ブログ
2021年 4月 22日 英検・TEAP受けたほうがいいの?
こんにちは!菅です。新学期始まってしばらく経ちましたね…新学年慣れましたか?
今回は英検・TEAPなどいわゆる英語4技能試験の話をしていきます。
みなさんはこれらのテストを受けたことはありますか?
受験するのが面倒…、忙しくて暇受ける時間がない、他の勉強をしたい、スピーキングまで勉強するなんて無理、こんなことを思っているかもしれません。
ですが、結構4技能試験受験に使えます!ではどう使えるのか、説明していきます。
①志望校にトライするチャンスが増える
特に多くの私立大学で英語4技能利用方式を使う入試があります。もちろんこの方式を使っても受験当日英語の試験を受ける方式も両方受験できるところが多いです。
私は英語が苦手で、今通っている学部には4技能試験を利用しなければ進学することができませんでした。
TEAP・英検両方受験したり、春に受けて、夏にもう一度受験するなど高3になっても結構試験対策に時間をかけていましたが、受けて本当によかったと今振り返ると思います。
もしあのとき英検・TEAPを受けておけば…このような後悔をもっていると受験へのモチべーションにも関わってきます。
特に英語に苦手意識をもっている人にはおすすめです。
②一発勝負ではなくなる
受験は当日一発勝負です。うまくいかなかったらどうしよう、当日体調が悪くなったら、、、こんなふうに心配することもあると思います。
しかし、4技能を利用すれば当日の自分の心に少し余裕がうまれると思います。当日焦りすぎないというのは受験するうえで大事なことです。それだけで点数が変わってきます。
英検・TEAPなどは年に数回受ける機会もあります。不安に思わず一度受けてみましょう!
③英語力を上げるチャンス
4技能試験と受験勉強はまったくの別物と考えていませんか?それがそうではないんです。
試験対策をするうえで読解力などはもちろん一番受験に直結するのは単語力だと思います。
高マスを頑張ている人も多いと思いますが、高マス+αの単語に触れる機会です。ここで得た力は英語の試験にも+になります。
このように英検・TEAPなどには受けるメリットがたくさんあります。自分の志望校にはどのように使えるのか、調べてみてください!もしなにか分からないことがあれば相談待ってます!
早稲田大学文学部 1年 菅美咲
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 4月 21日 大学に通い始めて…
こんにちは、梅木です!
みなさん勉強は順調でしょうか?
僕はまだ去年の今頃は東進に通っていないので
家で勉強していました
そんな僕も無事大学に合格して、
通い始めて3週間くらい経つのですが…
今回は大学って、どう?っていう話をしていきます!
友達、勉強、その他の3つに分けて話していきます
ちなみに僕は早稲田大学教育学部です
①友達
僕は同じ大学に通う知り合いとかもいなかったので最初は不安でした…
でも!意外とできます!!
同じ学科の人とか、同じ授業を取ってる人とかで仲良くなれます
サークルとか入ったらそこでも友達できると思うので楽しみですね!
②勉強
勉強ついていけるかな…何やるんだろう…と気になってる人もいるでしょう
結論から言えば、高校の授業とは全然違います!
高校では知識を得られるのに対して
大学では、そういう授業もあるのですが、考え方を学ぶ感じがします
課題の量も大学になると圧倒的に増えますね
3週間にしてもう忙しさがあります
③その他
その他ではサークルとかの話とかしようと思ったのですが…
まだ入っていないんですよね
サークルって色んな種類あって迷っちゃうし、
1つの種類でも多くのサークルがあったりするんですよね
それがいいんですけど。
あと早稲田大学にある色んな文化を体験できるところで
オーストラリアの大学の人と話せるイベントがあったので応募してみました
当選してたら嬉しいですね
地方とか外国とかいろんなところから人が来てるので
そういった人たちと関われるのも大学の強みですね!
ということで今回は3週間通ってみての大学のお話でした
もう楽しいのでこれから4年間も楽しみですね!
早稲田大学教育学部1年 梅木洋夢
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 4月 20日 高3の4月、何してた?(大形ver)
こんにちは、大形です!
もう4月も後半ですね!はやい!
みなさんは新しい環境に慣れましたか?
私は先週からキャンパスに通い始めましたが、大きな教室で授業を受けたり、友達と空きコマに勉強したりして、ついに私も大学生になったのかと嬉しくなっています!
さて、今日のブログのテーマは
「高3の4月、何してた?」です!
私は、高2の2月まで、吹奏楽部に所属していたので、はっきりいってそれまでは忙しいを理由に全く勉強していませんでした。
そのため、高3になっても何を勉強したら良いかわからなくて焦った覚えがあります。
ですが、いろいろやってみて、やっておいてよかったと思うことがいくつかあるので紹介したいと思います
①英単語
私は高マス(主に1800と上単)とパス単の準一級の単語をやっていました。英語の点数をあげようと思ったら、やはり基礎が重要です。準一級のレベルの単語は、二次私大にもたくさん出てくるので早めに覚えるのをお勧めします!
私も最初はわからなすぎて何度も諦めかけましたが、根気よく続ければ絶対に覚えられます!わからない単語はしっかりと印をつけておくのがおすすめです
②国語に触れる
国語はすぐに伸びる教科ではありません。しかし、受験では国語が重要!受験生はもうそろそろ大問別を始めると思いますが、私は現代文を1日1つ解いてました!国語は慣れです。解いて復習をすると、読み方、何を聞かれているのかがわかるようになります。
また、古文漢文はしっかり基礎を固めてください!!古文漢文は暗記が重要です!
