ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 220

ブログ 

2021年 9月 16日 他己紹介

こんにちは!大形です

久しぶりのブログです!

ついに私の夏休みもあと1週間で終わりを迎えます

小中高に比べて長い夏休みでしたが、あっという間に終わってしまいました、

秋学期は時間をうまく使って、もっと大学の勉強を頑張りたいです!

 

 

さて今日は他己紹介をしますが、どの担任助手でしょうか?

ヒントをみて予想してみてください!

 

ヒント1女子校出身

ヒント2おしゃれ

ヒント3ダンスが好き

 

どなたかわかりましたでしょうか?

正解は・・・・・

 

佐々木那菜担任助手です!!!!

 

簡単に基本的な紹介をしますね

名前:佐々木那菜

大学:日本大学文理学部心理学科

高校:大妻高校

部活:バトントワリング部←名前がかっこいい!笑

 

ではここからは私からみた佐々木担任助手の紹介です

 

①コミュニケーション力の塊

佐々木担任助手といえば、コミュニケーション力の高さで有名ですよね!!!!!!

受付などでたくさんの生徒と楽しそうに話しているのをよく見かけます。

とても明るく、佐々木担任助手と話すと元気がもえます!!

また、担任助手1年生の間での企画など様々なことを率先してやってくれます。素敵です。

 

 

②優しい

担任助手の方はみなさん優しいのですが、

佐々木担任助手は生徒の立場に立って考えることのできる方だと思っています。

相談事もとても親身になって考えていますし、人の話をよく聞いてくれます。

 

何か不安に思っていることがあれば、ぜひ佐々木担任助手に話してみてください!

もちろんほかの担任助手でも話してみてください!

不安なことは他人にきいてもらうと意外とすっきりしたり、何か解決策がみつかったりします

 

 

③努力家

佐々木担任助手とは高1の時にGMが同じで、そこから一緒に勉強を頑張ってきた仲間です。

私がすごい!と思ったことは、佐々木担任助手が低学年のときに高マスを1日に1000以上やっていたことです。

またテスト期間中でも、しっかりと予定をたてて受講をしていました。

決めたことはしっかりと実行でき、それを続けてできるのが素晴らしいところだと思います。

 

(生徒時代の話つながりでこの話もします。受験期のとき佐々木担任助手から、頑張ろうとおかしを何回かもらったことがあります!気遣いのできる素敵な方です!)

 

 

④おしゃれ

本当におしゃれです!!

色物の使い方が、おお!おしゃれな人だとなります。

実は、佐々木担任助手の私服を見るのが楽しみのひとつです!

 

こんな感じです。

佐々木担任助手はとても素敵な方です!

 

他己紹介いくつかブログに上がっているので、ぜひこれをきっかけに担任助手の方を覚えてください!

 

早稲田大学国際教養学部1年大形真菜

 

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 9月 16日 9月以降の勉強(高3)

こんにちは!2年担任助手の西村です!

先日、夏休み明けの期末テストが終了しました✌

今回は、専門的な科目が増え、

重厚な内容を問われる試験ばかりで本当に大変でした…

後期の授業が今月末から始まるので、

成績発表を待ちながら短い休暇を過ごしていきます。

 

さて、今回のブログは9月以降の勉強(高3)というテーマです。

すでに他の担任助手が大まかな流れ等は書いてくれているので、

僕からはその勉強の流れの中でやってほしいことを書いていきたいと思います。

 

9月以降は2次私大対策がメインになってきます。

単元ジャンル別演習や第一志望対策演習において、

ある大学の大問を1つずつ解いていき、

初見力を身に着けていく必要があります。

最初から初見で解ける人はなかなかいないと思います。

なので、復習が大切になってきます。

そこでしてほしいのが、

初見問題で使った知識や解法の研究です。

 

具体的には、自分が今まで得てきた知識や解法と照らし合わせていくということです。

受講のテキストの第〇講の△ページの例題を解くのに必要だった知識なのか、

2次私大過去問の何年度の大問〇を解くのに必要だった知識なのか、

参考書の第◇章の□ページの類題だったのかなどなど、

今まで自分が触れてきたものを振り返って、

必要だった知識をピンポイントで復習していってほしいです。

 

