ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 288

ブログ 

2020年 11月 13日 将来の夢と志望校の決め方〜中山〜

こんにちは!中山です。

あと1ヶ月半ほどで2020年も終わってしまいますね。
 
はやいです、、、
 
やり残したことといえば、高校数学の勉強をしようと意気込んでいたんですけどなかなか出来ていないまま11月中旬になってしまいました。
 
これは2021年に持ち越しですね。
 
時の流れが早く感じるということは採用試験気づいた時にはもうすぐになってるんだろうなあと思うので、頑張って勉強します!!!!!!
 
 
 
今日は将来の夢と志望校の決め方のラストです!
 
ここまでたくさんの担任助手が紹介してくれました。
 
今回でこのテーマは終わりです。
 
ではさっそく中山の将来の夢と志望校の決め方をご紹介していきたいと思います!
 
 
私の将来の夢は・・・
 
福岡で数学の先生になることです
 
 
 
①なんで福岡なの??
 
大好きなプロ野球の球団の本拠地だからです!
 
私は10歳の頃からプロ野球を観るのが大好きです。
 
いつかはもっと近くで応援したい!福岡に住みたい!とずっと思っていました。
 
自分の好きなことも思いっきりやりたいので、福岡という土地にこだわりがあります。
 
 
②なんで先生になりたいの?
 
私の両親が先生だからです!
 
父は中高の国語の先生をしていて、母ももともと中高の理科(特に生物)の先生をしていました。
 
そんな両親の姿をみて、小さい頃からずっと将来の夢は先生になることです。
 
もちろん自分自身も人に教えるのは好きですし、東進で働くようになってより一層教育関係の仕事に就きたいという気持ちは強くなりました!
 
 
③なんで数学なの?
 
数学が好きだからです!
 
同期の阿部担任助手には散々いじり倒されていますし、彼の数学力には負けてしまいますが、数学好きです!(笑)
 
一番最初に数学を好きになったのは中学受験をした時です。
 
答えが決まっていて、それを導き出すのがとても面白くて楽しくて仕方ありませんでした。
 
特に好きな分野は確率です!
 
ゴリゴリ計算するよりも考えたりする方が好きです。
 
来年から確率統計の授業があるのでとても楽しみにしています。
 
 
 
 
ではでは、ここから志望校の決め方に移ります。
 
私の第一志望は
 
福岡教育大学教育学部中等教育教員養成過程数学専攻
 
というところした。
 
長いし、みんな知らないかなと思います(笑)
 
この大学にした理由はここまで読んでくれた皆さんならすぐ分かりますよね。
 
福岡で数学の先生になる
 
という夢を叶えることが出来る大学だからです!!
 
私の志望校を決める時の条件は福岡にある国公立大学で、数学の教員免許が取れるところでした。
 
 
 
でも実は1番初めからこの大学を第一志望にしていた訳ではありません。
 
もともとは九州大学理学部数学科を志望していました。
 
ここでも夢を叶えることは可能です。
 
ですが、高校2年の秋に部活を続けることを決めると同時に志望校を変えました
 
変えた理由は
 
①高3の夏まで部活を続けると決めたため、夏の学習時間が周りより圧倒的に少なくなってしまうから。
 
→その学習量では九州大学だと合格は厳しいとおもったから
 
②理学部や理工学部の数学科よりも教育学部の数学科のほうが実習が充実しているから。
 
です。
 
 
 
そんな感じで私は福岡教育大学を第一志望にしていました。
 
他にどんな大学を受けたかについてはまた次のブログで紹介しますね!
 
 
みなさんに志望校を決める時に気をつけて欲しいポイントは
 
その大学に行って何をしたいかを具体的に考えること
 
です。
 
 
これができていないと、大学に進学しても無駄な4年間になってしまうと思います。
 
より充実した大学生活にするためにも、ぜひ今考えてみてください!
 
 
日本大学理工学部 2年 中山小春
 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 11月 12日 将来の夢と志望校の決め方〜林〜

こんにちは。林です。

多分今の私は実習を終える前日で、記録に追われていると思います。なのでこれは10月に書いたものです。ご了承下さい。

というわけで今日は「将来の夢と志望校の決め方」について話していきたいと思います。

 

東進で担任助手をして3年目になりますが、志望校や将来について悩んでいる生徒を本当に多くみてきました。99%の生徒は悩んでいると思います。

そういう生徒に対して私的アプローチを紹介します。

私は逆算して考えます。大学に行くというのは大きな目標ではあると思いますが、ゴールではありません。大学に行った後は多くの人が企業に就職すると思います。

まずはどんな職業に興味があるか、どんな仕事をしたいか考えてみて下さい。具体的な職業名が思いつかない人は「バリバリ働きたい」「こういう仕事は嫌だ」とかでもいいと思います。働く自分を想像してみて下さい。

その次にその仕事をするために必要なスキルは何か考えてみて下さい。経営の知識、医療の知識、英語の能力など少し具体的に考えてみましょう。考えたスキルは大学で身につけるべきこと、学ぶべきこととなります。

そしたら、自分の学びたいことやりたいことができる大学を探してみましょう。学業的な面以外でも、家から通いたいとか、こういうサークル、部活がしたいなど、自分が送りたい学生生活も考えて選んでみて下さい。

なんとなく見えてきましたか??

