ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 259

ブログ 

2021年 4月 17日 受験における仲間

こんにちは、吉田です◎

 

やっと大学が始まりました!

昨日、大本命のマーケティングの授業があったんです!

まだガイダンスでこれからどんなことを勉強していくのかって話しかしてないんですけど、

めちゃくちゃ面白かったです、!!!

 

この授業、対面1限週2できっついので思い心持ちだったんですけど、

次回がめちゃくちゃ楽しみになりました!!

 

この前新歓もあって、

今まで1つの軽音サークルに所属してたんですけど、

結局2つ追加して、合計3つ入ってしまいました。笑

 

兼サーしている先輩も多くて釣られて入ってしまったんですけど、

めちゃくちゃこれからが楽しみです!!!

やっと大学生になってきたなあ!!!って感じがしています。笑

 

 

 

さてさて、本題に入ります!

今回は受験における仲間!!!

について話していきたいと思います

 

よく「受験は団体戦だ!」的な話を学校やらなんやらで聞くと思うんですけど、

いや、バリバリ個人戦じゃん」って私は思っていたし、今でも思ってます。笑

でも「受験勉強は団体戦」なんじゃないかなと思うことがあります

 

家族だとか、校舎の担任助手や社員さん、学校の友達や先生、

いろんな人に助けられたなあって思ったら、やっぱり受験勉強って団体戦だなあ、と

他にも東進の友達がいたっていうのが私にとっては、すごく大きかったです

 

 

私が現役で受験をしていた時、ほぼずっと一緒に生活していた友達がいました

小学校からずっと一緒で、高校に行くのも一緒

東進もこの子が先に入っていたので真似して入りました

その子は私よりも頭が良くて、自頭が良くて勉強も得意なタイプの子でした

 

一緒にいると劣等感を感じることもあるけど、その子はめちゃくちゃ頑張っていたので、

いつもその子を見て自分も頑張ろうって思うことができました

受験生のころはずっと校舎に籠って勉強してたけど、そのことの帰る時間はゲラゲラ笑いながら帰っていました

 

私は勉強を楽しめるタイプでもなかったので、受験勉強を頑張れたのはこの子の存在が大きかったのかもなって

思うことがあります

 

他にも、東進のグループミーティングで仲良くなった友達もいました

同じ2年の常峰担任助手も東進でできた友達です。笑

 

一緒に頑張って朝から勉強したりとか、ご飯の間少しだけ喋ってリフレッシュしたりとか、寝てたら起こしあうとか

友達の模試の成績を見て焦ったりとか、どうやって勉強してるか話し合ったりだとか

今振り返ればこの友達たちの存在は大きかったんじゃないかなと思います

 

そして、ここの良さも東進の良さなんじゃないかなあ、と

学校で他の塾に通っている友達と話してるとよく

「一人で勉強してるの結構つらい」「人と全然喋ってない」

っていうのを聞きました

 

受付を通るときに担任助手の人と話したり、友達と話すって話をしたら、

「いいなあ、、」って言われた気がします

 

受験勉強が楽しかったかって言われると全然そんなことはなかったけど、笑

勉強すること自体がすっごい辛いってことは、今振り返るとなかったのかもしれません

結果が出ないのは辛かったですけどね、笑

 

 

仲良くなる、友達を作るのが必ずとも正解ではないと思いますが、

刺激しあえる、話し合える友達がいることって素敵なんじゃないかなって思います

 

あと少しでグループミーティングは新しいものになってしまいますが、

今同じグループミーティングの人と話してみたり、名前を憶えてみてください◎

もしかしたら、これから一緒に受験勉強を頑張っていける友達ができるかもしれません、、!!!

担任助手の人とも話してみてくださいね

きっといろんな場面で助けてくれるはずです、、!!!

