ブログ
2025年 1月 26日 集中できないとき
こんにちは!
伊藤です。そろそろ私大入試が本格的に始まる時期ですね。
現役時代の私は共通テストが終わってから、今まで張りつめていた緊張の糸が切れてしまったのと二次試験への期待感や不安感からボーとしてしまい全く勉強に集中できていませんでした。
過去問をやろうとしても5分で止めてしまったり、1日中ずっと座ってスマホも触っていないのに1教科分の過去問しかできないこともありました。
集中して勉強ができるならそれ以上に良いことはないしそれは誰しもわかっていると思います。
ですがぼーとしてしまうときは誰になんと言われようともたとえ自分でわかっていても集中するのは難しいものです。
受験生時代の自分も集中できないことに対する嫌悪感などからネガティブになっていたので、たくさん対処法を調べました。
なので今日は調べていく過程で学んだことを紹介します!
たくさんの記事を読んでわかったことは
ぼーっとする時間は脳にとってとても大切な時間
だということです。
勉強は脳に情報をインプットしている状態です。
ではボーとする時間は何かというと、インプットされた情報を整理したり、過去の情報と紐付ける時間です。
ワシントン大学のレイクル教授によるとぼんやりする時間はこれから起こる出来事に備えるため、様々な脳の領域を統括する役割を担っているそうです。
またぼんやり時間によってひらめき力や想像力も上がるそうです。
ぼーっとすることによって今まで勉強した範囲を整理して実用的にしているとわかり、当時の自分はかなり気持ちが楽になりました。
ですがここで注意してほしいことは、スマホを見ることはぼーとしているとは言いません。
なので今勉強に集中できずぼーっとしてしまうという人は悪いことだと思いすぎないで、最低限のことだけはやると決めて集中ができなくなったら脳を休めるために散歩をしたりぼーっとしたりする時間を作ってもいいと思います。
ここからの時期に一番大切なのはやはりメンタルです!
ネガティブになりすぎないで前向きに試験に挑めるようにしましょう!
明治大学 1年伊藤玲王
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 1月 25日 入試の丸つけはするべき?
こんにちは、溝口です
まずは受験生の皆さん、共通テストお疲れ様でした。自己採点はしましたか?そろそろ各予備校のリサーチ結果が帰ってきている頃かと思います。共通テストは共通テストです。1月下旬頃からは私立大学の入試が始まるので共通テストの結果がどうであれ、残り少ない受験生活一緒に駆け上がって行きましょう。
受験生の皆さんが共通テストを受験している当日、私は共通テスト同日体験模試の模試監督をしていました。高校1,2年生と一緒に模試監督をしながら共通テストの問題を解いていましたが、去年より点数が大幅に下がってしまいました。継続した勉強って大切なんだなと切に感じました。また、夏から𓏸𓏸点伸びた!と話していた受験生は努力の賜物だなと思いました!
受験生って本当に強く、たくましく、かっこいいです。
そういえば、先週、学校で来年から使う実習服の試着会がありました。(東京都立大学では2年生から看護臨地実習が始まるんです)実習服を着ると自分が看護師になれた気がして楽しかったです!実習服を着てみて、看護師頑張るぞって思えたので学校の期末試験頑張ります。(実習服、ピンクが青どっちがいいと思いますか、?)
さて、今日のテーマは”試験の後丸つけはするべき?“です
結論から言うと、私は去年試験の後に丸つけはしていませんでした。
なぜかと言うと、私は結果を引きづってしまう性格なので丸つけしてしまうと次の試験勉強に集中出来なくなってしまうと思ったからです。
丸つけはしていなかったですが、試験中覚えていなかった生物の単語や、英語の文法などは家に帰ってから教科書などで確認するようにはしていました。(分からないままだとムズムズしてしまうからね)また、私は高校の看護師志望の友達と受験校がほぼ一緒にだったので考察問題なども解き直したりする時もありました。
私が受験生の皆さんに伝えたいことは、次の試験に向けて前向きに対策して欲しいということです。
私立大学の入試は次から次へとやってきます。実際私も1日おき、2日連続などで試験を受験しに行っていました。受験生の2月は忙しいです。だからこそ、次の試験に向けて、次の試験のことだけを考えて勉強してほしいと思っています。
受験生活も残りわずかです。最後まで自分の力を信じて、解答用紙にぶつけてきてほしいです。みんなの今までの努力が報われることを願っています
頑張れ、受験生
東京都立大学健康福祉学部看護学科 溝口万智
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 1月 24日 入試の丸付けはするべき?
こんにちは!今野です
最近ようやく初詣に行くことができました。結局年があけてから3週間ほど経ってしまいました……
例年は家の近くの小さな神社に行くのですが、今年は大学から一駅先にある東京大神宮に行ってきました。
飯田橋という駅にあるのですが、初めて降りてとても興奮しました。大学の最寄り駅である四ツ谷駅はいわゆるオフィス街でご飯屋さんなどはあまりなくビルに囲まれている町です。しかし、1駅離れた飯田橋では昔からの街並みが残っていて定食屋さんや和菓子屋など行ってみたいご飯屋さんをたくさん見つけました。今度空きコマに飯田橋まで繰り出していきたいです。
話がそれましたが、東京大神宮でおみくじを引いた結果大吉でした!生まれて初めて自分で大吉をひいて大興奮しました!!!!
