ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 253

ブログ 

2021年 5月 21日 勉強法(現代文)

こんにちは、佐々木です!!

 

最近、だんだん気温が上がってきてましたよね!

私は洋服が好きなので、新しい季節の服が着れるというだけで

ワクワクしてしまいます。

まだまだ寒い日もたくさんあるし、夜は寒いのに、

張り切って半袖を着て外に出てしまい、後悔する日が多くて反省しています、、、。

しっかり家を出る前に気温を確認してから洋服を選ぶようにしたいと思います!

みなさんも寒暖の差に気をつけて風邪をひかないようにしてくださいね!!!

 

 

はい!本題に入ります!!

今回のテーマは【勉強法~現代文ver~】です!

現代文ってなにすればいいの?現代文に勉強法とかあるの?って思う人も多いのではないでしょうか。

ここでは私が思う現代文の3つのやるべきことを紹介します。

 

 

①とにかく演習する

現代文は毎回文章も違いますし、同じ文が出たとしても解答になる場所や問われ方が変わってくるので、どうしても後回しにしがちな教科だと思います。

しかし、現代文は英語と一緒で触れなければ触れないほど、読むスピードは落ちてしまいますし、

解答の根拠を拾うのにも時間がかかってしまうようになります。

 

それを解消するためにも定期的に問題を解くことが必要です。

演習の段階ももちろん大切ですが、ただ解いているだけでは読むスピードは上がっても成績にはつながりません。

一番大切にしてほしいのは、復習です!!

間違えたところは特に、しっかりと解説を読み、自分が答えを導き出した根拠の場所と解答とのずれを確認することが本当に大切です。

 

大問別はたくさんのセンター試験の過去問があるので、大問別で解くことを習慣化できるといいと思います!!

 

 

 

②知識をつける

古文・漢文ならわかるけど現代文で知識ってそんなに大切じゃなくない??と思った人いますよね!!

現代文の知識で大事なのは大きく分けると (1)漢字 (2)現代文単語 の2つです。

 

(1)漢字

漢字って正直、共通テストでも二次私大でも問題数も多くないし、配点も低いし、

わざわざ勉強しなくても大して影響力がないように感じるかもしれません。

 

しかしもちろん、そんなことはありません。

受験というのは本当に一点の差が合否を分ける世界です。

漢字も一問も落としてはいけません!!

 

だからと言って、漢字に1日1時間は長い気がしますよね、、、。

そこでオススメするのが大問別演習

現代文の大問1の最初には漢字があります。

その問題の選択肢の部分もちゃんと全部書くようにすれば、読解の演習をするついでに漢字の演習もできちゃいます。

 

 

(2)現代文単語

英語の長文を読めるようにするために英単語や英熟語を勉強するのに、現代文を解くうえで現代文単語をやらなくていいわけありません!

英語と一緒です。意味が分からない単語があったら、すぐに調べましょう!

知っている単語でも意味が複数あるものもあるので、時間に余裕があるときは時間の限り調べられたらいいと思います。

 

 

 

③本を読む

これは受験生はきついと思いますが、低学年の人たちにはぜひやってほしいです!

暇さえあればスマートフォンでゲームしたり、動画を見たりしていませんか?

ゲームをすることや動画を見ることが悪いのではなく、勉強以外でも活字に触れてほしいのです!!

本を読むだけで、読解力が高まり、知識が増え、語彙力が上がり、想像力が豊かになり、集中力が上がります。

まずは自分の興味のある本からでいいので、ぜひ読んでみてください!!!

 

 

 

いかがだったでしょうか??

現代文を勉強するって難しいことかもしれませんが、基礎知識を頭に入れ、とにかく演習することが大切です。

後回しにすることなく、コツコツ勉強していきましょう!!!

 

 

日本大学文理学部心理学科1年 佐々木那菜

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

2021年 5月 20日 勉強 【数学】

こんにちは!!一年担任助手の冨澤です!

 

定期テストや大問別、受講などたくさんやることがあって大変な時期だと思いますが頑張っていきましょう!

 

今日のテーマは勉強【数学】です!

数学が苦手な人は少なくないでしょう(というか、多そう)

私は数学得意なので(自称)どんなことを意識して勉強を進めていったのかについて伝えられたらなと思います!!

