ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 339

ブログ 

2020年 3月 25日 新担任助手自己紹介 part2 坂井孝綺

新しく担任助手になります、 坂井孝綺 といいます

この春から青山学院大学経済学部経済学科に進学します

大和高校出身でサッカー部に所属していました

また引退時期が3年の9月末だったのでとても受験勉強は時間的にきつかったですが

その受験勉強のなかで計画的に地道に努力することができたため

そこそこな結果を残せることができたと思います。

 

堅い話はここで終えて、いくつかの趣味について話します。

端的にいうと、音楽とスポーツが好きです。

スポーツはいうまでもなくサッカーです。プレーするのも好きですが

推しのJリーグのチームの観戦するのも大好きです。

しかし、最近コロナウイルスの影響で開幕がさらに延期になってしまったため週末の楽しみが全くもってなくなっていて

Oh, my god. 

でもそんな僕の心を癒してくれるのがそう、音楽でした。

具体的なバンド名を公表はしませんが、好きなバンドがライブ映像を限定公開ではあるものの公開してくれました。

それをひたすら見まくるおかげで、なんとかこの春は学校開始まで辛うじて生きていけそうです。

また、自分は幼稚園の年中のころから小6までピアノを習っていて中学でも少しはやっていたので

この暇なタイミングで、楽しみながらもう一回やり直しつつ、アコースティックギターにも手を出しながら時間を潰そうと思います。

なんだかんだでこれより他にもいろいろな趣味があるので、くだらないことから勉強の話まできさくにはなしかけにきてください。

この恵まれた環境で第一志望校を全員が勝ち取れるようにサポートするのでよろしくおねがいします。

 

青山学院大学経済学部経済学科1年 坂井 孝綺

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

2020年 3月 25日 大学2年生の抱負〜阿部椋太郎〜

こんにちは!阿部です。

先日、大学から春休み明けの講義について連絡があったのですが、遠隔授業になるらしいです。つまり映像授業ってことですね笑

東進で映像授業を受けていた頃が懐かしく思えてきますね笑

 

さて、今回のブログは2年生への抱負」ということなんですが、実は僕はまだ2年生の系が決まっていないんですね笑

僕の大学では2年生になるときに、系という他大学における学科を選択します。

その結果が3月末に分かるんですが、なかなか連絡が来ず、ドキドキしている状況です。

そんなことなので出来る限りの範囲で自分の抱負を書こうと思います。

1.英語を勉強する

これは徹底したいですね笑 というの英語圏の大学への留学を考えているからです。高2の頃にオーストラリアとイギリスに行ったときに、色々な人に囲まれた環境で勉強をしてみたいなと思ったのがきっかけです。

ですが、去年は英語を全くと言っていいほど勉強していませんでした。衰えているとは思いますが、短期間で元に戻し、2年の間で短期研修くらい行けたらいいなと思っています。

2.物理と数学を勉強する

これが1番の目標ですかね。系によってどこまで深く勉強できるかは分かりませんが、出来る限りやりたいなと思っています。

とりあえずどこの系に行っても2年生の間は、物理学としては解析力学、電磁気学、熱力学、量子力学を、数学としては解析学、線形代数学、群論をやりたいなと思ってます。

物理学系に行ければもっと出来るとは思うんですけどね笑

それぞれの分野がどんなものなのかを知りたい方は校舎で僕に聞いてください。

3.現代社会についての理解を深める

これ2年生の抱負と言うよりは1学期の抱負な気がするんですけど書いておきます笑

僕の通っている東京工業大学では池上彰教授の講義を取ることが出来るんですね。単位を取るのが大変らしくて人気ではないようですが笑

でも、せっかくそんな著名な方が講義をしてくれるのなら取るべきだなと思いました。

現代社会について理解することは今の世界を生きていく上で重要なことだと思います。1個目の抱負でも述べたように海外にも興味があるので、しっておかなければいけません。

また、現代の問題を理解するためには諸問題の原因等(宗教や歴史、貧富の格差など)も理解しなければいけないと思っています。

なので2学期以降もこれらの理解が深まるような講義をとっていこうと思っています。

4.本を読む

これは去年からの継続ですね。去年も年間を通して本をそこそこ読んできたんですが、本を読むことによって得られた知識や経験もありました。なので、今年も読み続けようかなと思っています。分野は問わず読むので何かオススメの本でもあれば教えてください笑

(ちなみにアメリカの学生は年間で100くらい読むらしいですね、すごい笑)

とりあえず2年生の抱負はこれくらいです。ほぼほぼ勉強のことばっかですね笑

修士課程にはほぼ確で行く予定なので就活とかはノータッチになってしまいました笑

中高生の皆さんも新学年に切り替わる節目だと思うので抱負でもたてて頑張ってみてください!

