ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 241

ブログ 

2021年 6月 6日 来週の全国統一高校生テストに向けて


こんにちは、最近食欲が洒落にならない常峰です^_^

思ったんです。一度きりの人生、おいしいものは食べておかないと、心置きなく終われないのでは?と。

でももう一つ思ったんです。このままだと楽しいキャンパスライフをパンパンの顔で過ごすことになると。

この2つを天秤にかけるのすごくしんどいですが、、、、少しずつ食べる量を減らしていかないとですね…!

こんなどうでもいい話、忘れてください(笑)

本題行きましょう〜!!↓↓↓

来週の日曜日が、いよいよ全国統一高校生テストということで、自分が模試前にやっていたことを話したいと思います。

模試前の過ごし方は人それぞれですので、みなさんも本番までに自分のルーティーンを見つけられると良いですね。参考程度に!

 

私はこの6月の模試の1週間前に、 共通テストの年度別演習1年分を解いていました。(過去問1年分という言い方でしょうか)

今、みなさんは週末共通テスト過去問を解き、平日受講を1日2.3コマや大問別演習や二次私大レベルインプットなどをし、また週末に年度別演習……という流れで勉強していると思いますが、私が言ってるのもこの流れの一部です。

逆に上記の流れで毎週勉強していると、模試をいつもの流れで受けることができるので、すこしリラックスして望めそうですよね。

この流れ、特に今の時期はすごく大事だと思います!!!7月からは二次私大の過去問演習に入るので、共通テストレベルでガッツリこのサイクルを回せるのは6月です!

模試1週間前に解いて、抜けが見つかった分野や、演習が足りてない分野などは、模試までの日を使って最大限解消していきます。

こうすることで、模試直前に自分の苦手や埋まりきっていない知識を認識し、そこを克服して模試に臨むことができました◎

模試だけでなく、実際の入試もそうでしたが、直前に勉強したところは意外と出てきます!

年度別演習→苦手発見という流れではなくても、前々から自分が苦手としていた分野、かなり前に勉強したけど少し不安なものは触れておくようにできるといいと思います!!

以上が私から伝えたいことです。

受験生にとっては8月模試Aライン得点達成のための通過点としてすごく大事な模試ですね。

高012年生のみなさんも、GWにやったことを発揮できる機会ですし、8月模試の目標達成のためにそれぞれ取りたい点数がある大切な模試になると思います。

最後の最後にできることを見つけて、それぞれのベストを尽くして来てください!

今回は外部会場になるので、お間違いないように!

早稲田大学社会科学部2年 常峰菜生

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2021年 6月 4日 受験勉強のスケジュール(国公立理系)

こんにちは!1年担任助手の冨澤です。

 

最近は大学で初のテストウィークが始まりました。

友達と集まって勉強したり、図書館に籠って勉強したりしています。

僕の大学の図書館はとても静かで勉強がとてもはかどります!

皆さんもたまには勉強する環境を変えてみると以外にもはかどるかもしれませんよ!

自分に合う勉強場所を見つけましょう!

 

今回のテーマは勉強スケジュール(国公立理系)です。

 

まず、理想的な大まかな流れはこんなかんじです

①高2の三月まで英語、数学1A2B、国語のインプット終了 ②6月末受講終了 ③8月末二次過去問10年終了 ④12月中旬~末まで単元ジャンルや第一志望校別などの演習 ⑤12月~1月 共通テストのための演習

それぞれについて国公立理系向けに説明していきます。

①高2の三月まで英語、数学1A2B、国語のインプット終了

高3になってから英語や国語に大きく時間を割けることはほとんどありません

それは、数学・理科がとても大変だからです。数学・理科にできるだけ時間を割けるように高2のうちにできるだけ文系科目はかたずけておく必要があると思います。

②6月末受講終了

6月末までに受講終了。そして、2次試験の問題に挑めるような力をつけることです。

それはなぜなら7月からは本格的に2次過去問を進めていくことになるからです。

特に理系は理科2科目、数3のインプットを終えることが最低限のノルマとなります

今の時期、理系の多くの人が共通テスト模試などでの理科科目の点数が数学や英語などに比べて良くない人が多くいる(と思います)。

その理由としてまだ習ってないだったり、演習できていなかったと理由があるかもしれませんが、6月末までにはそのような理由で模試が点数取れなかったということをできるだけなくせるようにしましょう。

③8月末10年分過去問終了

過去問を8月末までに終わらせるのは、過去問を解くことで自分がどこが弱いのかがはっきりさせて、それ以降の時期での勉強の方針を決める材料にすることのためであったりやその大学の傾向を知って本番どの様に合格点を取っていくのかをはっきりさせることなどのためです。

