ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 361

ブログ 

2019年 10月 23日 法政大学を紹介!

こんにちは!この前東京で東進の講師の先生を見かけた後、某若手俳優の弟さん(この方もモデル?か何かやってる方です)を見かけて喜んでしまった宍戸です。人生で1日に二人も有名人を見たのが初めてだったのでびっくりしました笑

お話ししたい近況が他にないので早速本題に入りますね笑

 

連日ブログを読んでくださっている方はお察しかもしれませんが今日は、、、!

私が通っている、、、法政大学について紹介します、、、!!!

 

法政大学のここがすごい①

キャンパスの立地がとってもいいです(※ただし本キャンに限る)

本キャンパスは東京の市ヶ谷という場所にあります。駅から近いし、都会で栄えてるし、そびえ立つボアソナードタワーの迫力がすごいです。私は多摩キャンパスという自然たっぷりなキャンパスなので市ヶ谷に通っているわけではありませんが、私が受験した大学のなかで受験会場が一番綺麗だった印象があります。

 

法政大学のここがすごい②

文化祭がすごい

多摩キャンパスの文化祭はこの前の土日に開催されていました!

毎年お笑い芸人、アイドル、バンドを呼んでいて、結構有名な人たちがたくさんきてくれます。

あとは動物もたくさんきます笑

最後には打ち上げ花火も上がります、田舎キャンパスだからこそできることですね笑

 

法政大学のここがすごい③

 

授業が面白い。

私は社会学部のメディア社会学科に通っているので、その中で面白かった授業を紹介します!

 

*プログラミング

過去のブログでも何回か書いているので知っている方もいるかもしれませんが、1年生の頃から必修でプログラミングの授業がありました。先生は理系の方だったのですが、文系の学生にもわかりやすく教えてくれます。

プログラミングで絵を描く→その絵を動かす→ゲームを作る

ということをしていました!簡単なゲームなら作れちゃいます。

2年生の前期ではHTMLで結構本格的なホームページを作っていました!

今まで自分が全く挑戦したことのない分野を必修で学べたのが楽しかったです。

 

*メディア社会入門

これも過去のブログで紹介してしまった気がするので軽く行きます笑

これは入門の授業なので、メディア社会ってなに?という話が主です。

その中で、実際にメディア関係の仕事(新聞社、広告会社、メディアアートなど)をしている方々がゲスト講師としてお話をしてくださいました。どんな仕事なのか、実際に現場にいる方がたの話を聞ける貴重な機会だったので毎週楽しみにしていました!

 

*消費者行動論

商学部とか経済学部とかの人の方が詳しくやっていそうですね、、でも、社会学部でも学べます!笑

この授業では広告、CMなどが人々の購買意欲にどう関係しているか、心理学的な面も含めて学びました。

後期はこの授業の続きで消費者行動モデリングという授業をやっています。どんな商品が売れているのか、どうしたら売れるようになるのか、を分析する授業です。回帰分析とか重回帰分析とか、毎週難しい単語が増えていくのでついていくのが大変ですが、これも自分では絶対に関わることのなかった分野なので楽しく学んでいます?

 

法政大学の社会学部、田舎キャンパスだからやだ!と言われてしまうこともありますが、授業は楽しいし、キャンパスライフも割と充実してます。

機会があったら遊びに来てください!笑

 

他にもいいところたくさんあるので、きになる人は聞きに来てね☺️

 

法政大学社会学部2年 宍戸桜子

**************************************

2019年 10月 22日 立教大学紹介!

こんにちは、しまむらです!

 

最近は1週間に一つ、楽しみを作っています!それを作ることで、リフレッシュにもなるし、色々頑張れます!ちなみに今週は、部活の練習まえに友達とカフェの新作飲みにいきます!楽しみ?

楽しみつくる、息抜きって大事ですよ。

 

今回は私の通っている立教大学について紹介します!みなさんは立教大学をどのくらい知っていますか?今回は、私が思う立教大学のいいところ、をあげて紹介していきます!

 

いいところ①

自分の好きなことが学べる!

立教大学は池袋にある池袋キャンパスと、埼玉にある新座キャンパスがあります!ちなみに学部は

池袋キャンパス

文学部、異文化コミュニケーション学部、経済学部、経営学部、理学部、社会学部、法学部

新座キャンパス

観光学部、コミュニティ福祉学部、現代心理学部

の10学部です。さらに学部の中で学科が分かれていて、合計27学科あります!とっても豊富!!

 

私は文学部を専攻しているのですが、立教では他の学部の授業を1学期につき3つまでとることが出来るんです。ちなみに私は春は経営学部の授業を取っていました。文学部では学べない企業の仕組みなどを学べてとても新鮮でした!そう、つまり自分の専攻している学部だけでないことを学べるので、その時興味を持った授業をとって、視野を広げることができるんです!

