ブログ
2019年 10月 30日 学校紹介〜横浜市立大学〜
こんにちは。林です。
もう11月ですね。それは寒くなるわけですね。みなさんは夏と冬どっちが好きですか?私はこれまでそんなこだわりはなかったんですけど、今年になって圧倒的に夏の方が好きだと分かりました。夏が去ってしまうの悲しいです。
というわけで寒さに負けず、学校紹介していきたいと思います!!
色々話したいのですが、限りがなくなってしまうので今回は私が横浜市立大学を選んだ理由を元に紹介していきたいと思います。
①学費が安い!!!!
とてつもない魅力ですね。学費が安いとお父さんお母さんが喜びます。ちなみに横浜市民であると入学金は半額になります。素晴らしいです。
あくまでも大体ですが、私立文系の半分。私立理系の4分の1くらいの値段です。
②総合大学
横浜市立大学は医学部だけではありません。他にも国際教養学部、国際商学部、理学部など理系文系の学部が多数あります。他分野のことを学ぶ学生と関われるのは私にとって大きな魅力でした。
またサークルや部活も活発なので、大学生活楽しくなること間違いないです。
以下私の偏見も多少入っていますが、医学部以外の紹介です。医学部についてはこちらを見てください。
国際教養学部:国際教養学部では、唯一第二外国語が必須の学部です。そうです。多くの人は英語ができるのが当たり前で入学してきます。英語のレベルがどの学部よりも高いイメージがあります。そして履修に関しては一番自由で自分の好きな授業が取れる学部であると思います。学年が上がるにつれ「教養学系」か「都市学系」という2つの学系を選択し専門性を深めていくみたいです。
国際商学部:経済や経営を学びたい!でも外国語も勉強してグローバルな視点を身に付けたい!って人にはとてもおすすめです。国際的な視点と商学的な視点を持ち合わせている学部は私立を含めても少ないと思います。学部としては華やかな明るいイメージがあります。男女比がちょうどよく多くの人と関わることができると思います。
理学部:理学部はとても実験が忙しいイメージがあります。1年生の後期から実験が始まり、忙しくなるそうです。2年生からは物理数学系、化学系、生物学系、医学系の中から専門を決めて学んで行くそうです。そして3年生から研究室に入るみたいです。理科は好きだけど、専門が決められない人にはおすすめな気がします。
データサイエンス学部:YCUのHPによるとイノベーション力とビジネス力が学べるそうです。これからの社会で求められる人財な気がします。学生の雰囲気としては、なんか頭良すぎておかしいレベルの人が多いです。個性的な男子が多いですね。募集人数も少ないので競争は激しいと思われます。
③教育環境がしっかり整っている
医学部よりの話にはなってしまうのですが、横浜市立大学は附属病院を2つ持っています。医学部生は実習として病院に行かなければならないので、附属病院が2つもあるのはとても嬉しいことです。卒業生も多く勤務しているのでしっかり指導してくれてありがたいです。
④英語の教育が手厚い
市大生は学部問わず、 TOEICで600点以上またはTOEFLで500点以上取らなければ、医学部生は2年生に、他学部は3年生になれません。実際に留年している同学年の人います。
そのため、英語の教育も手厚いということです。1年生の頃は週3で英語の授業がありました。出欠もとても厳しかったので大変でしたね。
大学生になっても英語力を維持したい!!という人にはオススメです!!!
最近ファイルの棚が移動しました!!
めっちゃ笑ってますね。辛い時こそ笑顔で、笑うと元気出ます。全統も終わり、着々とセンターが近づいていますね。一緒に頑張っていきましょう。
横浜市立大学医学部看護学科 2年 林 沙都
2019年 10月 29日 学校紹介〜横浜国立大学ver〜
みなさんこんにちは!
わたしの大学では学祭シーズンということで準備も進んでいたりミスミスターコンも佳境にはいっています!
