ブログ
2020年 10月 23日 おすすめの参考書〜理科編〜
こんにちは、ニシムラです。
近頃、秋が深まってきましたね。
夜になると、綺麗な虫の声が聞こえてきますよね。
秋の夜が大好きです。心が安らぎます。
虫たちのサポートのおかげで、深夜に課題を頑張れている、そんな日々です。
さて、今回のブログでは、おすすめの参考書(理科編)を紹介していきます!
ちなみに、物理化学選択でしたのでこの2科目でいきます。
高校生時代使っていて愛してやまなかった参考書を紹介しますね!
〜物理〜
物理のエッセンス!!
これは初学者にとってもオススメです!
初めて学ぶ単元の学習に最適です。
物理の公式って、なんでそうなるの?というものがあると思いますが、
そういった公式も分かりやすく噛み砕いてくれます。
そのため、ある程度納得して、公式を使って行く必要のある、単元のスタートにもってこいです!
特に、Q&Aというページは、疑問に思いやすい点を紹介していて、非常にありがたいものとなっています!
〜化学〜
化学の新研究!!
この参考書、なんと約800ページくらいなのです…
いわゆる、辞書のようなものです。
この参考書は、前から読み進めて行くというよりは別の問題集で解いて、
納得いかないところ・深い知識や背景知識の必要なところを探す目的で非常に役立ちます。
高度な問題になると、学校の授業ではやらないようなところも出ますよね。
そこでこの参考書の出番というわけです。
とりわけ、サイエンスボックスというページは難しいですが、非常に興味深いものだらけでオススメです!
いかがでしたか??少しでも参考になればと思います!
本屋さんに行くと、大量の参考書で何が良いのか、迷いますよね。
どの参考書も似ているし、これだとなかなか決められないものです。
そんなときの最後の決め手として、好きな紙質や見た目のカッコ良さなども自分の中であると良いかもしれません。
どの参考書やれば良いのかよりは、どの参考書を深く使えるかの方が大事なので、
そこも意識できるといいですね!
ではこんなところで失礼します!
頑張りましょう!!
東京理科大学 工学部工業化学科 一年 西村英太郎
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 10月 22日 おすすめの参考書~文系編~
こんにちは、坂井です。
最近学校の英語の授業で忘れている単語が出てきたので英語の勉強を自主的に少しやってます。
せっかくならTOEICのために、TOEIC対策の単語帳をやろうと思い購入したのですが、
いまいち自分には合わなかったです。そのため受験期に使っていた単語帳をやってみたところ、
めちゃくちゃ覚えやすいし、やる気も出てきました。合う合わないがあるんだなあと痛感しました。
今回は先ほどの単語帳のように、自分がオススメできる参考書を紹介しようと思います。
昨日中山担任助手が数学編をやってくれたので、今回は文系編です。
理系の皆さんには少し馴染みの無いものかと思いますが、先ほどの英語の単語帳は紹介しようと思いますので、是非見ていってください。
自分の受験科目である、英語・国語・日本史の3科目から英語・国語の2科目に絞って紹介します。
ー英語ー
①鉄壁
冒頭で述べていた単語帳です。おそらく今年に改訂版が出たのでこれから買う人は、そちらをお買い上げください。鉄壁は鉄緑会という東大受験指導専門塾の英語科の先生方によって作られた単語帳です。セクションが1~50まで分かれていて、それぞれのセクションがそれぞれのテーマに沿って構成されています。一つの単語に対して派生語が何個も書かれていたり、イラストなどで単語のイメージを掴むことが出来ます。そのため、ターゲットやパス単とは違って単純暗記にはなりにくいです。なのでとても自分は楽しんで勉強できました。これのぼろぼろ具合でどれくらいやりこんだかや学力がおおよその学力が推測できると言われています笑 買ったひとは是非ぼろぼろになるまで使い込んでみてください笑
②英頻
→THE文法書て感じ。自分は文法がとても苦手だったので、とても難易度が高く感じました。 様々な文法項目がきれいにまとまっているので、とてもやりやすいのでオススメですが、こちらも鉄壁ほどではありませんが、量が多いので根気よく続けられないときついと思います。しかし、それに耐えさえすれば結構文法に強くなります。実際、センター試験の文法問題は結構点数とれるようになりました。
ー国語ー
①古文単語315
→自分はとても古文が苦手で古文単語が全く覚えられませんでした。しかし、これと出会って覚醒しました。自分に完全に合っていたというのもあるとは思いますが、1週しただけでほとんどの古文単語を覚えることが出来ました。文字だけで無く、イラストでイメージをより掴みやすくしてくれるのです。現在単純暗記が苦手で、とても古文で苦戦しているひとは少なからずいると思います。自分も単純暗記は得意では無かったので、そんなひとにとてもオススメです。
おすすめの参考書はこんな感じです。文系科目はどうしても暗記が多いので苦戦する人が多いです。それを助けてくれるような参考書たちだと思うので、上記の科目に困っている人は是非みなさんまねしてみてはどうでしょうか。
青山学院大学経済学部経済学科 1年 坂井孝綺
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 10月 21日 おすすめの参考書〜数学編〜
こんにちは!中山です!