解けなかったから、解答見て理解して終了ではなく、

自分の知識の源に戻ってチェックしていきましょう。

その時に、チェックするだけでなく、

初見問題に対応するのに必要な指針や考えを自分の言葉でまとめて、

次に似たような問題が来たら思い出せるようにしておけると良いです。

こうして自分の言葉でまとめておくと、

類題を解いてまた分からなかったときの復習において役立ちます。

前に述べた受講のテキストの例題や過去問、参考書のような、

解くのに必要な知識の新しい源となるからです。

 

ここから先の受験生の勉強は、難しい問題ばかりで初見で解けないことが増えると思います。

そんな時に、参考にしていただけたらいいなと思います!

頑張っていきましょう。

 

東京理科大学 工学部工業化学科 二年 西村英太郎

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

2021年 9月 14日 他己紹介

こんにちは!菅です

最近ひぐらしが鳴いてきて夏の終わりを感じています

まだまだ普通に夏祭りなどがある夏は遠いかな、、。と寂しく感じています。

さて今回のテーマは他己紹介・大形担任助手編です。

前回は川崎担任助手に私の紹介を書いてもらいましたが、たくさん褒めてもらえてひそかにうれしかったです。

では大形担任助手の紹介をしていきます。

まず簡単なプロフィールです

名前 大形真菜

大学 早稲田大学国際教養学部

高校・部活 市立南高校・吹奏楽部

私と実は大学が同じなんです!ですが大学では一回しか会ったことがありません。

高校での部活のままサークルは吹奏楽サークルに入っているようです。

そして高2の時と高3の時GMが一緒でした。この前私の紹介をしてくれた川崎担任助手がGMが同じだったと書いていたと思いますが、高3の時川崎、大形担任助手とGMが一緒でした。

GMで一緒だった3人が担任助手をやっているというのも面白いな、と思っています。

そしてまなちゃんといえば!

①英語が得意

国際教養学部と聞いて連想する通り英語が得意です。

入試では大学の試験は英語のみだったそうで、さらに現在大学の授業のほとんどを英語で受けているらしいです。

高校時代は英語が苦手で、さらに大学でも講義を日本語で受けている私にとってすごいとしか言いようがありません、、。

英語の勉強方法など気になっている人は是非話してみてください!

②優しい

高校時代を含めて2年ほど知っていますが、怒ったりしているところを見たことがありません。

私はずっとはなしてしまうタイプなんですが優しく受け入れてくれます。

受付で話すと安心するという人もいるのではないでしょうか。

③ときどき表れる笑いセンス

受付の様子を見ていると穏やかな人だな、と感じると思いますが、ときどきセンスある行動をしてきます。

急に謎のダンスを踊ったり、写真ポーズをふると思いつかないようなポーズをしたり、、。

話してみると想像がつかないことをしてくれます!

 

さて今回の紹介はここまでにしておきます!気になったかたは是非話してみてください。

早稲田大学文学部 菅美咲

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

2021年 9月 12日 9月以降の勉強について(高3)

こんにちは、川崎です

 

肌寒い日々が続いていますね。

9月半ばってこんなに寒かったっけ…?と思いつつ、

ようやくが来たんだなと実感しています。

 

秋はイベントごとが多いですが、

そろそろ大学の授業も始まるので、気を引き締めて頑張っていきます!

 

 

今回のブログは、「9月以降の勉強について」というテーマで

高3向けに書いていきます。

(低学年の人も今後の参考にしてもらえると嬉しいです。)

 

9月ももう半ばに入ろうとしていますが、

9月以降の勉強、何をすべきか、

自分で決めて計画的に進められていますか?


9月以降に進めるべき勉強についていくつか書いていきます!

 

①二次試験の過去問に本格的に取り組もう!!

 

夏休みの間、共通テストと二次試験(第一志望校)の過去問を並行して解いていた人が多かったと思いますが、

9月以降からは主に二次試験の対策がメインになってきます。

まだ第一志望校の過去問を10年分解ききっていない人は早めに解ききりましょう。

10年分解き終わっている人は、併願校の過去問にも取り組んでみてください。

第一志望校も併願校も、それぞれ傾向に違いがあると思うので、

よく分析して勉強を進められるとベストです!