ここで、十年分を終わらせることができるとほかの受験生より大きなアドバンテージを得ることができます。

④12月中旬まで単元ジャンルや第一志望校別などの演習終了

過去問10年で出た課題を様々な方法で解決します。

単元ジャンル演習というものでは、自分の弱い分野をAIが調べてくれて、様々な大学の膨大な量の演習をすることで力あがつくものとなっています。

理系は特に、演習することで点数が伸びるものが多いです。2次レベルの演習をどれだけ重ねられるかが合否の分かれ目となるはずです。

この時期で二次試験の合格点をとれるように演習を重ねましょう。

⑤共通テストのための演習

国公立理系のみなさんは理系科目はもちろん、文系科目も共通テストでよい点数を取らなければなりません。

文系科目は短期間やり続けて点数を上げて、理系科目も共通テストの癖に対応するための演習をします。

 

こんな感じが受験勉強のスケジュールです。

 

国公立では共通テストの比率であったり、科目ごとの得点の比率であったりによって特に受験直前期はやることが変わります。不安に思うことがあったら担任助手に聞いてみてください。

 

このスケジュールに置いて行かれないように毎日頑張って勉強に励みましょう!!

 

東京工業大学生命理工学院1年冨澤慶太

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2021年 6月 3日 受験勉強のスケジュール(私立文系)

こんにちは!菅です。

そろそろ梅雨ですね、、。部活なども代替わりの時期だったり。

いろいろ大変だとは思いますが頑張っていきましょう!

さて今回のテーマは受験勉強のスケジュール私立文系編です。

特に高校3年生になってからどのように勉強を進めていけばいいのか悩む人も多いと思います。

特に私立文系の場合について詳しく説明していきます。

3年生になっても部活が忙しいという人でもこのスケジュールには間に合わせることが大事です。

 

3月末までに英語・国語を完成させる

この2教科の基礎的な部分は3年生になるまでに完成させましょう。

基礎=共通テスト過去問に取り組めるようになるということです。

早い時期に共通テスト過去問であったり、一般入試の過去問にとりかかるためにはこの時期までに完成させる必要があります。

 

②社会は5月末までにインプットを終わらせる

これより早めに社会も終わらせられる!という場合はもちろんどんどん進めましょう。

しかし社会は暗記がきちんとできていれば点数にもすぐに結びつくので国語・英語を優先でやっていこうということになります。

 

③共通テスト過去問と私大過去問の10年分8月末までに終わらせる

過去問始めるのが早くない?と思う人もいるかもしれません。

しかし、受験勉強は過去問を解くことがゴールではありません。

過去問に取り組んだうえで苦手を克服していくということが必要になっていきます。

そのためには8月末までに過去問を10年分解ききることが重要です。

最初のうちは全然点数がとれないこともあると思いますが、9月以降に対策をしていくことで12月までには過去問で合格最低点を突破できるようになることが目標になります。

 

④9月以降は大学の問題に合わせた対策や苦手克服&第2志望以降の過去問

大学にはそれぞれ問題の特徴があって同じレベルであっても全然問題が違います。

過去問を解くことでどの分野を詳しく勉強したらいいか、というのが分かると思うのでそこであったり、自分の足りないところを勉強していく期間になります。

それと並行して第一志望校以外の過去問を解いていきます。

同じ大学の違う学部をいくつも受験する場合や異なる大学を受験する場合などもあると思いますがどの大学・学部を何年分解くかの計画が大事になります。

 

 

まだ少し先の話ですが不安に思ったら受付に相談にきてください!

これが受験勉強の主なスケジュールになります。

結構早いと思った人もいるのではないでしょうか。

高校1、2年生の人もまずは3月末までにやらなければいけないことを意識して勉強していきましょう!

 

早稲田大学文学部1年 菅美咲

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2021年 6月 2日 受験勉強のスケジュール(国立文系)

みなさんこんにちは、今野です

もう6月ですね…

今月が終わると2021年がもう半分終わるという事になります

早すぎですね(笑)

残り半年間、後悔の無いように過ごしていきたいと思います(笑)

さて、今回のテーマは

受験勉強のスケジュール(国立文系編)

です

先程、もう1年の半分が終わってしまったという話をしましたが

受験勉強において「もう時間がない!」みたいな事があったら大変ですよね

なので、今回はいつまでにどのレベルの勉強が終わっていればいいのか

という、中長期的なスケジュールについて

お伝えしたいと思います

今後のブログで国立理系編、私立文系編、私立理系編も掲載予定なので

そちらも是非チェックしてください!