 

持論ですが数学で得点するには3つの力が重要だと考えます。

それは、1,計算力 2,方針を立てる力 3,記述力

 

1,計算力

計算が得意な人、苦手な人は結構分かれると思いますが、答えを導くにあたって必ず必要となるものです。

 

計算力は演習を重ねることで必ず上がります

 

私は計算力を上げるために、大問別の問題を時間を縮めて演習していました。

 

自分はずっとくだらない計算ミスや勘違いが多かったのですが、4,5,6月は数学の大問別の問題を解きまくって、

その度になぜその計算ミスをしたのをメモすることでだんだん同じようなミスは減っていきました。

 

大問別はとてもコスパが良いと思います。共通テストレベルの問題演習を増やしながら、計算力をつけることができるからです。

 

2,方針を立てる力

二次試験の問題になっていくとどのような方針を立てるかそれが大事になってきます。

 

方針を立てる力をつけるには考え方、問題パターンを覚える→それを問題演習を通して様々な状況設定においてアウトプットすることが大事になります。

 

自分がやっていたのはまず、単元ごとチャート式などで解法、考え方をインプット

すなわち暗記する→受講や過去問などで演習を重ねる何週も解きなおすという感じです。

 

何週も解きなおすことでその問題の解法を覚えてしまうくらい演習しましょう。

 

 

3,記述力

自分が3つある力の中で最も大事であると思うのは記述力です。

 

記述力を特に意識してない人はたくさんいると思います。

 

しかし、多くの受験では数学は答えを書くだけでなく、その過程を記したり、命題を証明することがあります。

 

もし、どこかで計算ミスをしたとしても導出過程がわかりやすく記されていれば点は入りますし、逆に答えがあっていても導出過程がわからないと判断されると減点されます。

 

記述力を鍛えるのに自分は主に講座と過去問・単元ジャンル別の添削をしていました。

 

講座では、予習で自分なりに試験本番のようにちゃんと記述しきってみる。そのあと正解の解法と見比べてどこがよくないかやって分析してみる。

また、添削では客観的にどこが分かりにくかったかとか、この表現がいいとかを知ることができます。

 

特に意識するべきことは、どんな表現があるかをインプットして一番良い記述をアウトプットできるように色々試すことです。

 

より良い記述ができるように工夫していきましょう!!

 

 

 

数学は問題の演習量がものをいいます。

ひたすら演習を重ねていきましょう!!

 

東京工業大学生命理工学院1年冨澤慶太

 

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

2021年 5月 19日 英語(勉強法)

 

 

こんにちは!大形です。

 

みなさんは私の通っている学部知っていますか??

 

そうです!国際教養学部です!

 

早稲田大学の国際教養学部では、授業も英語、課題も英語で毎日ひいひい言ってます

ですが、留学に行ってなくても、海外の学校で過ごしているようで、毎日が新鮮でとっても楽しいです!

 

今日はそんな学部になぜ入れたのか、どうやって英語の点数を伸ばしたのかお話ししていきたいと思います

 

 

ご存知のとおり、今日のブログのテーマは

「英語の勉強法」です!!

 

そんな学部に入っているなら、もとから英語得意だったんじゃないの?と思う方もいると思いますが、全然そんなことありませんでした。

 

中学生のころは、英語に苦手意識があり、できないくせに全く勉強していませんでした。

 

しかし、ある映画がきっかけで英語や外国の文化などに興味を持つようになり、英語を勉強し始め、いつのまにか好きな科目になっていました

 

高校一年生のとき初めて受けた模試では、英語の筆記で半分も取れませんでした。

しかし、共通テスト本番では満点を取ることができました!いえい!笑

 

だめだめだった私がどうやって英語の点数を伸ばしたのか紹介します

 

 

①単語、熟語、文法などの基礎

 

勉強全てにおいて基礎は本当に重要です!

 

基礎を疎かにしたまま、高いレベルの勉強をしても全然理解できず、得られるものが少なくなってしまいます

 

みなさん、基礎はしっかり身についていますか?

 

継続的に触れられていますか??

 

一度覚えただけではすぐ忘れてしまいます。

何度も何度も繰り返し復習していきましょう!!

