ブログ
2019年 5月 23日 センター数学の勉強法
こんにちは!
数学科に通うので、1年前期から授業の約半分が数学の中山です。
数学は大好きなんですけど、大学の授業の内容は難しくて難しくて割と詰んでいます。テストこわい、頑張ろう(泣)
今回はそんな数学を愛する中山が
センター数学の勉強法
についてお伝えしたいと思います。
私的勉強法は大きく2つ!!!
1つ目は計算演習です。
センター数学でよく聞くのが
時間が足りない
という人です。
わかるかもしれないのに時間がなくて解けないなんてもったいなさすぎません?
数学はセンター試験に限らず、途中の計算をどれだけスピーディーにできるかが大きく合否に関わります。
計算演習で典型問題を次々に解いていくことで計算力はしっかりと上がります。
また、数学が得意な人には自分のちょっとした穴を埋めるのに計算演習はいいツールだし、数学が苦手な人には基礎の定着にもつながるのでとてもおすすめです!
早く解くことができれば心に余裕も生まれケアレスミスも減りますし、見直しする時間も確保できます。
そしてもうひとつ計算演習の利点をあげるとするならば、忍耐力が身につくことです。
計算演習は初めのテストに落ちてしまうと、完全修得するのは至難の業です。
それでも粘り強く完全修得をすることができる人は忍耐力のある人。
ちなみに私が受験で一番必要だと思う力は忍耐力です。
受験はどれだけ自分を信じて我慢して頑張り続けられるかが鍵だと思います。
計算演習をうまく利用して、計算力も忍耐力も身につけたいですね!!
2つ目は過去問を解くことです。
スポーツなどでもそうですが、対戦相手のことを事前に分析してよく知っておくということが非常に大切です。
センターの数学の問題は誘導がついていたりと少し特殊で、誘導ががなければわかるのにな〜とかよく聞きます。
センター試験は誘導により解法が指定されていますが、その形式に慣れるにはやはり過去問やセンター形式の問題をたくさん解くことだと思います。
最近受付でもやり始めている人を見かけるようになりましたが、高3生はセンター大問別演習をどんどん有効活用していきたいですね!
ただ解くだけでなく復習でしっかり分析してどんどん次に繋げていきましょう!!
センターレベルの問題を難なく解けるようになることが、個別試験や二次試験での高得点への鍵になります。
国立志望の子はもちろん、私大志望の子もセンター試験の勉強は絶対に疎かにしないでほしいです!!
わからない問題があったらそのままにせずすぐに質問しましょう!!
  待ってます!!!