************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 10月 20日 大学紹介 ~専修大学編~
おはこんにちばんは、吉田です!
知っている人もいるかもしれませんが、私実はバンドが大好きでして
最近はいろんなバンドが徐々にライブを始めていて、私ももういくつか行ってきました!
ライブハウスなので感染が怖いところもありましたが、実際に行ってみたら、
映画館以上に人との距離はあるし、換気もしてるし、対策すごいされてました、!!
いつも乗ってる電車の方が全然密じゃんって感じでした、、笑
今まで通りに密になれないので悲しい部分はありますが、
ライブ自体はほんとに良くて、もう本当に本当に楽しかったし最高でした!!
非難されてきた音楽シーンがやっと暖まり始めてきて、私は本当に嬉しいのです、、、
このままコロナなくなってくれないかな、、と思ってます、、
とはいえまだまだ感染は収まっていないので、みなさんしっかり対策していきましょうね◎
すみません、自分の話が長くなってしまいました、、笑
今日のテーマに移っていきます
今日書いていきたいことは、専修大学について!!!
今日まで何人かの担任助手が大学紹介をしてきてくれていますが、
今回は私が通っている専修大学編というわけですね◎
名前は知ってるよ~って方が多いのではないかなと思います
私が高校生の時は名前しか知りませんでした、、笑
おそらくこのラインの大学は、第一志望にする人もいるし、併願校や滑り止めにする人もいて、
受験で受けることになる人が多いと思います
これを機に、専修大学がどういう大学なのかわかってもらえると嬉しいです!!
まずは専修大学の概要について
名称:専修大学
設立:1880年(創立141年)
キャンパス:生田キャンパス
(経済・経営・文・人間科学・ネットワーク情報)
神田キャンパス(法・商・国際コミュニケーション)
学生数:17,460人(卒業生281,483人)
といった感じです
実は歴史が長めなんですよね
設立当時、日本で初めての経済学と法律学が日本語で学べる高等教育機関で、
五大法律学校(現在の法政・明治・早稲田・中央・専修)と称されていたそうです
そういう意味では明青立法中や早慶と並んでいます
結構やるじゃん、って感じですね笑
法学部がある、神田キャンパスにはなんと「法廷教室」があります
結構すごいですよね!!
法廷教室は全国でも数少なく、法律を学ぶ学校として成立された大学ならではですね
(ちなむと、1年の必修の授業で「専修大学入門ゼミナール」というクラス単位で行われる少人数のHRみたいなものがあって、そこで私もこの話を聞きました!)
法学部志望の人は結構魅力を感じてきたのでは?!
あとオススメ?ポイントとして「学部間相互履修制度」というのがあります
この制度は、他学部の授業も卒業要件単位として履修できる、といったものです
これも授業で先生が言っていたのですが、専修大学は割と幅広く他の学部の授業が受けられる大学らしいです
「自分はまだ大学で何を学びたいか決めきれない~~」という人はこういう制度もポイントになってくるのではないでしょうか??
受けれる科目は学部学科、入学年度によって異なるので、気になる方はぜひ調べてみてください
他の大学と比べてみても面白いと思います!
あとはキャンパスの話
受験校選びでキャンパスって結構重要なのでは?と思ったので書きます
上にも書きましたが、専修大学は生田キャンパスと神田キャンパスがあります
私は商学部なので、神田キャンパスに通っています(まだ週1ですが、、笑)
入試本番は少しだけ家から行きやすかったので、生田キャンパスで受けました
校舎の近くに住んでる人は、どっちのキャンパスでも無理なく通える距離だと思います
立地面・綺麗さでは神田キャンパスの方が優勢な気がします
何ていったって神田にあるので!!東京の真ん中!!!