 

合う単語帳は人それぞれだと思いますが、私は高速基礎マスターとパス単の準一級の単語帳を使っていました!

 

前のブログでも書きましたが、高マスは本当におすすめです!!

 

電車の中でも、東進でも、学校の休み時間でも、夜寝る前でも、どこでもいつでも気軽にできる高マスとっても素晴らしいです。高マスをやることで、基礎を身につけることができるし、なによりも良い点はGMシートなどをみることで1週間にどれだけやったのか確認できることです。

 

わたしのおすすめの高マスのやり方は、選択肢を隠してやることです。選択肢に頼らずにすぐ単語の意味を理解するようになれれば最高です!

 

あとはマイ単語の機能を使って、わからない単語を中心に潰していくことです

 

高マスやってるけどやり方がいまいちよくわからない、、や点数が伸びないな、、など思っている方は、このやり方試してみてください!

 

私は高1と高2は、受講と高マスしかやったいなかったのですが、十分基礎を身につけられたと思います

 

高3では、上級英単語、上級英熟語をやっていました。二次私大ではこれらの単語、熟語がたくさんでてきます。やって損はないです!

 

 

 

 

②毎日長文を読む

英語特有の語順や、フレーズなど毎日見ないと慣れないし覚えられません。

 

短くても良いので、毎日長文を読むことが大事です。

 

私は、大問別演習で、センター試験の英語の大問5と6のどちらかを毎日必ず読んでいました。

 

大問別の復習方法としては、解説の和訳と問題文を見比べて、自分の解釈が正しかったのか確認していました。また、わからない単語や構文などは、間違いノートに書いてそれを何度も見直していました。

 

毎日長文を読んだことで、自分なりの印の付け方を身につけました。

これが長文を読むスピードを上げるのに大いに役立ちました。受験は時間との勝負なので、読み切れるように読むスピードを上げる必要があります。

 

私がどのように印をつけていたのか気になったり、どうやって印をつけるべきか悩んでいる人がいればぜひ話しかけてください!

 

 

 

③英語を身近なものにする

私もそうでしたが、英語が嫌いな人は多いと思います。

 

それは、おそらく英語に触れる機会が少ないからだと思います

 

まずは洋楽を聞いてみたり、洋画を見てみたりしたら、英語が身近なものに感じられ壁がなくなると思います!

 

私は携帯の言語の設定を英語にしていました!

 

 

 

以上です!

 

聞いたことあることばかりだと思いますが、これらのことをやらなければ英語の点数を伸ばすことはできません

 

コツコツ頑張っていきましょう!!!

 

早稲田大学国際教養学部1年 大形真菜

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

2021年 5月 18日 朝活しよう!

こんにちは!川崎です!

 

最近ようやく暖かくなってきましたね!眠くなりがちな季節ですが…

 

みなさん!!早起きできてますか??

 

ここで私が受験生だったころの1日のスケジュールを紹介したいと思います!

 

5:30  起床

5:35  勉強(朝は眠いので目が覚めるように高マスなど単語系をしてました)

6:15  朝食

6:35  登校(電車で日本史の教科書or古文単語読んでました)

7:50  学校で勉強(日本史の過去問)

8:40  授業

  ↓  (昼休みに単元ジャンル別演習or過去問などの演習系)

16:00 下校(電車で日本史一問一答or英語の単語帳)

17:30 帰宅、夕食

18:00 東進(受講、単元ジャンル、過去問などなど)

22:00 帰宅(お風呂で英語長文の音読してました)

23:00 就寝

 

ざっとこんな感じです!

 

正直、私はもともとは朝型人間ではありませんでした。

でも、仲の良い友達が朝4:00に起きて勉強してると聞いて、自分も朝早く起きて勉強しないと…!と思い、高3からは早起きして勉強するようにしていました。

(でもほんとに朝弱かったので目覚まし3個くらいかけるか、家族に頼んでたたき起こしてもらってました笑)

 

朝早く起きて勉強すると、どんないいことがあるでしょうか?

 

①言うまでもなく、勉強時間がたくさん確保できる!!

