ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 26

ブログ 

2025年 6月 26日 二次私大過去問の取り組み方

どうも、多田です

暑くなってきて、ますますグミ愛に拍車がかかっています

チョコやクッキーよりさっぱり食べれるのでもう虜です

最近のおすすめは、ピュレスライスというグミです

スライスという名の通り、普通のピュレグミの70%の薄さでマンゴー味です🥭

まるでドライフルーツを食べているような果実感でクセになります

ぜひ食べてみてください!

 

さて、今日のテーマは「二次私大過去問の取り組み方」です!

受験生に向けた内容になります

 

まだまだ二次私大の過去問に入っているという人は校舎では少なめですが、やがてみなさんもやることになると思うので、話しておきたいと思います

 

まず、二次私大の過去問をやる意義についてです

それはズバリ「自分の敵を知ること」にあります!

当たり前ですが、みなさんが第一志望校に合格するためには、志望校の問題で合格点を取ることが必要です

そのためには過去問の演習を通して、自分が倒すべき相手の特徴を知って倒せるように攻略しなければなりません

英語であったら、文法問題が問われるのか、英作文があるのか、長文だけしかでないのか、など志望校によってかなり差があります

敵を知らずに広い対策をするよりも、敵の特徴に合わせた勉強をする方がはるかに効率がいいです!

よく、まだ解ける実力がないから過去問は解きませんという声も耳にしますが、

普通にもったいないです。

解けるようになるために過去問に取り組むのであって、初めから完璧を目指す必要はありません

受講との兼ね合いもありますが、なるべく早めに二次私大の過去問を解き始めてみてください

解かずとも、目を通すぐらいは早めにしておければおけるほど良いです◎

 

次に、二次私大の過去問への取り組み方についてです

私から伝えたいことはただひとつ!

「演習を重ねるたびに点数が伸びるように復習してほしい」ということです

ただ漠然と過去問演習を重ねることはなんの意味もありません

毎回しっかり復習して、自分の苦手分野を知ってインプットし直してから、次の過去問に取り組んでこそ過去問演習が意味をなします

演習を重ねて自分が毎回成長できているか?という視点も大切にしてください

 

過去問演習はなかなか骨の折れるものですが、だからこそ成長して志望校合格に近づくものであることは間違いないです

しっかり味わい尽くしていきましょう!

困ったことがあれば担任助手になんでも相談してくださいね

6月も終盤です!夏休みが来る前に少しでも過去問演習進めましょう!

応援しています🔥

 

立教大学法学部4年 多田

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 6月 25日 早起きしよう!

こんにちは! 岸和田です!

 

先週梅雨入りしたはずなのに晴れで暑い日が続きますね

ここから10月くらいまでこんな感じだと思うと気が滅入っちゃいます

 

が、今日のテーマ「早起きしよう」に照らせば夏はチャンスの季節です!

夏は太陽が昇るのが早く、それに応じて起きやすいですし、なにしろ来月からは夏休みが待っています

 

特に受験生はこの季節の使い方がこの先を踏まえても大事になってきます

 

早起きが大事だということそれ自体はみなさん理解してると思います

早起きすることで午前中の時間を有効活用できますし、なにしろ受験自体が基本的には午前中なので、その時間に集中できるようになっている習慣作りは学力とは別の次元で重要となってきます

 

ですがそれがわかってても実行に移すのが難しいところだと思います、僕もそうなので

学校がある時期は多少強制力があって早い時間に起きると思いますが、夏休みが問題です

東進では7月19日(土)より、夏休み期間の開館時間が8時に変更になります!

そこで、生徒の皆さんは前日に僕たち担任助手に翌日朝に登校できることを宣言してください!

そうすれば翌日来れなかった場合には何かしらの手段でコミュニケーションをとろうと思っているので、少しばかりの強制力になるはずです

 

僕は個人的に受験には学力以外の側面として自己規律があると考えています

今自分が使える環境をフルに使って、楽な方向に逃げずに努力する方法を自分なりに確立すること

 

これはきっと受験が終わっても、それこそ学力以上に役に立つものです

この機会を様々な面で成長につなげてください!!

 

東京大学農学部4年 岸和田翔平

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 6月 24日 理工学部ってどんな授業するの?