日本大学理工学部 1年 中山小春
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
↓↓各種お申込みはコチラ↓↓
2019年 5月 22日 センター国語の勉強法
こんにちは、生化学の授業で「生物は全て化学反応で説明出来る。特別なことは何もない。神秘的なことも何も無い。ごく普通の化学反応が集まってできたのが私たちだ。」と言われ、「いや、まぁそうなんだけどさ…」となりました、どうも、生命理工学系に通ってます、西岡です。
 わかります?この気持ち。全て化学反応なのはまぁそうなんだろうなとは思ってましたけど、面と向かって言われるとなんか悲しいですよね。怒ってる人見ながら今日も元気に化学反応してるなぁなんて思うようになったら終わりですね。
さてさて、このようにばりばり理系やってる西岡ですが、受験生の時は結構ちゃんと国語を使いました。二次試験に必要だったからです。(注意ですが、東工大の二次試験に国語はありませんよ!)
 でもかといって国語にそこまで時間をかけられたかと言うとそうではありません。理系ですからね。そこで今回は「どれだけ時間をかけずにセンター国語を完成させるか」について現代文、古文、漢文に分けてお話しようと思います。
まず、現代文について。
 本当に苦手だった私は受験生になってから頭を抱えてしまいました。勉強法がわからないからです。苦手なのに得意になる手段がわからないということほど辛いものはありません。ですから私は現代文の目標を「大コケしない」にしました。9割8割取れたらラッキー7割6割を手堅く取ろうということです。では、7割6割を取るにはどのような勉強をすればいいのか。正解は私も未だにわかっていません。ので、受験生の時はただひたすらに演習しました笑
 夏休みに入ってから毎日1問は現代文を解くようにし、時間も必ず20分で終わらせるようにしました。現代文も英語と同じように答えの根拠は本文に書かれていると思っているので、本文から根拠を探すことを意識して解きました。間違えたところは解説をみて、自分がどれだけ感情移入していたかを見るようにしていました。
次は古文について。
古文ははじめ全く読めませんでした。本当に全くです。高2で理系を選んだ時点で古文は必要ないと思っていたので、学校の授業もあまりちゃんと聞いていなかったのが原因だと思います。本当に古文に関する知識が0でした。古文を前にすると自分が何を読んでいるのかわからない。眠くなる。点数が取れない。の繰り返しでした。何とかしなくては…と思った私は単語の勉強から始めました。英語でもそうですが、単語が出来なければスタートラインにも立てません。同日模試から毎日古文単語には触れておきました。単語さえわかれば初めの現代語訳を選ぶ問題は簡単です。その後は敬語や文法的な知識をつけるために毎日大問別を利用して古文の長文を解くようにしました。
最後に漢文。
これは句法です。句法さえ覚えてしまえばある程度の点数は取れると思います。さらにプラスアルファでやったことは漢字の意味ですね。漢文は漢字一つで伝える意味の量が多いです。その一文字がわからないだけで文全体がわからなくなることもあります。もし時間がある人はそこまでやりましょう。
とまぁながながと書きましたが、あくまでこれは受講を取っていない理系の勉強法です。文系の方は基本的なところは受講で習っていると思いますから、演習の仕方などを参考にしていただければと思います。
理系の方、時間ないですよね。国語なんて後回しだと思っている人も多いでしょう。後回しで大丈夫です。後回しで大丈夫ですが、それは勉強時間0でも大丈夫というわけではありません。毎日10分でもいいです。古文単語をやる時間を作ってみませんか?漢文の句法を覚える時間を作ってみませんか?
ちなみにですが、二次試験に向けての勉強は過去問のほか、古文に関しては単語帳の例文の現代語訳を隠し、古文の方を見ながら照らし合わせるというのをやったりしていました。気になる人はやってみてもいいかもしれません。
東京工業大学 生命理工学系 2年 西岡柚香
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
↓↓各種お申込みはコチラ↓↓
2019年 5月 21日 夏休み前にやるべきこと
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
↓↓各種お申込みはコチラ↓↓
2019年 5月 16日 公開授業のお知らせ
皆さんこんにちは~。佐藤です。
大学生になってラーメンばかり食べ、サークルでも大して運動しないから、そろそろ筋トレでも始めようかなと思い始めて早一年が経過しました。長いようで短い日々でした、、、
と、そんな前置きはともかく。
今回のテーマは公開授業のお知らせです。
みなさん、公開授業は知っていますか??
公開授業というのは、東進ハイスクールの講師の方々が画面を飛び出してLIVE授業をしてくれるという、?超激熱イベント?となっています!!!
ここで、「あれ、普通は生授業の塾がほとんどだから、そんなにすごいことなの?」と思う方がいるのではないかと思います。確かに、普通の授業をするのであればそうかもしれません。
ですが、東進の公開授業に来てくださる先生方は一流の方ばかりなので、モチベーションを上げることにかけても一流です。安心してお越しください!!
そして皆さん気になっていたと思います講師についてですが、今回は、、、
英語科の大岩先生が来てくださることになりました!!!
大岩先生ってどんな人?と思ったかたはこちら
大岩先生はとても情熱的な授業をされる先生で、気づいたら英語ができるようになっていたり、英語に対する苦手意識をなくしてくれる先生です!!
少しでも英語を伸ばしたい、英語が苦手だという人はぜひ一度いらしてみてください!!
あ、大事なことを言い忘れてました。
日程は6/24(月)の19:30からです!
まだ東進に通っていない方でお申し込みの際には、こちらの校舎までご連絡ください。
まだ少し先のことですが、ぜひ参加してみてくださいね!!
早稲田大学文化構想学部2年 佐藤元輝
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
↓↓各種お申込みはコチラ↓↓
2019年 5月 15日 受験を終えた今伝えたいこと~阿部ver~
どうも、最近大学の数学で徐々に詰みつつある阿部です。
高校入ってから中学の内容が簡単じゃんって思う感覚みたいなものを再び味わっております。
やっぱり数学って難しいね笑
さあ、今回のブログのテーマはもう予想できると思うけど
受験を終えたいま伝えたいことです!
まあこのテーマも今回の僕でいよいよ最後になるわけですが、その集大成的なものをいえたらいいなって思います。
僕がみんなに伝えたいことはズバリ
志を持とう!です!
「え、志って言われても」っていう人もいるかもしれませんが、この志は簡単なものからでもいいと思います。
一番簡単なのは、自分が大学で本当にやりたいことは何なのかを決めることかなとおもいます。
これを自分の中で明確化することで受験勉強の意義を見出すことができ、モチベーションを上げることが出来ると思います。また、受験生がよく経験する病む時期を早く切り抜けることもできるかもしれません。(ちなみに僕はやりたいことが具体的に定まっていなかったので高3の9月を病んで丸々無駄にしてしまいました笑)
受験生が病んでしまうのは仕方ない部分もあるとは思いますが、正直に言えばやっぱり時間がもったいないです。なのでそのもったいない時間をできるだけ減らすためにも志はしっかりと決めましょう!
しかし、、、なかなか志が定まらないという人も多々いると思います。
でもみんなはあまり心配する必要はないです。なぜならみんなの周りには志を持って大学受験を戦い抜いた担任助手や、なにより志をもって勉強に励む仲間が東進にはいます。なので困ったらそういう人たちに助言を求めることが出来ます。あるいは、学部研究会の動画をみるなど東進コンテンツを使うのもいいと思います。
つまり何が言いたいかというとみんなの周りには
使えるものがありふれています!
それらを上手く使っていって志を決めてください(逆に使わんと損だよ笑)
本当に分かんなくなったら僕たち担任助手のところに来て下さい。全力で相談に乗ります!
大学受験は人生の中でも飛び切り重要なイベントです。そんなイベントを単に辛かったなどで終わらせないようにしっかりとした目的意識を持って頑張っていきましょう!
東京工業大学工学院 阿部椋太郎
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
↓↓各種お申込みはコチラ↓↓









			
			
			
			