パッと考えられることではないと思うので、じっくり時間を使って考えてみて下さい。大学生活をより充実したものにするためには大学に目的を持って入学することです。

もし決められている人は併願校についても考えてみて下さい。受験生となると学校についてじっくり調べたり考えられる時間はありません。

これは表面的な話になってしまいますが、大学のお金ってすごい多額ですよね。それだけお母さんお父さんに出してもらって、行く価値があるのか。行くなと言っているわけではありません。それだけの責任を持って大学で学んで欲しいということです。

なのできちんと考えて下さい。

一人で決められない時は相談のります。

では、また。

横浜市立大学 医学部看護学科 3年 林沙都

*******************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*******************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 11月 11日 将来の夢と志望校の決め方〜三好〜

こんにちは、三好です。

最近、大学で研究室が始まりました。

まだ始まって間もないので、みなさんに語れることは少ないですが、ようやく専門性が出てきたなぁという感じですね。

高校生のみなさんは知る由もないと思いますが、理系の大学生の1,2年は基礎数学、基礎物理、基礎化学などが基礎授業ばかりです。

もちろんちょっとずつ専門科目もあったりしたんですが、座学ばかりですし、それも結局数式を扱うものばかりでした。

研究室に入って、手を動かしながら実際に体験するとなるとやっぱり別物ですね。

情報の分野で興味ある生徒も多いと思うので、慣れてきたら還元したいなぁって思ってます!

 

 

さて、今回将来の夢と志望校の決め方というタイトルで書いていきます。

 

今、この将来の夢と志望校の決め方というタイトルで何人か書いていると思うので、僕は理系の方向けに書きたいと思います。

 

僕がいいと思うやりたいことの見つけ方は、大学の研究室を調べるということです。

上でも書いたように、大学1,2年で習う授業は内容に限って言えば、どこもあんまり変わりません。

ホームページに書かれているカリキュラムや、大学のパンフレットを取り寄せて得られる情報はどこも同じようなものです。

なので、その大学の特徴、学べることを調べるには、研究室をみるのが一番いいと思います。

大学のホームページには、研究室の一覧とその研究室のホームページへのリンクがあります。

研究室のホームページに飛ぶと、その研究室で研究している内容を読むことができます。

ほとんどの研究室のホームページでは具体的にどんなことを研究しているかが書いてあるので、ここを読んで自分が興味あるかどうか見てみるといいと思います。

 

また、東進に入学している方は、東進が行っているイベントに積極的に参加していくこともいいと思います。

個人的に思うのは、やりたいことが見つかってないと言う人に限って、自分で何か行動を起こしているわけでもないということです。

東進では、サイエンスセミナー、学部研究会、トップランナーと学ぶワークショップなど、その界隈のトップの方に講演していただける機会が多くあります。

自分が知らないことを聞ける=興味あることを見つけられる可能性があるってことです。

それだけでも行く意味があるんじゃないかなって思います。

 

ちょっと厳しいことをいうと、やりたいことが見つかっていない人は、見つかってないと相談する暇があったら何かしらの行動をしてほしいです。

そしてその後、興味持った分野について、僕たちに話してほしいなって思います。

頑張ってください!

 

横浜国立大学理工学部3年三好一輝

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 11月 10日 将来の夢と志望校の決め方〜西村〜

こんにちは!!西村です。

11月になり、少し肌寒くなってきましたね。

寒さに負けずに、最近は夕方ランニングしています。

晴れた日は綺麗な星空を眺めることもできるので良いリフレッシュになってます。

冬の夜ラン、おすすめです。

 

さて、本題です。

今回のブログは、将来の夢と志望校の決め方についてです。

難しいテーマですよね。

最近僕も将来についてとても真剣に考えていますが、まだやりたいことが明確には決められていません。

高校生の頃は正直、あんまり考えていなかったです。

勉強することばかりに集中しすぎていたなと振り返ってみて思いました。

なので、志望校選びや受験校決定は成功したとは言えませんが、今思うことを紹介していきます!

 

まず最初に、僕の第一志望校は東京工業大学でした。

どうやって決めたかと言うと、

・数学物化が得意で国語社会が苦手

・最高峰を目指したい

この2点で東工大がピッタリ当てはまったので目指したのです。安易でした笑

勉強しなきゃ!というモチベーションを保つ意味では大成功たかなぁと思います。

でも今、少し後悔しています。

なぜなら、第一志望でしかできなかったことはあったのかな??と懐疑的になっているからです。

理科大に通っていて、満足しています。

東工大行けていたら大満足していたと思います。

他の大学でも満足していると思います。

つまり、東工大行けなくても、満足しないということがなかったのかなと思ってしまっているのです。

どこでも良かったのかなぁ…と思ってしまうことがあります。良くない考えですね。

その大学でしか出来ないことをもっと調べておけばよかったなぁ、と思っています!