 

好きなところ②

とにかくおしゃれ!

みなさん、立教大学の校舎を知っていますか?こちら!!

 

赤レンガの建物に、緑あふれるキャンパスなんです!!

高校生のとき、初めてこの校舎とキャンパスをみて一目惚れして、ここに通いたい!!!と強く思いました。実際立教生になっても、風情があってきれいなこの校舎がとっても好きです!ちなみに、これは1号館なのですが、中はこうなっています。

 

 

英語の授業はここで受けています!夢の1号館での授業で毎週ワクワクです。

ちなみにクリスマスはこんな感じです

 

今年はやっと直接みれるので、楽しみです。

毎日通う校舎、素敵で自分が好きな校舎だとワクワクします。大事です。

ちなみに立教生はとてもおしゃれです。そのおかげもあって、おしゃれな大学生、頑張って意識するようになりました笑

 

好きなところ③

英語のカリキュラムが

しっかりしている

立教は「Rikkyo Global 24」というのを掲げていて2024年の創立150周年に向けて国際化を推進しています。つまり、留学制度、英語教育に力を入れています。

一年次には、ディスカッション、R&W(リーディング&ライティング)、プレゼンテーションが必修であります。ディスカッションでは、1クラス8人ほどで、英語でディスカッションし合います。私も、英語を話すのはとても苦手だったのですが、必然的にこういう機会が与えられていると、話す力が自然と身についてきます。ちなみに8人で半学期一緒に頑張るので、違う学科の友達もできます!

 

ディスカッションの議題は、環境問題や人間関係、国際関係や、文化など毎週違う議題で様々です。英語で話す機会って自分で作らないとなかなかないので、必修の授業でそれが学べるのはとてもいいなと思います。

 

おまけのいいところ

ほかにもいいところは沢山あります!部活やサークルが盛んだったり、食堂のメニューが豊富だったり(ちなみに私は9号館の食堂を推します笑今週のメニューはカルボナーラうどん、回鍋肉丼、鶏そぼろのネギ塩旨辛うどんetc美味しいメニューが週替わりであります。)、池袋駅から近かったり、古舘伊知郎さん、池上彰さんなどの著名人の授業が受けれたり、、、などなどです!

 

ぜひ、機会があれば立教大学に足を運んで欲しいです!あの校舎に一目惚れするはずです。

 

立教大学文学部 1年 島村菜々海

 

 

2019年 10月 19日 併願校を考えよう!

こんにちは、最近急に寒くなりましたね。ひんやりとした空気に謎の懐かしさを感じるとともに、まだ冬じゃないしセーター着るのは早いかな〜でも寒いな〜なんて思いながら今日も丸くなって震えてます、山田です。

みなさん体調管理にはくれぐれも気をつけて(;_;)

 

さて、そんな寒くなって来た今日この頃。

受験生の皆さんは何を考える時期にきたかというと、、、?

 

そうです、併願校について。

まず手始めに、気になる併願校を決めるときの要素についてお話ししたいと思います。

 

  • 第一志望校に対して、ピラミットの全部の要素を満たしているか

ピラミッドは

1.最大志望校】 ⇒ 1~2校程度

多くの人にとっての第一志望校。現状のセンター得点よりも上位の大学など。

センター試験で得点が取れた場合、後からは出せない。

2.必達志望校】 ⇒ 1~3校程度

現状のセンター得点でほぼ合格できる、もう少しで得点できそうな少し上位のレベルの大学。

3.安全志望校】 ⇒ 1~3校程度

現状、あるいは少し下がっても合格できるレベルの安全な大学。いわゆる滑り止め校。

の三つの層に別れているイメージです。

 

例えば、慶應義塾大学経済学部を第一志望としている人がいるとします。

すると、

1=慶應義塾大学経済学部

2=立教大学経済学部、青山学院大学経済学部

3=中央大学経済学部、明治学院大学経済学部、専修大学経済学部

みたいな感じになるでしょうか。これは適当な一例であって、自分の現状によって特に【2.3】の部分はどこに位置付けるべきなのかが変わってきます。

あとはもちろん、第一志望校がとこの大学なのかによっても、【2.3】の大学や受けるべき量、割合は変わってくる可能性があります。

そこの部分は担任や担当と相談しつつ、全ての層をしっかりと満たせるよう、慎重に思考を重ねてください。

一番怖いのは、【3】の層がスカスカになることだと思います。受験期のメンタル面も考慮して、一つ一つの合格を大事にして欲しいです。

 

  • 学校・学部の問題の傾向

併願校を選ぶときに重要だと思うポイントはあとひとつ。

第一志望の問題傾向を基準にしたときに似ている問題傾向の大学学部、もしくは、自分が解いてみて相性がいいと思う大学学部を併願校にできるとベターだと思います。もちろん、大学でやりたいこと優先で絞り込んだ上で!