 

 

②単元ジャンル別演習を活用しよう!!

 

単元ジャンル別演習に取り組んでいる人もちらほらでてきました。

単元ジャンル別演習、これがどういうものであるかは、

高3の皆さんなら把握できていますよね??

 

簡単に言うと、

AIが自分の過去のデータをもとに、

自分の苦手分野を提供してくれる

という、最強のシステムです。

この最強システムを使って、苦手分野の演習を重ね、

苦手を潰していくことで、志望校とのギャップが埋まっていきます。

 

 

演習のセット数が多かったり、なかなかクリアできないこともあるとは思いますが、

この演習を達成した時には間違いなく、

志望校に太刀打ちできる力がついているはずです!

 

これから本番までの勉強は、

苦手かつ難しい演習が続き、途中でつらくなることもあると思います。

しかし、ここで踏ん張れば合格への道は必ず開けると信じて、自分を奮い立たせてほしいと思っています。

いつでも担任助手に相談してくださいね。

 

体調管理に気をつけて、これからの勉強も頑張っていきましょう!

 

成城大学社会イノベーション学部 1年 川崎優花

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 9月 9日 部活と勉強の両立~常峰ver.~

こんにちは、常峰です!!

ブログ登場は若干久しぶりな感じがありますが、変わらず元気でやっております(^^)

最近は肌寒く、出かけるにも何を着ていこうか迷って迷って仕方がないです。

でもこれから始まる秋、すっごく楽しみです!秋は好きなものが多いです。梨、お芋、さんま、などでしょうか!夏が終わり涼しくなる感じも過ごしやすいので好きです!

大学ももう少しで秋学期が始まるので、まずは履修登録をして、少しずつ大学モードに切り替えていきたいと思います~!

さて!

本日のテーマは、昨日に引き続き「部活と勉強の両立」について!

今回は、部活動と勉強の両立があまりできてないな、と感じている人に焦点を向けて、今だから言えるこれだけはやっておいたほうがいいと思うこと”を伝えたいと思います。

私自身、中高ともに部活と勉強の両立をしながら受験勉強をしていました。そのときのことを交えてお話できたらなと思います!

私のことを知っていただいている人は知っているかもしれませんが、高校時代は公立高校のハンドボール部に所属していました。私の高校は「the文武両道」て感じで、平日は朝練・昼練・放課後練の3本立て、週6日は必ず部活動がありました。

この生活に慣れるまでは毎日へとへとで、正直、高1の最初のころは勉強という勉強はほとんどできず、毎日頭の中が部活動のことでいっぱいでした。

そんな私に転機が。

高校2年の7月。変わらず部活動に注力していた私ですが、友達に誘われて東進の夏期招待講習にやってきました。そこで受けたテストの結果が絶望的すぎて、今から勉強を始めないと間に合わないことに気づき、大学受験のための勉強を始めることに決めました。

ここから言えることとしては、「自分の実力に知ること、そして後々後悔しないように受験勉強を始めるタイミングを考える」ことです。

もちろん早めに受験勉強を始めるに越したことはありません。ですが、部活動に全力を注いだ経験も今でも私の中ではとても貴重な経験ですし、一緒に頑張りぬいた仲間は一生ものになりました。そして部活で鍛えた忍耐力・精神力・集中力は受験勉強に大いに生かすことができました。

なので一生懸命部活動をやってほしいなとも思っています。部活と勉強の両立は簡単なことじゃないと思うので、どちらもナアナアになってしまうくらいならどちらかに全力で時間を注いだほうがいいと思っています。

ただ受験がおわったあとに後悔もしてほしくないので、多少は無理をしてでも両立して頑張る期間が必要です。そのタイミングは自分自身で決断して、後悔のない決断にしてほしいです。

少しわかりにくかったかもしれないですが、少しでも伝わっていると嬉しいです。

ここまで部活と勉強の両立があまりできてない人向けに話してきましたが、部活生で困っていること、具体的にどんなことしたらいいか、などなんでも聞きたいことがあれば何でも相談しに来てください!

がんばれ部活生!!

 

早稲田大学社会科学部2年 常峰菜生

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!