③勉強習慣をつける
去年受験生として過ごしてみて実感したことは、勉強には終わりがないんだなということです。どんなに勉強しても、わからないことはたくさん出てきます。しかし、わからないことを減らしていくことで、合格に近づけます。そのためには、勉強量を取ることが重要です!
そうはいっても全然勉強をしてこなかった私にとって、1日中勉強をするのはとてもハードルが高いものでした。しかし、乗り越えた秘訣があります。
それは、早起きと勉強時間のグラフ化です!
早起きは絶対にすべきだと思います!朝早くからの勉強は、静かだしとっても集中できます。低学年の子も朝勉強ぜひしてみてください!
次に勉強時間のグラフ化です。私は、アプリで勉強時間を視覚化していたのですが、1日の終わりに見ることで「今日こんだけ頑張ったのか〜」と満足できます!科目ごとに分けておくと、勉強時間が足りていない科目が明らかになるのでおすすめです!!
少し長くなりましたが、私の高3の4月何してたについてでした!
なにか気になることとかあれば、ぜひ聞きに来てください!
早稲田大学国際教養学部1年 大形真菜
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 4月 19日 高3の4月何してた?
皆さんこんにちは、梅田です。
大学に通い始めて一週間がたちました。
私服で学校に登校するのは小学生以来でなんだか新鮮に感じています、しかし今ピンチなのは服のストックが全然ないことです。同じ服を着ると「あ、またあの服だ」とか思われそうで怖いです(^_^;)おしゃれな服を研究しようと思います。
さて、今回のテーマは「高3の4月はどんなことをしていたか」です。
四月も早いものでもうすぐ五月になってしまいますが学校の新学期も始まって今の勉強の状況はどうでしょうか?皆さんも覚えていると思いますが、去年のこの時期は学校にも東進にも行けなくて家で勉強しないといけない状況でした。
家で勉強するとついついさぼってしまいがちですよね、、そこで私はだらけないように受講をなるべく朝にやることにしました。具体的には日曜日に一週間の受講計画を簡単に決めてそれを確実に実行していくといった感じです。(GMで決めてもいいかも)私の場合は大体一日に二個ほど受講をして、午後余った時間を受講の復習や問題集の演習にあてていました。
梅田の例を少し紹介すると 受講:受験数学、有名大逆転合格、スタンダード物理、ハイレベル化学
問題集:大学への数学一対一、セミナー、英文解釈100、重要問題集
受講は毎日英語+理系教科一個 問題集はなるべく同じものを進めつつ、受講の進度に合わせた範囲をやっていくといった感じでなるべく飽きないように教科を一定のサイクルで回しながら工夫して勉強していました!実際こうすることで私の場合はたまっていた受講が半分以上なくなりました!今は学校がある方も多いと思うので、学校の前と後でやることを整理しておくだけでもだいぶん変わると思います!
ここまで読んで私には無理だ、俺にはできない、と思った方もいると思います。実際私も最初は計画を立てて勉強する人間ではなかったので気持ちは分かるのですが、、、
今のままの勉強ペースで憧れのあの大学の合格は勝ち取れるでしょうか?
全国のライバルはもっと努力しているのではないでしょうか?
緩んできたときはこういった危機感を少しでも持つことがモチベーションのアップにつながると思います。4月からいいスタートダッシュを切って一年間いい流れに乗れるように頑張っていきましょう!!
つまずきそうになったらいつでも相談待ってます!
明治大学理工学部1年 梅田泰希
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 4月 18日 4月模試まであと1週間!!

こんにちは!木村です。4月も後半に入りましたが、最近はあまり暖かくないですね…。去年の今頃はブラウス1枚とかで過ごしていたような気がするのですが、今年は薄い上着はもっておかなきゃて感じですね。早く暖かくなってほしい!!
さあ、気候はなかなか前進していませんが、大学受験までに残された時間はだんだん短くなってきています。
今月25日は共通テスト本番レベル模試があります!!!
4月模試の意義
①春休みの勉強の発揮の場!
みなさん、春休みはこの校舎は8時半から開館していましたが、開館からきてくれる子もいたり、みんな担任助手と決めた予定を実行しようと、たくさん努力してきたと思います!そんな春休みの勉強の発揮の場になりますね!!
学年が変わって初めての模試ということで、ここで出た課題を活かして今後どうやって勉強していくのか考えるきっかけにもなります!
模試は、毎日の勉強の1つの節目となります。
②夏に向けた勉強スケジュールや目標が確立できる!
高校3年生は、特に直近では8月模試が本当に大事になってきますね!高校3年生は目指すは、第1志望校Aライン突破!!!
これを達成できると、第1志望合格の可能性がグッと高まります。
8月模試の得点率が、合否を左右します!!
また、夏休みは「受験の天王山」とも言われますね!
これは、高校1・2年生に関しても同じことが言えます。この時期の夏の勉強は、1・2年後の受験結果に響きますよ!!
つまり、夏休みの学習量が合否を決めると言っても過言ではありません。そんな夏休みの集大成として受ける、8月模試。とにかく大事な模試です!
この8月模試で得点をとるために、この4月からしっかり模試を受け、備えておく必要があります。
4月模試ででた結果をもとに、担任助手と模試後面談を行い、夏に向けたスケジュールや夏の目標点などを決めていきましょう!
今のところ今回の共通テスト本番レベル模試の会場に関しては、こちらの校舎からお申し込みいただいた方はこの東進ハイスクールセンター南駅前校になります!
もちろん、東進生ではない方の受験も可能です!!お申し込み、お待ちしております!
https://www.toshin.com/exams/kyotsu
↑こちらから、お申し込みのページに飛べます!
上智大学 総合人間科学部2年 木村若葉
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!