東京工業大学工学院1年 阿部椋太郎

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

2020年 3月 24日 大学2年生の抱負〜横山 辰浩〜

こんにちは横山です。

長かった大学一年の春休みも残りわずかとなってしまいました(ノД`)

春休みは、普段なかなか会えない友人と遊べる絶好の機会でもあったので、終わってしまうのがとても惜しいというのが本音です。

 

学生にとって春休みが終わることは、新たなステージに立つことを意味します。

授業のレベルが上がり、部活やイベントで主役となる新高校2年生

受験勉強が一層大変さを増す新高校3年生

全く新しい環境に身を置く卒業生

それぞれが少なからず、不安な気持ちを持っているはず。

正直なところ、僕も同じ気持ちです。

大学生活にはある程度慣れてきましたが、これからは徐々に専門性も高まっていき、研究に向けた準備もしなくてはいけない。

将来のことを考えると、期待感とともに不安感が襲ってきます。

限りある大学生活をいかに有効活用すれば良いのか、自問自答する日々です。

 

そんな僕が大学二年生で大切にしたいことは、

一言で表すならば「自立」です。

自立には4種類あると言われています。

身体的自立‥‥生活の身の回りのことは自分でできること

社会的自立‥‥一人の人間として社会に出ていくこと

経済的自立‥‥経済的に依存していないこと

精神的自立‥‥人生の選択を自分でしながら生きること

このうち一つでも欠けていれば、完全な自立とは言えないのでしょう(元より完全な自立など存在しないとは思いますが)。

では二年次の間、自立に向けて具体的に何をすべきだと考えているか、「大学二年生の抱負」という形でお話しします。

 

①衣食住の管理をする

いわゆる身体的自立。あと2週間足らずで二十歳と考えると、いつまでも親の世話になっているわけにはいきませんね。

洗濯・料理・掃除などの家事をしなくてはいけません。さらには家計も気にしなくてはいけない。

口で言うのは簡単ですが、実践するのはなかなか難しいです。

これははっきり言って意識環境の問題なので、意識的に生活習慣を変えていき、大学院生になるとともに一人暮らしを始めるというのが理想的な道筋だと思います。

 

②広く深い学習をする

理工系学生が将来的に社会で活躍するために必要とされる知識技能を身に着けることは、結果として経済的自立に繋がります。

また学習によって「教養」を身に着けることは、精神的自立のためには不可欠といえるでしょう。

無学な自分が教養という言葉を軽々しく使うのは少々気が引けますが、教養は己が何者なのかを決定づける要素です。

複雑な現代社会が抱える課題を発見し、解決する上でも役立ちます。

人生の岐路に立った時、教養はきっと道標になってくれるだろうと考えています。

 

具体的にどんな学習するのかも、お伝えしておきましょう。

生徒の皆さんに数学や物理を教える中で、幸いにも高校の勉強はある程度復習することが出来ました。

そこで今後は大学1年生の復習をするとともに、生命科学フランス語数学物理学英語経済学などをさらに学んでいきたいです。

 

③相手を尊重する

先ほど「自立する」と威勢よく宣言したばかりですが、人間が誰にも依存せずに生きていくということは不可能です。

受験・大学・担任助手の生活においても様々な人に支えられてきました。

社会の中で互いを尊重しながら、足りない部分を補い合って生きていく。まさに社会的自立ですね。

情けは人の為ならず」という言葉もありますが、つい自己中心的な考えに陥ってしまうので深く反省しています。

まあこれはキリストの教えを説いている訳でも何でもなく、未熟者の独り言のようなものなので、読み流していただいて結構ですが…

 

④自信を持って挑戦する

前述の通り、相手を尊重することは大切ですが、何でも相手に合わせる受け身な姿勢では社会的・精神的に自立しているとは言えません。

独自の信念を持っていて、大胆な挑戦も厭わない勇敢な人物こそ本当に自立していると感じます。

そのため、2年次の間に研究留学キャリアについて真剣に考えて、いざという時に自信を持って決断できるようにしたいです。

また、好機が到来した際にすぐ行動が出来るような心構えをしておこうと思います。

 

大学二年生の抱負として、自立ついて色々と書いてきましたが、自立への道のりは果てしなく長いという印象を受けます。永遠のテーマといえるかもしれません。

この記事を読んで下さった皆さんも、自立について少し考えてみてはいかがでしょうか。

間違いなく、新しいステージでの成長に繋がるはずです。

 

写真に収まりきらない国公立軍団

 

東京工業大学 生命理工学院 1年 横山 辰浩

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

2020年 3月 23日 新担任助手自己紹介 part1 今野克彬

はじめまして!新しく担任助手になりました、

今野 克彬こんの かつあき)  です!

