ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 293

ブログ 

2020年 10月 18日 今やっておくべき理系科目の対策〜受験生に向けて〜

こんにちは、にしむらです!

最近、「今しかできないこと・今やるべきこと」ってなんだろうと考えることがあります。

考えても答えは見つからないですけどね笑

結局、「社会人になってもできることじゃない??」と考えてしまうんですよね。

現時点では、「今やりたいこと」なのではと考えることにしました。

このように考えてから、実行力がupした気がします(先週バイオリン始めました)。大きな変化✌️笑

皆さんも、一度考えてみるといいかもしれません!何か自分に変化をもたらせるかも!

 

さて、本題にいきます。

今回のブログは、「受験生が今やっておくべき理系科目の対策」についてです。

ここでは今やっておくべきこと=やりたいこととは言えないかもですね笑

そんなことはさておき、実際僕がやって大学入試問題と戦えるようになった対策を紹介していきたいと思います!

今回は数Ⅲと物理化学を例に挙げてみます。

受験生のこの時期の対策でやってよかったなと思ったことは、「有名問題を解く」ことです!

数Ⅲなら、減衰曲線絡みの求積・極限の問題、ライプニッツ係数と呼ばれる極限値を出す問題などなど…

物理だと、地球トンネルの問題やマイケルソン干渉系の問題などなど…

化学なら、COD測定の問題や半減期の問題などなど…

色々と例を挙げてみましたが、言いたいことは、

有名問題を通じて背景知識を意識して解けるようになれるという利点があると言うことです!

そして、有名問題から今まで受講や参考書などで得た解法を復習できます!

背景知識を得ることができるだけでなく、解法のチェックにも使えるのです。

さらに、大学入試の問題では、有名問題の背景知識をベースにしたものがたくさんあるのです!

単元ジャンル別演習や過去問をやっていると、見た目から解けなそうという問題に出会ったことがある人もいるのではと思います。

実際僕も最初はそう思っていました。

でも、有名問題に触れることで「少し見たことがある、解けそう」と思えるようになりました!

まとめると、有名問題を解く=背景知識GET・典型解法復習

という感じです!

 

これらのことから、有名問題を解くことは大学入試問題と戦う力をつけるのにもってこいだと考えることができます!

そして理系科目の、特に数Ⅲ・物理化学は有名問題に触れしっかり背景知識を押さえるだけでこの後どんどん伸びます!

なかなかまだ点数が伸びない人も、これからです!

今対策することで、今後の伸びのきっかけとなり得ると思います!

一つ一つ確実に押さえて、頑張っていきましょう!!

 

東京理科大学 工学部工業化学科 一年 西村英太郎

 

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 10月 17日 大学紹介〜日本大学〜

こんにちは!中山です!

私は最近とあるアイドルにハマってしまいました、、、

可愛くて可愛くて辛いです、、、

まさか私がアイドルにハマる日が来るなんて思っても見ませんでした。

大学の友達にもとっても驚かれました(笑)

気になる人はぜひ話しかけてください(^^)

 
さてさて、皆さん察しているのかな?
 
今日は私の通う日本大学を紹介していきます。
 
日本大学と言えば、通っている大学生の数が日本一多い大学ですね。
 
そんな日本大学はたくさんの学部があり、学部ごとにキャンパスが違います。
 
法学部→水道橋(東京)
文理学部→桜上水(東京)
経済学部→水道橋(東京)
商学部→祖師ヶ谷大蔵(東京)
芸術学部→江古田(東京)、所沢(埼玉)
国際関係学部→三島(静岡)
危機管理学部→三軒茶屋(東京)
スポーツ科学部→三軒茶屋(東京)
理工学部→船橋(千葉)、駿河台(東京)
生産工学部→津田沼(千葉)、実籾(千葉)
工学部→郡山(福島)
医学部→新御茶ノ水(東京)
松戸歯学部→松戸(千葉)
生物資源科学部→藤沢(神奈川)
薬学部→船橋(千葉)
 
って感じです!
 
ほんとに学部によってキャンパスが違うので、学部を超えた繋がりは生まれづらいです。
 
1年生の時の必修の授業に「自主創造」というグループディスカッションの授業があるのですが、この授業で1回だけ学部ごちゃまぜの回がありました!
 
なんと私は去年そこで生産工学部通う小学校の同級生と同じグループになり、7年?ぶりの再会をしました。
 
やっぱり日大生って多いんだなあと思わされました。
 
学生の数が多い日本大学ですが、日大生は内部進学や指定校・公募推薦で入学してきた人がかなり多いです!!!
 