私は11/2〜4の3日間所属しているダンスサークルの公演があります!昼公演と夜公演があるので興味ある方は是非!めっちゃカッコいいです!
さて、学祭の宣伝も出来たのでさっそく本題に入りたいと思います。
今回のテーマは“学校紹介〜横国ver〜“です!!!
特徴をザーッと挙げていきたいと思います!
まずは基本情報から
大学名:横浜国立大学
国立大学で唯一の「国立」が大学名に入ってることを売りにしてますね。なんでなんだろう。笑
通称:横国(よここく)、国大(こくだい)、YNU
なんか横国のOBOGは国大って言う方多いです。国立を全面に押し出してますね。あと実際YNUなんて言う人はいません笑
最寄駅:三ツ沢上町と和田町
横浜国立大学には最寄り駅が2つ存在します。ちなみに秋から「羽沢横浜国大」という名前の駅が開通します!!!渋谷直通らしいです。便利になりましたねえ、、、。
はい、ではここからはオススメポイントを紹介していきますね!
1.交友関係が広い
横浜国立大学は教育学部、経営学部、経済学部、都市科学部、理工学部の文理すべての学部が同じ常盤台キャンパスにあります。なのでほんっとに様々な人がいます。ほんっとに。笑
一般的に理系と文系でキャンパスが別なんてことが多いかなと思うんですが、すべて一緒なので経営学部や経済学部などの文系でも理系の一般教養科目をとれたり、、、部活・サークルなどで理工学部や都市科学部の理系の友達もたくさん出来ます☺︎
2.留学生が多い
キャンパスを歩いていて本当に外国人留学生が多いなという印象を受けます。学食で並んでいて後ろから中国語、前から英語が聞こえたり普通に留学生がいっぱいいます。私も同じダンスサークルで韓国人の友達や台湾人の友達がいるし、同じ英語の授業でモンゴル人の友達も出来ました。留学生がたくさん所属しているサークルなんかもあります。色々な国の話が聞けて楽しいですよ〜!留学生の友達いわく、留学生センターがあるし、学生寮も多くあるので手厚いサポートがあるみたいですね。
3.キャンパスが広い
なんと、横浜国立大学常盤台キャンパスの広さは東京ドーム約10個分あるらしく、めちゃくちゃ広いです。正門から理工学部の棟まで10分くらいかかります。キャンパスがすごい縦長なんですよね。キャンパスが広い分木もいっぱいあって緑豊か!
この通称『野音』と呼ばれる開けた広場みたいな場所はめちゃくちゃ晴れた日はキレイですし、日向ぼっことかに最適です!普通に平日の昼休みにピクニックしてる人とか結構いますよ〜!笑
学祭では野音でイベントも開催されるので、興味があったりしたらぜひ11月2日、3日、4日の常盤祭に来てみてくださいね!!
横浜国立大学 教育学部 1年 木山 玲実
2019年 10月 28日 10月全統お疲れ様でした!
こんにちは、横山です。
64年間見つからなかった
「aの3乗 + bの3乗 + cの3乗 = 42(ただし、a,b,cは整数)」
を満たすa,b,cの組み合わせが、ついに発見されたらしいですね。
コンピュータ技術の発達には驚くばかりです。
時間がある人は試しに解いてみてはいかがでしょうか。
さて、10/27には10月全国統一高校生テストがありました。
まずは皆さん、本当にお疲れ様でした。
上手くいった部分もあれば、失敗してしまった部分もあり、複雑な心境だとは思います。
僕自身も、高3の10月全統の点数が思うように伸びず、とても悩みました。
ですが、一喜一憂することは得策ではありません。
では、模試後にやるべきことは何でしょうか。
そうです。復習です!!
