷ったら、ぜひ相談してください!
東京理科大学 工学部工業化学科 二年 西村英太郎
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2022年 3月 18日 合格体験記⑬

2022年 3月 18日 ラストブログ「これからも応援してます!」

こんにちは、菅野です!(^^)!
お久しぶりの投稿ですが、今日がラストブログになります。
ラストということは…(みなさんご察しの通り)今月で東進ハイスクールを退職します。
4月から新社会人!ということで、新たな環境で頑張っていきたいと思ってます。
このラストブログでは、「私と関わってくださった皆さん」、「これからの受験生」へそれぞれメッセージをお伝えできたらと思います。
まずは、この東進ハイスクールセンター南駅前校で私と関わってくださった皆さんへ感謝の気持ちを伝えさせてください。
生徒時代にお世話になった担任助手の方々や校舎長にはじまり、担任助手になってからたくさん支えてくださった担任助手の先輩・同期・後輩、そして私が担当させていただいたたくさんの生徒たち、センター南駅前校の生徒のみなさん…
こうして振り返ってみると、この校舎で本当にたくさんの人と関わってきたということ、そしてここでの人との関わりがあったからこそ、今のわたしがあるということを実感しました。
実際に大学3年生の頃に就職活動をしていたとき、ここ東進ハイスクールでのアルバイト経験については、言葉に体温と体重を載せて自信をもって話せことを今も鮮明に覚えていますし、ほかの大学生より実のある時間を過ごしていたんだと思いました。
“大学生は人生の夏休み”なんてよく言われていますけど、私は遊びだけじゃなくてなにか打ち込めることがあるからこそ、その分だけ好きなことを楽しめるのではないかと考えている人間なので、私の過ごしてきた大学生活に、こうして打ち込めるアルバイトがあって本当によかったと思います。
4年前の今頃、ここで働くことを決めて本当に良かったです。
担任助手になることを後押ししてくれた当時の担任助手の方には頭が上がりません。この場を借りて感謝の気持ちを伝えさせてください。本当にありがとうございます。
そしてこれからの受験生へ、伝えたいのはひとつだけです。
今日の小さな頑張りが、
未来の実りにつながる。
これまでわたしが見てきた受験生の中で、努力量に対して思うような結果が出なかった子はたくさんいます。こういった生徒たちに足りないのは、
●自分自身の頑張りを信じきれないこと
●(それ故に、)頑張り切れないこと
なのではないかと思います。
“今日あと少し頑張ったら、この頑張りがいつか将来の自分にプラスになる”と信じて、素直に目の前の受験勉強に取り組んでいくことがとても大切なのではないかと思います。
あくまで私の考えではありますが、誰かの支えになったらうれしいです。
約4年間本当にありがとうございました。
また、どこかで関われるのを楽しみにしています…!
立教大学経済学部4年 菅野未来
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!