大学に入ってびっくりしますが、一般入試で入学してきた人の方が体感的に少なく感じます。
 
一般入試で日本大学に合格して大学生になったら、周りに頼られることが増えるかも、、、???
 
 
上でも紹介しましたが、私の通う理工学部は、船橋キャンパスと駿河台キャンパスがあります!
 
数学科は1年次は船橋キャンパスで、2年から駿河台キャンパスになります。
 
船橋キャンパスは片道2時間半ほどかかりますが、敷地がとてつもなく広く、学食がとてつもなく安くて美味しいです!
 
私は昨年片道2時間半かけて船橋キャンパスに通いましたが、めちゃくちゃに愛着があります!(笑)
 
駿河台キャンパスは都心にあり片道1時間半ほどで、とっても綺麗で、学食は船橋キャンパスに劣るらしいです。
 
2年生はほとんどの授業がオンラインなので、まだなかなか駿河台キャンパスには通えていませんが、船橋キャンパスとは違い、都会のビル群の中にあるので中高時代を思い出します。(中高は法政大学や東京理科大学がある市ヶ谷・飯田橋まで通っていました)
 
 
ここまで日本大学を紹介してきましたが、日本大学は共通テスト利用だったり、一般入試で必ず押えておきたい大学という位置付けになると思います。
 
私自身もセンター利用で日本大学理工学部に合格し、通っています。
 
みなさんも一度共通テスト利用の日本大学のボーダーを調べて見てください!
 
そしてぜひその点数率を意識して、模試に挑めるといいですね!!
 
また、出願の際はキャンパスの位置は確認しておいた方がいいと思います。
 
私は合格の結果が出てから、1年目が船橋キャンパスであることを知りました(笑)
 
 
受験校として日本大学はかなりの人が何らかの法式で出願すると思うので、参考になれば嬉しいです!
 
受験が全て終わった時、私みたいに迷いながら日本大学に進学することを決める人もいるかもしれません。
 
その時、受験の過程が皆さんの決断の後押しをしてくれると思います。
 
受験頑張りきれなかったら大学でも頑張りきれないし、受験頑張りきれたらどの大学に進学しても頑張っていけるはずです。
 
まずは目の前のやるべきことを着実に積み重ねていきましょう!!
 
 
 ↑こないだ対面授業がたまたまあり、駿河台キャンパスに行きました!
 
日本大学理工学部 2年 中山小春
 
*******************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*******************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 10月 16日 大学紹介〜北里大学〜

こんにちは、今釘です!

 

最近は年内で活動休止してしまう私の好きなアイドルグループのことで頭がいっぱいです(笑)

ついにオンラインライブが決まりました^ ^

楽しみです^ ^

 

今日は!

北里大学紹介!!

(相模原キャンパスのメインの建物と北里柴三郎像です!この青と白の外観が私はお気に入り!)

 

まだまだ通い始めたばっかりで、私自身も北里大学初心者なんですけど、いろいろ紹介していきたいと思います!

 

①「北里」って?

まずは大学名の「北里」についてです

 

これなんて読むか知ってますか?

いやいや、小学生で習う漢字じゃん!って思ったそこのあなた

キタザト」大学ではありませんよ??

正解は「キタサト」大学です!!!

濁りません!!「」です!!

 

いやどっちでもええわ!

って思った方のためになぜ「キタサト」大学なのか、ご説明しましょう。

 

そもそも北里大学は

北里柴三郎を学祖と仰ぎ、1962年に北里研究所創立50周年を記念して創立されました。

北里柴三郎というと、1890年に破傷風菌毒素に対する血清療法を確立したことで有名ですね。

ん?って思った生物選択者!教科書に載ってますよ!確認しておいてください!

 

そんな北里柴三郎がドイツに留学したときのお話です。

もともとは「キタザト」と読んでいたのですが、留学の際に「Kitasato」と署名したところ、英語圏の人に「キタサト」と呼ばれるようになりました。

というのも、ドイツでは基本的に「s」を濁って発音します。

現地では「Kitasato=キタザト」だったものが、英語圏の人に「Kitasato=キタサト」と解釈され、後者の「キタサト」の方が定着していった、ということのようです。

その名残で日本に帰ってきてからも「キタサト」と読むようになった、と言い伝えられています。

 

あとは北里柴三郎といえば新しい千円札の肖像画に決まりましたね!

2024から発行されるみたいですよ!