それを探すときに、将来の夢が明確だとやりやすいのではと思います。

 

将来の夢の決め方は、正直分かりません。笑

僕もいまだに決まっていませんから笑

でも、将来の「夢」を決めるのは難しいけれど、将来「やりたいこと」は生まれてくると考えています。

夢はまだ明確ではないよという人は、やりたいことをベースにしていくと良いと思います!

 

最後に伝えたいことが、主体的に動くことが大事だと思うことです!

やりたいことは生まれてくると言いましたが、自分から動かないと見逃してしまうと思うからです。

 

僕も大学一年生のうちから、就職について主体的に動いていきますよ!

実は、近い将来やりたいことが、企画部門で活躍することなのです!

文系よりですね、工業化学科で身につけられるかな?という感じです笑

でも、主体的に動いたら可能性広げられそうかなと考えています!

 

皆さんも、主体的に行きましょう!

分からないことがあれば、どんどん聞いてください!待っていてはもったいないですよ!!

 

東京理科大学 工学部工業化学科 一年 西村英太郎

 

*******************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*******************************

お申込みはコチラ!

2020年 11月 9日 将来の夢と志望校の決め方〜木村〜

こんにちは!知っている方もいると思いますが、顔に怪我をしました。傷&アザが…。自転車で転んで、その際に近くにあった手すりで目の付近を切ってしまい、縫いました。痛かった…。慎重に生きます!!みなさんも気をつけてください!自転車使う人も多いと思うし、受験生は今怪我とかしたらだいぶしんどいと思います。

 

さあ、私も引き続き将来の夢&志望校の選び方についてお話しします!

私の将来の夢はまだ明確な職業は決まっていませんが、「困っている人の役にたつこと」です。

今通っている大学は 上智大学 総合人間科学部社会福祉学科です

高校2年生の時、自分のやりたいことってなんだろう、と思い巡らせました。たくさんの職業を見てみたけど、まだ決められない!そんな時、担任助手の方に職業を絞るのではなく、漠然としたイメージでいいから「こんなことをしたい!」というのでもあると学部とか選びやすいよ、というアドバイスをいただきました。

そこでたくさん考えました。

なんだか近年暗いニュースを目にすることが多いと感じていました。介護殺人、親の虐待により5歳で生涯を閉じてしまった女の子、障害者施設襲撃による無差別殺人事件、いじめにより自殺をしてしまった中学生…。

そんなことが起きている中、私は学校に行って部活をして、お小遣いをもらって遊びに行けて、怪我や病気をしたら病院に行けて。親に愛されて幸せに生きられている。これは当たり前のよくある高校生の生活かもしれないけど、これが当たり前でない人や1人で悩みを抱えて生きている人がたくさんいるんだろうなと想像しました。

私も何かこんな世の中で力を発揮したい、人助けをしたいと考えて、そのためにできる勉強として思いついたのが「社会福祉」でした。社会福祉とは生きている中で支援や介助を必要とする人、経済的困窮者などに対してサービスを提供したり、そのための政策を考えることを目的としています。

社会福祉の勉強ができる早慶上レベルの大学では、早稲田大学人間科学部健康福祉学科上智大学総合人間科学部社会福祉学科がありました。

早稲田大学の人間科学部は、所沢キャンパス(埼玉県)にあり、通いづらいということと、私は周りと同じというのがあまり好きではなく(ひねくれていますね笑 多分マンモス校に魅力を感じなかったんだと思います)友達がみな早稲田と言っていたのでここは、あえてちょっとずらして上智にしよう!!と決断しました!

また、上智大学の雰囲気、キャンパス、授業の内容にすっっっごくあこがれて、惚れました。少人数だけど国際的で…。かっこい!あと、女子が多いという点も、友達がたくさんできそう!ということで志望理由の1つです!

今、私は医療ソーシャルワーカーという仕事に興味があります。怪我や病気などで入院している患者さんの、どのように治療をすすめていくかや退院後の社会復帰のためにどのようにすればいいのかなどを一緒に考えていく仕事です。この仕事は「医療福祉論」という授業で知りました。やりたい職業が決まらず入っても、このようにやりたいことのイメージがあると、出会いがあるものです!

一般入試の定員が30人ほどと知った時は絶望しましたが、でもやっぱり入りたい、合格したい!!という気持ちが強かったのと、何よりも私は上智大学のことが入る前からだいすきだったので、諦めずがんばりました!!志望校を好きでいる、て本当に大事なことです!

志望校を決めるポイントとしては、自分のやりたいこと(漠然としたイメージでもOK)ができるところ雰囲気などに好感を覚えるかなどを考えてみるといいかと思います!

 

相談のります!

上智大学総合人間科学部 1年 木村若葉

*******************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*******************************

お申込みはコチラ!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!