 

もし、学校に行くギリギリの時間に起きていたとしたら…

早く起きている人と比べて1日1時間ほどの勉強時間の差があるとして、

これが受験本番の2月まで、つまり約9か月続くと、

約270時間の差が生まれてしまいます!!

 

270時間!!この間に全国のライバルはどんどん力をつけていくはずです!

1日だとあまり差は感じないかもしれませんが、先を見るととんでもない差になっています!

みなさん今日から早起きしましょ!!

 

②勉強の質があがる⤴⤴

 

「自分は夜にたくさん勉強してるから早起きしなくていいやー」

って思ってませんか??

 

夜の脳は、「疲れた」状態にあります。

逆に、朝の脳は「リセット」された状態(脳が一番整理された状態)にあります。

この「リセット」された状態の脳で勉強すると、非常に記憶しやすいというのが最近の研究で分かってきているようです!

 

また、朝は学校に行く時間が決まっているので、ダラダラと勉強せずに済みます!

 

③入試は午前中にある!!

 

そうです、入試は午前中に始まるところがほとんどです。

 

電車に乗ったり、試験までに勉強することも考えると、

入試期間中は毎日のように早起きしなければいけません。

 

夜型の人にとっては「入試だけでも疲れてしまうのに、そのうえ早起きまでしなければならないなんて…」と、

早起きに慣れていないせいで疲れがたまってしまうかもしれません…

 

でも!!

 

早起きに慣れている朝型の人にとっては、いつも通りに起きればよいだけですよね!

しかも、夜型の人が眠い中、朝型の人は頭のさえた状態で受験できるわけです!

 

 

 

以上、朝活の紹介でした!

メリットありまくりですね!!

みなさんも、朝活始めましょう!!

ただし、睡眠時間を削るのはよくないです。朝活勢は、遅くても0:00には寝ましょう!

 

成城大学社会イノベーション学部 1年 川崎優花

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 5月 17日 大学の授業どんなことしてるの?~菅ver~

こんにちは!そろそろ定期テストですね。対策できてますか?

私はやっと大学生活に慣れてきました。天文サークルにも入りました!星空を見に行きますよ~。

今回のテーマは大学の授業はどんなことをしているの?です。

大学にはたくさん学部がありますが、学部名だけ見ても正直何をしているのか具体的には分かりづらいですよね

今回は文学部では何をしているのか紹介していきます。

文学部は何を勉強するか決めて入学する場合が多いです。

例えば各国の文学を学べる文学科、歴史を学ぶ史学科や哲学科などがあります。

しかし私が通っている大学は具体的なコースを決めるのは2年生からつまり1年生の間は幅広い範囲の勉強ができるということです。

では実際にどんな授業を受けているのか紹介していきます。

①語学

大学生にとっては切っても切り離せない存在です。

大学生になると英語+第二外国語が必修です。

私は第二外国語でドイツ語を勉強しています。

週4回とほかの大学と比べても回数が多いとは思いますが、新しい言語を1から学べるので楽しいです!

 

②日本の文学論

いわゆる日本文学科の授業です。

平安時代の文学が中国の詩人である白居易にどれだけ影響を受けているのかという授業です。

漢詩も多い授業なので難しいですが、漢詩や日本の文学だけでなく当時の日本と中国との関係なども学べる授業です。

 

③翻訳文化論

文学部ではなく文化構想学部の授業です。1年の間は文学部と文化構想学部は全く同じ授業がとれます!

海外の文学や映画が日本のものにどう影響を与えているのか考える授業です。

授業で映画を見ることもあります。

 

④歴史学

日本史の授業です。

戦国時代の将軍について学ぶ授業です。

戦国時代ときくと織田信長などを想像すると思いますが、歴史観が変わる授業です。

 

⑤近代日本社会論

④と同じく日本史の授業です。

日本の幕末以降の風刺画から当時の日本の社会の様子を知ろうという授業です。

高校の史料集などでも日本人が猿のように描かれている絵などを見たことがあると思いますが、日本人から外国人までいろいろな画家が描いた風刺画を見ることができます。

蝉+犬=民権などしゃれが詰まっていて楽しいです!

 

私がとっている授業はこんな感じです。

なんとなくイメージできましたか??

もし気になることがあればぜひ質問してください待ってます!

早稲田大学文学部1年 菅美咲

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!