ただ、復習が大事とはいっても、具体的に何をすれば良いのかイマイチわからないという声も多く聞きます。
改めて、復習のやり方について考えてみましょう。
まず、復習をすることの一番の目的は、今後、同じような問題に出会ったらスラスラ解ける状態を作ることです。
そのため、推奨する復習の流れは、「試験中に解けなかった問題に再トライ」→「解答解説を確認」→「問題のポイントを声に出す&書く」→「何も見ないでパーフェクトに解く」→「類題に取り組む」です。
ここまですれば、もう同じ問題に苦しむことはありませんね。
ここで少しでも理解が中途半端だと、同じ問題で一生間違え続けることになりかねません。
復習をすることのもう一つの意味は、自分の苦手な分野・単元がわかるということです。
後から冷静に振り返ってみると、自分の弱点が見えてくるので、今後の学習の方針立てにも繋がります。
復習をするときには、言い訳をして自分の弱点から目を背けるのではなく、しっかりと現状に向き合って今後を見据える姿勢が大切です。
また、東進ハイスクールの模試には解説授業が付いています。
一流講師の丁寧な解説で、更に理解を深めることが出来るので、こちらも活用してみてください。
ここまで、復習の方法について話をしてきました。
全統を終えた今、高3生が受ける模試は残すところあと一つ。
高1・2生にとっても、次の模試は、センター試験同日体験受験に向けて重要となってきます。
立ち止まっている暇はありません。
悔いのないよう、これからも最大限の努力を続けてください。
東京工業大学 生命理工学院 1年 横山 辰浩
2019年 10月 27日 学校紹介〜津田塾大学編〜
こんにちは!
最近ようやく校舎に来れるようになりました佐々木です。
ブログもだいぶお久しぶりですね…
沢山書くのでぜひ最後まで読んでください!
そんな久しぶりのブログですが、
今日はわたしの通う津田塾大学についてご紹介します。
とは言っても東進の担任助手も津田塾大学も3年目となると、今まで何回か大学紹介してきてるんです…
例えば
とかです!
あとは校舎でのSHRなどでも紹介しました!
そうなると聞いたことあるよって話も増えてきてしまうと思います。
さらに言えば、基本的なことは大学の資料を読めば分かってしまうはず…。
ということで、今日はちょっと視点を変えて紹介します!
題して
津田塾大学3年生が教える津田塾大学の魅力!
津田に3年弱通って改めて感じる津田塾大学の魅力を紹介します!
一応始めに基本データ
基本データ
◎創立 1900年
→女子英学塾というやつですね
◎所在地 東京都小平市津田町2-1-1
東京都渋谷区18千駄ヶ谷1-18-24
◎入学定員
(学芸学部)
・英語英文学科220
・国際関係学科200
・多文化国際協力学科70
・数学科45
・情報科学科45
(総合政策学部)
・総合政策学科110
◎教育理念 変革を担う女性の育成
ではいよいよ、わたしの思う津田塾大学の魅力を紹介します!
それは…
真面目に勉強できること!!!!
・授業が少人数で出席を重視する授業が多いからサボることができない。
・課題が多くて空き時間も自習をしないといけない。
・期末テストが多い。
など津田塾大学で真面目に勉強できる理由は色々あります。
え、それって楽しいの?魅力じゃなくない?
そう思った人もいると思います。
ですが!そんなことはありません!
もちろん課題が多くて授業も多くて大変なこともあります。
私立文系って人生の夏休みじゃないの?って思うことも多々あります。
ですが、わたしにとってこれが大きな魅力です!
わたしは自分に甘いので、学校がビシバシ勉強せざるを得ない状況を作ってくれないと勉強をサボってしまいます。
その方が楽だし一見楽しそうに思えるし…
しかしやらざるを得なくなっていざ真面目に勉強してみると、
自分が興味を持って選んで来た学科なので授業がとっても面白いんです!