誰しも一番生きたい大学の過去問演習に力を入れたいもの。併願校に100%の対策は期待できません。

なので、【少しでも効率よく対策ができる】or【得意な問題傾向でそれほど演習を通して対策しなくても結果を出せる】大学学部を、過去問を解いてみる中で探してみるといいと思います。

意外と大学や学部によって問題傾向は全く異なってくるので!!自分に合う傾向を探すのはとても大切な作業だと思います。

 

続いて、私の実体験についてお話しします。

私山田、併願校に関する失敗談は誰にも負けないくらいに豊富だと自負しています(笑)

 

まず、受験生の時の若かりし山田はの併願校に対するスタンスは

「どこでもよくない?どうせ受かっても行かないも〜ん。」

でした。(笑)そういう人、実は多いのでは?

 

しかし、この考え方は違うんです。受験が終わってから、若かりし山田は気がつきました。「あ!違ったんだ…!」と。

そこには、受験前と受験後では全く考え方が変わる

という落とし穴があります。

今は「絶対に行かない!!」と思っていても、いざ併願考しか選択肢がなくなったとき、もう一年頑張るのか、それともその大学・学部に行くのかどうかの判断って、今と受験が終わった後の考えは意外と変わります。

私はずっと第一志望以外に行く気がなくて併願校は一度も重要視したことはありませんでした。でも、いざ第一志望がダメだった時、どうしてもここ、東進ハイスクールのセンター南駅前校で担任助手になりたくて。(笑)(ホントの話)あとは、センター試験の対策はもうしたくないと思ったし、浪人しても絶対に受かる保証がないので一年も対策した事のないセンター利用で受かった某池袋にある大学に一度進学しました。

完全に受験期は想定していなかった選択をしたわけです。

私の場合はセンター利用である程度納得のいく大学に合格できていたから良いものの、これがもし全部ダメで、併願校対策もせず2次試験もダメだったら、、、なんて考えると恐ろしいです。

 

そんな私の経験を踏まえてもう一度言いたいのは、

「最低のケースを想定して、併願校まで考え抜いて!」ということです。

 

最終的に行かなくなってもいいから、受験後の選択肢を増やしておくために、全ての層を必ず受けてください。

受験は本当に何が起こるかわかりません。絶対に合格するなんて誰にも言えません。

特に今年は来年からセンター試験から共通テストに変わる節目の年。

もう一年頑張る際のリスクはより高くなると考えられます。

 

もちろん、受験に対してポジティブであって欲しいし、心配ばかりしないで「絶対受かってやる!!」っていう強い気持ちで頑張って欲しいです。

でも、着実に行かないといけないところはあくまで現実的に、最低のケースを想定しながら考えてほしいと思います。

 

後回しにすると、本当に考える時間がなくなります。

比較的考える時間がある今、後悔のないよう考え抜いてください!

 

 

併願校に関して、今回はざっと伝えました。

また詳しく話を聞きたかったり、相談したい人はいつでも受付のスタッフに相談してください(^ ^)

それでは、10月全国統一高校生テストまであと少し。

張り切っていきましょう!!また校舎で!

 

 

慶應義塾大学 総合政策学部 2年 山田都葉

**************************************

 

2019年 10月 18日 二次過去問の復習の仕方

こんにちは!最近電磁気学にハマっている阿部です。

なぜ電磁気学にハマっているのかというと、高校では求められなかったような電場や電位を、大学では機械的な計算で求められてしまうからです!

これは大変素晴らしいことで、より多くの現象を数学で記述できるようになるので非常にためになります!

しかし、新しいことを学ぶ際にもやっぱり基本は大事で、大学の内容を理解するにはやはり高校の内容くらいは完璧にしないといけません。そのための受験勉強と考えれば、勉強する気持ちはすこし楽になるのではないでしょうか?

さて、本題の今回のテーマは2次試験の過去問の復習の仕方です!

10月に入ってから自分の志望校の過去問を解いている人も多いと思いますが、しっかり復習は出来ていますか?

「復習はしてるけど本当に理解できてるからわからない」とか「そもそも復習って何をやればいいの?」と感じている人に向けて、今回は僕が受験生の頃にしていた復習方法を伝えようかなと思います!

まず、簡単に2次試験とはどういうものなのでしょうか?

2次試験は大学の中でもトップである教授たちが何人も集まって、長い時間をかけて問題作成しています。なので、単に難しいだけではなくその難しさには必ず奥深い背景が潜んでいます。

また、教授たちも自分たちの大学にはこういう人が来て欲しい!という願望がありますから、そうした願望が問題の傾向として顕著に現れてきます!