どうも青山です

とんでもない暑さの梅雨も異例の早さであけるみたいで、ほっとしています。

といっても農業には影響があるようで一概には喜べないみたいですが…

何はともあれ、この暑さでダウンしないように水分補給・体調管理など気を付けていきましょう!

 

 

さて、今回は”理工学部ってどんな授業するの?”という話になります!

 

理工学部とは名前の通り、”理学部””工学部” の両方の要素を持った学部になっています。

それぞれの特徴を説明していきたいと思います!

 

① 理学部

理学部は自然界の法則や現象を解明し、知識の探求自体を目的とする”基礎研究”を主軸にしています。

実用よりも理論や真理の探究が中心で、短期的というよりも長期的な技術応用を見据えた研究がメインになっていくと思います。

 

② 工学部

工学部は理学で得られた知見を基に、技術の開発・設計・応用を通して社会課題を解決する”応用研究”や”実装”が中心となっています。

実社会での利用が前提の設計・開発が中心で、企業の研究にどちらかといえば寄った研究がメインになっていきます。

 

 

ということで、理工学部はこの理学的な理論理解工学的な応用・開発の両方を目的とした勉強をしていく学部になります!

学習内容→研究内容の例としては、

・電磁気学を学び、その知識を基に通信技術を開発

・分子レベルの科学知識を基に新素材やバイオ技術を開発

などがあると思います。

 

理学・工学の両方の視点を学ぶことで、総合的な能力を育むことができるのが理工学部の特徴です!

今の時代、何か特定の分野を深く突き詰めていくのも一つですが、多角的な知識を持っていることも重宝されると思うので、そういった点で強くなれるのが強みですね!

 

医学系の分野を除けば、理系の分野はたいてい理工学部に内包されることが多いと思うので、理工学部を目指す人は知っておけるといいと思います。

ぜひ今後のキャリアなども踏まえて大学選びの一助になればと思います!

 

慶応義塾大学理工学部4年 青山

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 6月 23日 得意科目と苦手科目とのかかわり方

こんにちは、長谷川です。

今回は得意科目と苦手科目とのかかわり方です。

 

受験生のみなさんはそれぞれ得意科目と苦手科目あると思います。

ついつい苦手科目から逃げて、得意科目ばかりしていませんか?

得意科目を伸ばすのもいいですが、苦手科目を放置するのは本当にいけません!!

 

僕は苦手な英語からにげてたくさん大学に落ちました。

 

苦手科目はしんどいですが、そのぶん一番伸びしろがあります。

私は一番最初に始める勉強と勉強のモチベーションが低いときは得意科目、それ以外は苦手科目を勉強することをつよくオススメします!

 

ぜひ試してみてください!応援しています

 

横浜国立大学理工学部化学生命系学科1年 長谷川佳吾

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

2025年 6月 22日 受験期必須アイテム

こんにちは!山崎です。

 

最近暑さがすごくて、運動不足の私にはきつい時期になってきました💦

夏の始まりの合図は受験生にとってプレッシャーをかけているかもしれません。

 

今回はそんな受験生が持っていると良い「受験必須アイテム」について紹介したいと思います!

 

電子辞書

電子辞書はマーカー機能付箋機能があるため、過去問などの演習で間違えたものをストックしておくことが出来ます!まとめておくことで受験直前に見直すことも出来、とても復習しやすくなります。私は漢字や日本史の間違えやすい語句、英単語などをストックしていました。

また、電子辞書は分からなくなったときにすぐに調べることが出来ます。分からないとどうしてもスマートフォンに頼りがちになってしまい、いつのまにか勉強していなかった!なんてこともありますが、電子辞書なら、そのようなことも防ぐことが出来ます!!

 

学習用タイマー

学習用タイマーは音を出さずに点滅で時間を教えてくれる万能タイマーです。過去問を自習室などの静かな環境で受けたいときに使えます!!またおすすめの使い方は、勉強の際に時間を決めずに勉強するとぼーっとしてしまうことがあると思いますが、時間と範囲を定めて自習すれば、効率よく学習出来るようになります!!

 

是非夏休みに向けて使ってみてください。

 

青山学院大学文学部比較芸術学科 1年 山崎愛佳

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!