しかも、新設された校舎もあってめちゃくちゃ綺麗、トイレとかすごいです
大学側も結構売りにしてる感じします
(サークルで生田キャンパスの子と話すときは何かとここでマウント取ってます笑)
生田は神奈川県にありますが、確かに田舎っぽいところにはあります
山!!森!!って感じですね、笑
でも生田キャンパスにもにも良いところはあって
神田と比べて良く他の方が学部数・生徒数が多く、敷地も広いので、サークルや部活は生田メインで活動していることがほとんどです
なので、部活に入りたい!!と思ってるに人は神田キャンパスだと不便なことが多いかもしれませんね、
私が今入ってる軽音サークルも部室は生田にあるようです
でも実際部室をほぼ使わないので、どっちのキャンパスでも問題はないです
ただ、
生田キャンパスに通ってる人が多い
→独り暮らしをしている人はキャンパスの近くに住んでる
→必然的に遊ぶのは生田の周りが多い
ので、神田は少し寂しい感じもします、、
大学に入って、サークルや部活に力を入れたい!!って考えている人は、こういうところも気にすると、後から後悔することもないのかなと思います◎
長くあんりすぎましたが、すみません、私の話を最後に少しだけ、、、
私はこの大学は滑り止めで受けました
だから出願したときは通う気はあんまりなかったんです
最初にも書きましたが、本当に名前くらいしか知りませんでした
受験の結果が出て、受かったところで偏差値を比べて高いところに絞って2択になり、この大学を選びました
私はサークル楽しいし、滑り止めの大学に入学して、悔しく思うときもありますが、後悔していることは特にありません
でも、入学してみてここってこんな大学だったんだ~って思うこともあります、
大学選びはその人によって全然見るポイントが違ってくるし、大事にすることも違うと思います
私の場合は、2択のどっちの大学でも学びたいことはできたので、立地を考えて専修に決めました
将来やりたいことを考えると立地がこっちの方が有利かなって思ったんですよね
つまり何が言いたいかというと、
滑り止めの大学もそこに通うかもしれないということをちゃんと意識して、調べるようにしてほしい
ということです
こんなに今受験勉強頑張っていて、入った大学が全然自分に合っていなかったら悲しすぎるので、、
第一志望に近い大学は無意識にでもちゃんと調べる人が多いと思うので、滑り止めだからこそ、意識してちゃんと調べるようにしてみてください!
あと商学部・経済学部・経営学部志望の人は
大学によってその学部でやることが若干違ったりするので、そこも見るようにしてみてください!
だいたいHPで違いについて説明してくれてると思います◎
あとは入学してからじゃないと分からないこともあると思うので、通っている知り合いがいたらその人に話を聞くのが一番です!
担任助手も他の大学にツテはたくさん持っていると思うので、気になることがあればぜひ聞いてみてください◎
専修大学 商学部マーケティング学科 1年 吉田萌
*******************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!
2020年 10月 19日 全国統一高校生テストまで1週間!!
こんにちは、今釘です!
この前、高校生のときからずっと行きたかった豆柴カフェに行ってきました!
めちゃくちゃかわいかったです。
想像を超えるかわいさでした。
本気で柴犬飼いたいって思いました。
カフェを出てからもしばらく余韻がすごかったです。
また行きたいと思います^ ^
では、本題へ入りましょう!
本日は
全校統一高校生テストまで1週間!〜低学年向け〜
です!
受験生のみなさん、ごめんなさい。
受験生向けは15日に常峰担任助手が書いてくれているのでそっちを読んでみてください!
それでは、低学年のみなさんに意識してほしいことを2つお話ししたいと思います。
①同日体験受験まであと2回
突然ですが、今年の共通テストは何日に行われるか知ってますか?
1/16、17です!
ちょうどあと3ヶ月ですね!!
なぜここでいきなり共通テストの日程を確認したかというと、みなさんにとっても関係しているからです。
え?私たち受けるの1年後(2年後)だよ?そんなに重要?って思った方…
今日でその考え改めちゃいましょう!
本番は1年後(2年後)ですが、みなさんには同日体験受験というものがあります。
そう、その名前の通り共通テストを3年生と同じ日に受けるというものです。
この同日体験受験の結果が、1年後(2年後)に控えている、入試本番の結果に大きく影響してきます。
なんと同日体験受験でとった点数で、1年後に合格できる大学の合格率が決まってくるのです。
しっかりデータとしても出ています。
しかもこれは文系理系・国公立私立・志望層などに関係なく、大学受験をする人誰にでも言えることです。
…人ごとじゃなくなってきませんか?
そんな大事な試験まであと3ヶ月。
そして模試は今回を入れてあと2回です。
意外と少ない!
模試は自分の勉強の成果を試せる、自分の現在地を知れる大切な場所。
そんな貴重な1回を無駄にしないでほしいと思います!
②目的・目標をもって
やっぱり、何事も目的や目標をもって望まないと、充実した時間にはなりません。
達成したい目標・目的があるから、それに向かって頑張ろうと思えるのです。
部活やていた人はイメージしやすいかもしれないでですね。
だから、模試もただ受けるのではなくて、小さくてもいいから目的・目標をもって挑んでほしいと思います。
さあ、全統まで残り1週間です。
1週間でもできることはいくらでもあります。
全統に向けてのラストスパート、みんなで走り抜きましょう!!
北里大学海洋生命科学部1年 今釘穂花
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!