 

 

専修大学 商学部 2年 吉田萌

 

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 4月 15日 東進に入ってよかったと思うこと

 

 

 

こんにちは、坂井です。

いよいよ大学での対面授業が始まってきました。

去年は大学には数回行ったものの講義を受けるために行ったわけではないので、

講義をきちんと対面で受けるのは初めてでした。

数百人の講義から、少人数の対面授業、英語のみの講義などさまざま授業を受けましたが、

講義を受けるたびに人脈が広がっていくのがすごい面白いです。

この調子で行くとたくさんの友達ができそうで、意外と対面授業も捨てたもんじゃないなと感じました。

 

 

 

 

今回の本題は、東進に入ってよかったと思うことです。

僕は、高校2年生の春に入ったので、約2年間ここで受験生として過ごし、

担任助手として約1年間を過ごしてきた中で感じた良かったなと思うことを2つほどあげていこうと思います。

 

 

①映像授業

→東進といえばこれですよね。

好きな時間に自分で予約を入れることができて、好きな時間に受講することができる。

最強です。

特に部活生は、部活で安定して長い時間を勉強に当てられないし

毎日必ず一定の時間での帰宅が保証されていないのでこの恩恵をとても受けます。

僕も経験したのでここはまじで良いと胸を張って言えます。

なので、対面で行う集団授業より部活生は映像授業をお勧めします。

 

 

②GM

→これはどこの通信教育の塾に行ってもうちにしかない強みです。

これは4〜5人程度の生徒のグループと1人の担任助手で構成され、30分程度で実施されているものです。

ここでは、今週の勉強の成果の確認と来週分の勉強の予定立てを行います。

なので、映像授業の予定を自分だけでは立てられないし、守れる自信もいまいちな…

って人にはうってつけの制度になります。

一緒に受験勉強を頑張ることのできる友達もできるので、とてもおすすめです。

 

 

 

 

 

どうでしょうか。

今回は自分の感じた東進のよさを話していきました。

東進って良さそうだなとか興味湧いたって思ってもらえればとても嬉しいです。

 

 

 

 

 

青山学院大学経済学部経済学科 2年 坂井孝綺

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 4月 14日 東進に入ってよかったなと思うこと

こんにちは、宍戸です。

最近半年ぶりに大学に行ってきました。

私が通っている法政大学多摩キャンパスは自然いっぱいなところなので桜が綺麗でした?

今年は4年生で、好きな授業を好きなだけ取れるので楽しみです?

 

さて、今日のブログのテーマは

私が東進に入ってよかった!!

と思ったことについてです。

 

いっぱいあるのですが、今日は3つ紹介したいと思います!

 

①勉強の仕方がわかる

私が東進に入学したのは高校2年生の1月です。

私は小学校受験をしていたので、それ以来受験の経験もなく、学校での勉強も定期テスト前にやるくらいでした。

だから高校3年生が迫ってきた時、このままじゃ大学にいけない!勉強がんばろうにもやり方がわからない!

ということで東進にきました。

授業を受けていたら先生が予習復習の仕方を教えてくれるし、勉強方法に悩んだら担任助手が教えてくれたので

そこでやっとどうやって勉強していけばいいのか、どう努力すればいいのかわかりました。

もし、勉強頑張ってみたいけどやり方がわからない!という方がいたら是非きてみてください?

 

②勉強が好きになる

勉強法がわかるようになったら自然と勉強量が増えました。

今まで全然勉強していなかったことを知っている家族はもちろん、ほぼ毎日東進に行って勉強していたので担任助手の人にも

頑張ってるね!

と褒めてくれました笑

私は褒められるとやる気がどんどん上がっていくタイプなので、

勉強が好きになるきっかけになりました。

 

③勉強に打ち込める環境ができる

家など誘惑がある場所ではあまりやる気が上がらないタイプだったので、東進に入って勉強に集中できる場所ができたことはすごくよかったです。

また、東進には週に1回グループミーティングがありますよね。

一緒に勉強を頑張っている仲間と出会えたことも、勉強に打ち込めた要因です。

他の人の努力量・勉強量を見て、自分にも改善ポイントがあるのではないか、と

一人で勉強していては見えない部分にも気がつくことができました。

 

私が東進に入ってよかったな、と思うことの紹介でした。

勉強はじめてみたいけどやり方がわからない、もっと頑張れる環境が欲しい!

という方は是非体験にきてみてくださいね?

 

法政大学社会学部4年 宍戸桜子

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 4月 13日 担任助手と話してみよう!

こんにちは、今釘です!

 

先週から2年生として、大学の授業が始まりました!

私の大学は、1年生の間に一般教養の授業は取り切ってしまわないといけないので、2年生以降は専門科目ばっかりになっています!

最近は毎日、魚の種同定とスケッチの練習をしています。

細かい作業ですし、絵を描くのは得意ではないので、かなりの労力を使うのですが、知らないことをたくさん知れるいい機会、楽しんでいます!

今釘作の渾身の魚のスケッチ見たい人いたら声かけてください(笑)

 

さてさて話を本題に移しましょう!