 

受験までのスケジュールにおいて

まず最初の大きな目標は

高校2年生の3月までに受験科目のインプットを終了する事

です。

早すぎると思う人もいるかもしれませんが、これにはちゃんと理由があります。

 

高3の4月から共通テストの演習を充分にこなし、

夏までに第一志望校の過去問を10年分解く

そして、秋以降は大学ごとの傾向別対策や、苦手克服に時間を割くためです

なぜ秋以降から大学の傾向対策をして行かなければならないのか

ここまで説明してしまうと、とても長文になってしまうので割愛します(笑)

でも、受験当日から論理的に逆算していくとこのくらいのスケジュールになるんです

 

なので、受験までの理想的なスケジュールは

①高校2年生の3月までに受験科目のインプット終了

②高3の夏(8月末)までに共通テスト&第一志望校の過去問10年分演習

③高3の9月以降は大学別の傾向や苦手に合わせた対策

④③に並行して併願校の過去問も少しずつ解いておく

上のようになります。

ちなみに共通テストの演習が充分かどうかは各大学のAラインの点数が取れているかどうかで判断します

Aラインの点数については各大学によって異なるので

担当や担任の人にぜひ聞いてみてください

 

また、①をもう少し細かくやっていくと

国立文系の人の場合

高2の10月くらいまでに英国数が固まっている状態だと良いと思います。

この3科目は主要かつ、知識をインプットしてから使いこなせるまでに時間がかかる科目たちなので優先順位高めです

それらを履修し終えた後に、社会や理科基礎などのインプットに移っていくのが効率的です!

また、志望大学の2次試験の特徴が大きい時

例えば、一橋大学は数学が難しいことで有名です。このような場合は優先的に数学を履修していくなど

戦略的に科目の履修を進めていくのも良いかもしれません。

 

最後に国立文系の勉強バランスについてです

高3の夏までは、基本的には英国数や、2次試験で使う科目を中心に勉強していく事になるはずです

しかし、受験が近くなってくると受験の戦略によって変わると思います。

例えば、何としてでも国公立!という方は

5教科をバランスよくやっていく作戦になっていくし

一方で併願の私大を手堅く取っていきたい!とか国立文系とはいえ私立でも行きたい学校がある!

という方は

11月、12月あたりは特に

私大の一般受験で使う科目を中心に進めることになるでしょう

本当にここは受験の戦略次第です(笑)

国立だと科目が多い分選択肢も広がって大変なので、科目バランスについて

悩んだらぜひ校舎のスタッフに聞いてみてください!

 

以上が大まかな受験のスケジュールになります。

高校1,2年生の人も意外とゆっくりしていられないのではないでしょうか?(笑)

少しでも合格の可能性を最大化するために、このスケジュール通りに学習が進められるよう

頑張りましょう!

 

横浜国立大学経営学部2年 今野克彬

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2021年 6月 1日 英語長文を読むために必要なちから

こんにちは!菅野です^ ^

突然ですが、以下の英文を和約してみてください…!

A:I can scarcely believe it.

B:I can believe it.

 

 

 

訳せましたか?

 

 

 

 

まずBから行きましょう。

主語や指示語などを除けばおおよそ下のような意味になりますよね。

B:I can believe it.   「信じられる

 

じゃあAはどうでしょうか。答えはこうです。

A:I can scarcely believe it.  「そんなこと信じられない

 

さぁ、みなさん正しく訳すことができましたでしょうか。

AとBはすごく似ている文章ですが、
文面にscarcely という単語が入っているか否かで一文の意味がこのように大きく変わります。

 

scarcely という単語は実は

高速基礎マスター講座英単語1800に出てくる単語なんです。

 

 

今の例文を見てもわかる通り、いくら「can」などの文法を覚えていても、

単語の意味を覚えていなかったら英文読解はできません。

 

だからこそ長文読解の演習に入る前に

高速基礎マスター完全修得」がとても大切なんです。

 

なかなか暗記などのルーティン勉強は飽きやすいし、
なんで勉強しなければならないのかとやる気をなくしてしまうことは多いと思います。

 

でも、いくら英文読解の力がついても、
単語が分からなければ正しい和約ができず間違えた答えを導いてしまうのです。

 

高校1、2年生のうちは英語ができるようになる未来みたいなのが見えずらいとは思いますが、
今の時期からコツコツと積み重ねた基礎知識は
必ず、第一志望校合格に向けて難しい長文読解の演習をするときに生かされます。

 

と今日は簡潔ではありますが、
高速マスターを勉強する意義とは、、、?についてお伝えしました。

 

ステージ学習の進め方でわからないことや悩みなどがあったら、
なんでも受付の担任助手に相談してください!

 

みんなのヘルプを待ってます☻

 

それでは今日はこの辺で、、、!

立教大学経済学部 4年 菅野未来

 

 

 

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!