よろしくお願いします!

呼び方は今野さんでも何でもいいので、見つけたら話しかけてくれるととてもうれしいです!

大和高校という県立高校を卒業し、

大学はこの春から横浜国立大学経営学部に通います。

高校では男子バレー部で活動していました。

バレーを見るのもするのも大好きなので、知ってる人いたらぜひお話しましょう(笑)

受験科目は、

英語国語数学Ⅰ・A数学Ⅱ・B、 日本史生物基礎化学基礎

でした!

国立文系なので、理科基礎と数学もやってました。質問などは善処します。

また、東進には高2の1月ごろから通い始めて、部活を引退した高3の6月の半ばから本格的に受験勉強をはじめました。

部活を引退するまでは高速マスター受講を中心に基礎固めを徹底し、   引退してからは受講が終わり次第、どんどん演習するという形で勉強を進めていました。

部活も忙しめだったので、勉強と部活の両立に関する悩みなども聞けるかと思います。

受験勉強をしていてつらいこともたくさんあると思いますが、終わってみればあっという間です。それに、この時に頑張ったことが大きな財産になると思うので一緒に頑張りましょう!!

困ったことがあればいつでも相談に乗ります!

横浜国立大学 経営学部1年 今野克彬

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

2020年 3月 23日 ?〜KAI、二年生への抱負を語る〜?

こんにちは、かいさんです。

この3月、そして来たる4月って、晴れやかなるシーズンですよね。

「門出の日」と表されたりしますしね。

今年度、東進で受験を頑張った高校3年生も、卒業してしまいました。

「してしまいました」という表現は、担任助手としては不適切だとは思います。

しかしながら、正直な気持ち表現そのものでもあるんでね。

この1年を一緒に全力で戦ってきた仲間の卒業は空虚感も出てきてしまうんですね。

そういった意味です。

このブログは言霊を残しておくことにも価値があると思っていますので。

 

とはいえ、前を向いて突き進んで行くことで、

また新たな発見と成長に出会えますから、前を向かなければならない、

そして大きな変化を受け入れる時期に今いる、そんな気がします。

(Night Rainbowを見ましたし。それは調べたら意味がわかると思います✌️)

 

ではではいくつか抱負を書いていきますか!

 

客観的視野の導入と実践

どのコミュニティにいても、やっぱり活躍したいものです。

そうなると、自分で自分を認識し、分析し、理解することが大事です。

そうすることで自分がどんなことでどれほどのパフォーマンスを出せるのかを把握できます。

しっかりと自分を分析して、どう活躍するか、よく見極めていきたいと思います。

 

苦手な分野や人との関わり

やっぱり楽な方、楽な道に行きたくなってしまいます。

自分がそんな弱い人間だということをよく理解しているので、

律しないといけないんですよね。

でもそんな中で、一番苦手なのが、

苦手な環境で生きることです。

どうしてもこれがなかなか難しい。

答えがわからないので試行錯誤をすることを目標にしてみます。

 

大切な人たちとの時間を大切にする

これは当たり前なことですが、やっぱり大事にしたいです。

そういった人たちにいつも支えられて生きていますからね。

お金に変えられない、とはそういうことな気がします。

 

ま、そんなことより、みんなブログ読んでくれているんでしょうか。

誰かの目に留まってくれればいいなぁという思いで毎回書いているので全員に読んで欲しいとは思いませんけれども、!

読んで欲しいね。

何か得られるものを一つでもいいから拾ってみて欲しい。

その機会がありそうなブログなら一つ、読んでみな。

人によってどのブログにどんなチャンスが転がっているかは異なるからこれ以上の介入はしない方がいいけど。

ちなみに、僕なら、そう言われたら、

自分のブログは読むね。

そんな傲慢は社会的に許されない気もするので、

そんなKAIが好きなおすすめブログ、ふと頭に降りてきたものを載せますね。

「阿部担任助手によるおすすめ講座紹介」

「横山担任助手の魂のブログ」

じゃあね。✋笑

慶應義塾大学 総合政策学部 1年 福島 魁

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!