どうせ結局は授業を受けてテストを受けて単位を取得しないと卒業できないのなら、
面白いと思えた方がいいな!と思います。
そして、この「真面目に勉強できる」という特徴は間違いなくおうちの方に喜ばれます。
実際わたしも両親に、
高い授業料を払ってる分ちゃんと勉強してくれてるからよかった!と言われます。
そして、就職活動が始まって感じるのが「真面目に勉強してきた」ということは就職活動でも強みになり得るということです!
大学で何を頑張りましたか?と聞かれた時に胸を張って授業の話ができる大学生ってなかなかいないのでは?と思います。
勿論校風の合う合わないはあると思います。
ですが、興味があるなら勉強すること自体は嫌いではない…という人や、
根は真面目だけど周りに流されやすい…という人には心の底からおすすめしたい大学です!
もし興味が湧いた人がいたら受付にいつでも質問に来てください!
津田塾大学学芸学部国際関係学科3年佐々木映
2019年 10月 26日 Let’s take a look at a life of SFC!
みなさん、こんにちは、かいさんです!
だんだん寒くなってきて冬、感じます。今年はたぶん秋は存在しなかった、と言っても過言ではないでしょうね。
冬は僕が一番好きな季節⛄️❄️
空虚な情緒があり、人肌恋しい季節。そこに内在する長閑さ。そして最後にはノスタルジーを感じます。
そういう季節だからこそ、大切な人との時間を大事にしてくださいね。恋人や友人はもちろん、家族も。みんなをそばで支えてくれている人達への感謝の気持ちをずっと忘れないようにしてください。
みたいな話は志プレゼンでしましたね笑
どうでしたかね志プレゼン!
自分で放送した内容通り、「史上最大規模の志プレゼン–メインイベント」としてみなさんのおかげで開催することが出来ました!
あれだけの人数が集まったのは史上初です。
写真におさまらなかった人たちもいるのでほんとにたくさんの人が来てくれました。感謝です?
そんなこんなで、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス、通称SFCの紹介の時間になったみたいです。
3つくらいお話しようと思います!
1. 革新的なキャンパス
慶應といえばおそらくみなさん日吉や三田のキャンパスを思い浮かべると思いますが、湘南藤沢キャンパスというキャンパスもあります。それがいわゆるShonanFujisawaCampusです。
SFCは通常の大学キャンパスとは大きく異なります。
SFCの授業の多くは少人数の欧米型教育法が導入されています。
つまり、やりたいことがしっかり決まっている学生や、やる気に満ち溢れた学生には、桁違いのレベルで成長できるチャンスがあるのです。
授業の組み方も、バリエーションがありすぎて大変なくらいです?
また、授業はおよそ全てPC上。資料も課題も全てオンライン上で行います。
学内では3Dプリンター、レーザーカッター(いやこれいつ使うねん)などなど、革新的なツールを使いたい放題です。
やはり10年先を行くキャンパスです。
2. ”面白い”学生が多い
SFCは1.でも話した通り、自分用にカスタマイズした自由な大学生活を送ることができます。
そのため起業している友達や、投資会社で働いている友達など、もう各々の世界で活躍している学生がその辺にいます笑
かい「来週遊びに行こうよ!」
Aくん「お、いいよ。俺月木バイトだからそれ以外なら!」
Bさん「私は来週いつでも〜」
Cくん「あ、ごめん、僕来週出張だから(ヘルシンキetc…)パス。」
こんな会話が僕の周りで普通にあります。笑
3. 昼休みがないから、、、
SFCは1時限目の開始時刻が遅いため、代わりに昼休みがありません。
え、じゃあごはんどうするの?
そう、そのまさかです。授業中に食べて良いです。
先生も、まぁ授業によりますけれども、あ、食べな食べなぁって感じです笑
逆にこんなスペースもあります、はいどーん!
空きコマなどで、ラウンジでゆっくりごはんも良し、勉強も良し、お話しするのも良し、仕事するのも良し!プライベートシートもあるので快適です!!
さて、今回はここくらいにしておきましょうか!
ではまた!
慶應義塾大学 総合政策学部 1年 福島 魁