楽しみですね^ ^

 

②学部とキャンパス

 

北里大学には7つの学部があります。

理学部(S)

獣医学部(V)

海洋生命科学部(MB)

薬学部(P)

医学部(M)

看護学部(N)

医療衛生学部(A)

 

さらに学部によってはたくさんの学科にわけられます。

そして、カッコの中のアルファベットは各学部の略称です。

(学科ごとにもあるんですけど、たくさんあるので今回は学部だけにさせて下さい)

 

私が通っているのは

海洋生命科学部

(MBSchool of Marine Bioscience)です

大学内で自己紹介するときとかに

MB1年の今釘穂花です」

って感じで略称を使います

 

キャンパスは1年生の間はどの学部も全員相模原キャンパスに通います。

1つのキャンパスにいくつかの学部があることの魅力は、授業や学祭などで、他学部の子たちとも交流できることです

2年生以降は、

理学部、海洋生命科学部、医学部、看護学部、医療衛生学部はそのままた卒業まで相模原キャンパスで過ごします

一方、薬学部は東京都港区にある白金キャンパス獣医学部は青森県十和田市にある十和田キャンパスにわかれます

 

③その他

これは大学に入学してから、数学の先生が言っていたのを聞いて知ったんですけど、

北里は「一般教養科目」と呼ばれる、学部に関係なく誰でも取らなきゃいけない科目(英語や数学、生物、化学、物理など)1年生の間に絶対に取るように言われます。

他の大学は例えば3年生になるまでの間に取ればOK

などという感じで取るタイミングは自由らしいです。

でも北里は2年生以降専門科目に集中できるように1年生の間に全て履修させます。

だから実際に私も今、物化生地全てやってるのでとても大変なんですけどガンバリマス。()

 

まぁここまでつらつらと、大学紹介してきましたけど、どうですか?伝わりましたか?

興味が湧いた人はコロナが落ち着いて、オープンキャンパスや学祭が始まったらぜひ遊びにきてください!

 

北里大学海洋生命科学部1年 今釘穂花

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 10月 15日 全国統一高校生テストまであと10日!

こんにちは、つねみねです

秋晴れって心地よいですね。

私はになって思い出すことがあります。

さんま!でもなく、さつまいも!でもなく、紅葉!でもなく、、

 

全国統一高校生テスト(以下全統)です!!(う、うそじゃないですよ…!)

みなさん全統まであと何日かご存知ですか??

 

実はあと10日なんです。

みなさん準備のほどはいかがでしょうか。

今日は、低学年のみなさんと、3ヶ月後に共通テスト本番を迎える受験生のみなさんとでは状況が違うと思うので、それぞれにメッセージを書きたいと思います。

 

まず、低学年の皆さん

今回の模試はみなさんにとってどんな模試ですか?

 

私も2年前の高校2年生の10月、全統を受けました。高2の8月に入塾した私にとっては東進生になって初めての模試、という位置づけでした。

初めてだったので、この模試の重要さをあまり理解できていないまま臨んでしまいました。

ただ、ぜんっぜんできない、解けない、やばい、という感覚を嫌ほど感じたのは覚えています。全国レベルの模試で自分がどこにいて、1年と3ヶ月後にはこれを解けるようにしなきゃいけないんだ、ということを感じられたのはとても良かったです。

 

みなさんそれぞれ今回の模試の位置づけは違うと思いますが、目標点やこの分野だけは絶対に点数をとる、などを決めて、模試が終わったあとに振り返れるように準備しましょう!

力入れる分野を決めてそこを集中的に勉強するのはすごくオススメ!★

そこで点数を取れた場合に成果を感じられますし、取れなかった場合にも、反省をいかして次の行動に移ることができるからです。

ぜひやってみてください。

 

次に、受験生のみなさん

 

東進の共通テストレベルの模試も残すところあと2回となりました。

残り2回って聞くと焦る気持ちもあるかもしれないですが、模試の前にみなさんに考えて欲しいことがあります。

時間を大切にできているかということです。

単元ジャンル演習や過去問、その他のインプット、受講など、この時期は本当にやらなければならないことが多いと思います。

ですが、1日の中にまだ使える時間はないと言いきれますか?