大学2年生は楽しく幸せに過ごせそうです♪
今回は入試の丸付けはするべきかについてお話していきたいと思います。
もう過ぎてしまいましたが、共通テストはもちろんします。点数を知ることで合否判定システムで自分が周りの受験生と比べてどれほどの立ち位置にいるのかを知ることができます。
では、2次試験について
私が受験生の時は全くしませんでした。
2次試験では、大学が入試終了後に模範解答を出してくれるところは少ないです。
Xなどに回答をポストしている投稿をよくみかけますが、2次試験が満点なんてことはめったにありませんし、どこのだれか分からない人の回答なんてしんじられませんよね笑
なので丸付けは全くしません!
ですが、社会などは教科書を見れば答えがわかるため、解いてて自信がなかった問題だけ確認します
社会は他の大学でも同じような問題が出ることが多いため、次で同じミスをしないように教科書でちゃんとチェックしましょう
共通テストも終わり、2次試験に向けて不安な日々が続くと思います。
くれぐれも体調には気を付けて最後もうひと踏ん張り頑張っていきましょう!
上智大学総合人間科学部教育学科 今野結菜
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 1月 23日 合格した時の思い出
こんにちは。松村です。
先日の「受験当日に気を付けること」というブログで、
私はとても冷え性なのでカイロが手放せなかったという話をしたのですが、
実は大学に入り、冷え性が改善しつつあります。
私は冷え性の中でも末端冷え性という手や足の先が冷えるというやつです。
夜寝る時も手足がひどく冷えて寝つけないので、湯たんぽが欠かせませんでしたが、
今シーズンは一度しか湯たんぽを使っていません。
去年は11月ごろから毎日使っていたので、この結果はすごいことです。自分で自分に感動です。
勝手に去年よりも運動量が増えたからかな、と思っています。
ただ、寝るとき以外はまだまだ冷えていることが多いのでこの調子で冷え性を完治したいです。
さて今回のテーマは「合格した時の思い出」です!
私は受験で無事に第一志望校に合格することが出来ました。
自分の番号が並べられているのを見た時は、とても嬉しかったです。
合格発表の時は家にいて、10分前くらいからそわそわしていました。
私はどの大学の合格発表の時もそうなのですが、10~20分前くらいから落ち着かなくなってしまって
ある大学の合格発表の時は、洗面台の掃除をしたり、
掃除機をかけたり、部屋の中を歩き回ったりと、奇行と捉えかねられない行動をしていました
合格発表の時間が気になり始めてからの時間の進み具合は尋常じゃないぐらい遅いです。
自分が合格したと分かった後は、
親に報告したのですが親も合格発表のホームページを見ていた様で、知っていたみたいです
別の大学の合格発表で、私が試験真っ最中に合格発表があったときもありました。
その発表は親に先に見られてしまったのですが、なかなかに嫌でした。
この辺は親にどうしてほしいのか個人差があると思うので先に要望を伝えておくといいと思います。
その後は着々と入学手続きを始めました。
同じく国公立大学を目指していた友人には、もしあっちが合格していなかったら…と思ってなかなか言い出せませんでしたが、
遊びの約束をしていたのでその際に報告したら、友人も合格していました🌸
中学の時から仲が良く、受験期も一緒に勉強していた友達だったので、自分の合格と同じぐらい嬉しかったです!!!
お互いもっと早く言えばよかったねーという話をした記憶があります
みなさんは友達とどのタイミングで報告するか決めておくといいかもしれないです
今でもその友達とは交流があります。ずっともです🫶🏻
以上が私の合格した時の思い出です。とりとめのない話でしたが読んでいただきありがとうございました。
横浜市立大学医学部看護学科1年 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 1月 22日 2年生のこの時期の勉強時間
こんにちは、もう1月も後半ですね。
受験生の皆さん、
共通テストお疲れさまでした。それぞれ、自分の結果に対して思うことはあると思います。ですが、
ここからが本番のスタートの人も多くいると思います!最後まで頑張っていきましょう!!!
現高2以下の皆さん、先週末にあった
共通テスト同日体験受験
は受けましたか?現時点での実力と、志望校との距離は掴めたでしょうか。
自分の今の実力に危機感を覚えた人も多いのではないかと思います。
ですが、実際に受験して、志望校との距離が掴めただけでも、大きな意義があると思います。
自分の実力に不安を感じても、何から手を付けていいか分からないこともあると思います。そこで、私の高2の時の勉強時間と勉強内容を紹介します。
何か参考になるものがあれば嬉しいです。
①勉強時間
私は、高3の4月まで週5で部活がありました。基本的には、部活から帰ってきてから、
2〜3時間程度勉強していました。部活がない日には、もう少し勉強していたと思います。
部活や習い事で、長く勉強時間が確保できない人もいると思います。忙しい人は、高3になってから少しでも楽になるように、
毎日少しでも勉強する習慣をつけておくことを強くお勧めします!
②勉強内容
大きく分けて、学校の勉強の復習と、受験のために進めている学習の二つでした。
学校の勉強の復習は、定期テスト対策が中心で、学校で配られる問題集や参考書を活用していました。
自主的に進めていた方では、主に自分で購入した問題集の問題を解いていて、
基礎固め、復習が中心でした。
具体的には、英語の単語帳をやったり、数学の復習をしたり、地歴系のインプットをしたりしていました。
また、同日体験受験を受けたので、そのための対策や、復習もしていました。
学習内容の話とは少しずれますが、同日体験受験でとった点数が、得意教科以外に関してはあまり良くなかったので、それが勉強を頑張るきっかけの一つになったと思います。
以上、私の高2の時の勉強時間と勉強内容でした。共通テストが終わり、
受験本番までの時間の長さを意識し始めた人も多いのではないかと思います。
焦らず着実に勉強していきましょう!
一橋大学法学部1年 松田莉央
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!