 

みなさん担任助手ってご存知ですか?

内部生のみなさんは、もちろん知っていますよね、?

東進に通っていない方は知らない人がほとんどかなと思うので、簡単に説明します!

 

担任助手とは、東進で働いている大学生のスタッフのことです。

東進のHPを覗くと、みんなを本気でバックアップしてくれる東進ハイスクールの卒業生=「担任助手」と定義されています。

まさにその通りですね!!

ただの大学生ではなく、実際にその校舎で受験を乗り越えた先輩たちなんです!

私自身も生徒のとき、本当にたくさんお世話になりましたし、とても信頼できる人たちばかりでした。

東進では、そんな大学生が生徒1人に対して、担当として1人・担任として1人の合計2人ついてくれて、手厚く指導してもらえるのが、1つの特徴でもありますね!

 

というわけで、私が今日みなさんにお話ししたいのは、

そんな担任助手の人たちと、たくさん話していますか!?ということです。

担当・担任とはもちろん話していると思います。

グループミーティングや面談なんかが定期的にあるので!

担当・担任はみなさんにとっても特に近い存在であると思うので、今まで通りたくさん話して、いっぱい相談してください!

 

一方で、担当・担任以外の担任助手とは話したことありますか??

もしかしたら、あんまり話したことない人もいるかもしれません。

私も生徒だったとき、あまり自分から話せずにいたタイプでした。

でも、よく考えてみてください。

こんな身近に、こんなにたくさんの大学生と話せる場所ってないと思いませんか??

一人ひとりがぜんぜん違う大学・学部にいて、様々なことを勉強している。

そんな大学生たちが、いつでも話せる環境にいるというのはそう簡単起こることではないと思います。

なので文系・理系とかそういったことは関係なく、気軽に話しかけてみてください!

特に自分が行きたい大学・学部が決まっていない人!

プチオープンキャンパスしてもらってください!

もしかしたらあなたの行きたい大学・学部が見つかるかもしれません!

私たち担任助手はお話するのが大好きな人たちばかりなのでいつでも声かけてください^^

 

それでは今日はこの辺りで!

 

北里大学海洋生命科学部2年 今釘穂花

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 4月 13日 どうしてSS判定にしなければいけないの?

みなさんこんにちは、今野です

僕は昨日から大学が始まりました。

2年生からはより経営学を深く学ぶことになるので、頑張りたいです

さて、今回のテーマは

どうしてSS判定にしなければならないの?

です。

東進に通ってくれている皆さんはおなじみの確認テストや修了判定テストについてですね。

どうしてもS判定で止まってしまいがちな人は、よく担任助手の人に

SS判定までやろう!!

ってしつこく言われてきたんじゃないでしょうか笑

もしかしたらあまりそれをよく思わない人もいるかもしれません

ですが、そんなにしつこく言うのはそれなりにちゃんと理由があります

そもそも確認テストの問題って、どういう内容かご存知ですか?

それは、

授業で習った範囲の中で、「これだけは押さえておこう」というような基本的知識や、授業で解いた問題の類題など

です。

つまり確認テストでSS判定が取れていないという事は

押さえておきたい重要なポイントが抜けている

という事になります

せっかく授業を受けていてもポイントが抜けていては意味がないですよね?

だから受けた授業に意味を持たせるためにも確認テストはとっても大事な要素になるんです

 

じゃあ修了判定テストは?

これも定義から入っていきましょう

修了判定テストとは、

授業で学んだ内容が入試問題として出題されたときに解けるかどうかをチェックする

ためのものです

言い換えれば、

修了判定テストがSS判定になれば、ある程度の入試問題にも対応できる

という事です

それってほぼ受験のゴールですよね?

入試問題で点数を取って合格するためにみなさんは受験勉強をしているはずです

だから、修了判定テストも

大学に合格するために

SS判定にしなければなりません

 

以上をまとめると

確認テストで授業のポイントを押さえる

修了判定テストで入試レベルに挑戦!

という流れになっているんです。いきなり入試レベルの問題は大きな壁でも

少しずつ、授業のポイントを押さえながら進めていくことで、

入試レベルの問題まで対応できるようになっているのが東進のシステムのすごい所です!

確認テストや修了判定テストをついS判定で止めてしまっている人、

今からでもすぐに復習してSS判定にしましょう

目指せ、POSイケメン&美人!

 

横浜国立大学経営学部2年 今野克彬

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!