そんな2次試験は、やはり曲者で今まで解いてきたであろうセンター試験とは段違いの難易度を誇ります。なので復習にはかなり時間がかかってしまいます。

そんな大変な復習を出来るだけ効率よく進めるために僕が使っていたのが、東進の過去問解説授業です!

普通なら赤本で過去問を解いて、解説を読んで、出来なかった問題を理解していくというのが一つの流れだと思いますが、先程も述べた通り問題が難しいだけに、なかなか解説を読んだだけでも理解出来ないことが多々あります。

しかし、解説授業では解説を読むのではなく、先生が実際に授業をしてくれるので理解がしやすいです!また、問題によってはその問題の背景を詳しく解説してくれたりするので、授業を聞いていて「あ、そういうことだったのか!」となることが僕はよくありました!先生によっては冒頭でも述べた大学の範囲にも軽く踏み入って講義をしてくれる先生もいるので普通に受けていても楽しいです笑

ただ、やはり授業なだけあって全て見ていると時間がかかってしまうのですが、そこは臨機応変に、過去問を解いて、出来た問題は解説を見る程度で終わらせたり、解説がよく分かんない問題や背景が気になる問題等を見るなどすれば時間は短縮することができます!そういうことが出来るのが映像授業のメリットですね!

例えば僕の場合、数学は出来る問題が多かったり、解説を読んで理解出来ることが比較的多かったため、数学の解説授業を見るのは控えめにしていました。物理は過去問の出来不出来に関わらず、先生が新しい知識(それこそ冒頭の大学の知識です笑)を提供してくれるので見ていました。

このように過去問解説授業は過去問を受けて、復習をする際には非常に役に立ちます!是非上手く活用して志望校合格を勝ち取りましょう!

東京工業大学工学院1年 阿部椋太郎

 

**************************************

2019年 10月 17日 高速マスターを活用しようぜ!!!

こんにちは、菅野です(^^)

最近寒くないですか?外出ればもう寒すぎて頭が痛くなるほどです、、、。

みなさんは夏と冬、どっちが好きですか?

わたしは冬の寒さが耐えららないし、寒いとなんだかテンションが下がりがちなので夏派です。

でも冬は夏に比べてハロウィーンやクリスマス、年末年始などイベントが多い気がします!

とはいえ寒さ対策しっかりしないと体調も崩しやすい時期ですよね(._.)

体調に気を配って過ごしていきましょう、!

 

 

という前置きは置いといて早速本題に移ろうと思います。

今日の名言は、、、
高速マスターすることに意味がある」

です。


みなさん高速マスターの存在を知っていますか?

今日は英語の高速マスターの紹介をしていこうと思います。

英語の高速マスターには大きく分けて英単語、英熟語、英文法の3つがあります。

これはセンター試験レベルの英語長文を読解するのに必要な英単語英熟語英文法スをそれぞれ覚えていくというツールです。

 

Q.生徒の皆さん、高速マスター好きですか?


私は好きです。大好きでした。
大好きという表現は大げさかもしれないけど楽しくてたくさんやっていたのを今でも覚えています。

なぜかというとわたしは英単語帳で見たことのない英単語を丸暗記するのがとても苦手だったからです。


だって単語帳で英単語などをただ暗記するのは難しくないですか?笑

目で見るだけで覚えるのは難しいけど、この高速マスターではぽちぽちと答えを選びながらゲーム感覚で単語を覚えられるんです。

なので少し英単語覚えるのが苦手な人にもオススメです!!!

 

いや僕/私は単語覚えるの得意です、って人もいると思います。

しかし、そんな人もむしろやるべきツールです!!!


例えば、

英単語見て一瞬で日本語の意味思いつきますか?またその瞬間です。

少し時間がかかってしまう人がほとんどなのではないかなと思います。


瞬時に日本語の意味が思い浮かべることができれば英長文の速読に繋がるのではないかと思います。


そんな力を身につけられのも高速マスターです。

 

そしてこの高速マスターの英単語・英熟語・英文法の三冠ができるとセンター本番レベルの模試で140点〜150点は届くというデータもあるんです。


わたしは実際にこの三冠を2ヶ月間で終わらせ、英語の受講を並行したところ150点を無事超えることができました!

高校1年生からしたら、難しいレベルかもしれませんが必ず力になります。周りの人より差をつけるためにも早めに取り組むことに意味があります。

高校012年生のみなさんは今度の始業式1117日に1つ学年が上がりますね。


ここまでにぜひ今進めてる高速マスターの完全習得を目指しませんか?

後1ヶ月で新学年!高校2年生はもう受験生です。一緒に頑張りましょー!

 

立教大学経済学部 2年 菅野未来

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!