私も1年前の10月は、過去問や単元ジャンル、受講に追われていました。

でも、やるべきことが多かっただけに、生活を変えなきゃそれらを全てやりきることができないと思ったため、意識をあらため生活リズムをかえました。

まず23時半に寝て5時半に起きるというのを軸にしていました。朝は起きてから1時間半で単語や熟語などのインプット系、学校で昼休みには日本史のインプットや単元ジャンル1個、放課後は過去問演習、単元ジャンル演習や受講を本格的にやり、帰宅後22時半から1時間弱国語のインプットをやる、というスケジュールでした。

家や学校ではインプットをし、校舎では演習を5-6時間確保するというスケジュールにしてから、まとまった時間に過去問や単元ジャンルをたくさん進められるようになりました。

 

みなさんの中にも、時間を目一杯つかって勉強して頑張っている人はいると思います。

まだダラけてしまったり、朝起きれなかったりする人は、今こそ変える時です!

 

ここからは1分1秒無駄にしない者勝ちだと思っています。これは意識すれば誰でも出来ること。こういうところで受験は差がつくと思います。

また、実際の大学入試は朝9時頃から始まることがほとんどなので、今から朝勉強する癖をつけておきたいですね。

 

ここから共通テスト本番は本当に本当にあっという間です。

限界までやりきる1日を毎日送って欲しいです。

模試の前に自分の生活を見直し、より一層模試で日頃の成果を出せるように万全の準備をして臨みましょう!

応援しています!!

 

早稲田大学社会科学部 1年 常峰菜生

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2020年 10月 14日 大学紹介〜津田塾大学〜

 
こんにちは!佐々木です!
今日は私の通う津田塾大学について紹介します。
 
担任助手の誰よりも長く大学に通っていて、
きっと誰よりも大学が大好きなのは私だと思います。
 
ということで早速ご紹介します。
 
 
私の通う 津田塾大学小平キャンパス本館 です!
(すごく綺麗じゃないですか?私のお気に入りです笑)
 
 
まずは大学の沿革から。
津田塾大学は1900年に津田梅子によって創設されました。
日本史勢はご存知「女子英学塾」です。
その後、1931年に現在の本キャンパスがある東京都小平市に校舎を構えました。
先ほどの写真の本館(正式にはハーツホン・ホールと言います)は
1931年当時から変わっていません!
そして2017年に東京都渋谷区の千駄ヶ谷駅の目の前に新校舎が開校しました。
 
 学部学科は以下の通り。
小平キャンパス:学芸学部
・英語英文学科
・国際関係学科
・多文化国際協力学科
・数学科
・情報科学科
 
千駄ヶ谷キャンパス:総合政策学部
・総合政策学科
 
立地はこんな感じ 
 
次に津田塾の特徴の一つである少人数教育について。
学部学科の人数は2020年5月時点ではこんな感じでした。
 実際、大学といえばというイメージの「大講義室での授業」はほとんどありません。
高校のときのような教室で30人前後で授業を受けます。
授業によってはもっと少人数なんてこともありますよ!
わたしが今うけている授業は、
「ロシア語Ⅳ」と「4年ゼミ」の二つなんですが、
ゼミ(この授業をベースに卒業論文を書いています)は3人
ロシア語は2人の授業です笑
少人数どころかほぼ個別授業ですね。
 
この少人数すぎる授業と、課題の多さ、森の中にあることも相まって
「津田の森高等学校」なんて同級生とふざけて呼んだりしています。
 
そうなんです。課題多いんです。
特に2年生までは英語+第二外国語が必修なので尋常じゃない課題量です。
その苦労のおかげか語学力はメキメキ向上します。
私のセンター試験本番の英語筆記は178点でした。
しかし、大学入学後、
同日体験受験のときに問題を解いてみたらなんとびっくり
1年:185
2年:187
と伸びていました…。
現役の時に欲しかった…。
もちろん就職活動のために受験したTOEICも学校のおかげでなかなかいいスコアが取れました!
課題と授業頑張ってよかった!!!
 
そして最後に、就職について。
女の子に女子大(さらには津田)を勧める一番の理由はここかもしれない。
本当に就職のサポートが手厚いです。
人数が少ないので、進路支援センターも学科の先生方も
ものすごく親身に相談に乗ってくれます。
今年は特にコロナの影響で就職難と言われていたので、
助けてくれる人がいることがとても心強かったです。
ちなみにわたしは10月1日無事に内定式に参加してきました。
あとは卒業するだけですね。
 
まだまだ紹介しきれていない部分も多いですが、
どんどん長くなってしますのでこの辺りで終わりにします。
 
大学のこと、学科のこと、女子大のこと、
気になる人がいれば就活のこと
なんでも聞きにきてください!
 
受付でお待ちしています!
 
津田塾大学学芸学部国際関係学科4年 佐々木映
 
 
*******************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*******************************

お申込みはコチラ!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!