ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 432

ブログ 

2018年 11月 10日 一度で満足するべからず。

こんにちは!

大学の文化祭が終わってひと段落つきましたかんのです。なんだか久しぶりな気がします。

 

この文化祭期間に

いろいろな人との出会いを大切にしていきたい

と考えるようになりました。

 

例えばこの期間の間に

同じサークルだったけど今まであんまり関わったことがなかった人と関わってみたら案外気が合うことがわかったり

一つ上のお姉さん方とイベントでかかわった時にいろんな話を聞けて、人生いろいろなことがあるということを知ったり、

先輩に誘われて参加した練習会では同学年で同じジャンルに励む人と出会えていい刺激をもらえたり、、、

などなど

いろんな人と関わっていく中で得られることって最初に想像していたものよりはるかに多くて

“やってみないとわからない”

ということをひしひしと感じました。

 

 

“やってみないとわからない”といえば

みなさんは

第一志望校の過去問を解いてみましたか?

きっとほとんどの人が過去問に取り掛かっているころだと思います。

実際に解いてみて

意外と簡単だなと感じる人もいれば

やばい、むずかしい、どうしようと思う人もいるのではないでしょうか。

 

私自身の話に移ると、
 10月1週目の日曜日から第一志望校の過去問を解き始めました。

初めて解いたときは、問題の構成は知らないからどんな問題が出てくるかわからないし、どんな時間配分で解いたらいいのかもわからなくて悲惨な結果に終わったのを覚えています。

でもとりあえず次の日になったら過去問演習講座では解説授業が見れるのでそれを受講して

自分の書いた答えと模範解答のギャップはなにか

すなわち

自分の回答の足りないところは何か

を分析し、次につなげられるように意識していました。

ちょうど答案を提出してから4日後には採点してもらった自分の回答が返ってくるのでそれをみてさらに分析をしていました。

ここまでのことはみなさんもすでに取り組んでいることだと思います。

 

でもわたしはさらに記述試験に対応できるように次に述べる工夫を取り入れました。

先週解いた過去問をもう一度時間を図って解く

ということです。省略することなく全てです。

そうすることによって一度解いた過去問をただ復習するだけのインプット型の復習で終えるのではなくて、アウトプットするところまで丁寧に行いました。

意外ともう一度解こうと思っても復習したはずなのに解けなかったことも多々あり
そのたびに自分の復習の質の浅さに気づき、改善につながっていたと思います。

これを繰り返すことによっって12月の2週目までにとりあえず過去問10年分を二周解くことができました。

しかし私は二次試験の科目が二科目だけだったから、このように丁寧にできたのかもしれません。

科目の多い人は自分で取捨選択する必要があります。

 

過去問だけでなく、答案練習講座を取っている東進生には同じことが言えます。

わたしは英語と数学の答案練習講座を取っていましたが、時間も限られていたので、数学のみ解きなおして再提出していました。2回解いてみると、1回解いただけではわからない多くのことに気付けました。

また採点してくれる人も前回の答案と比較してみてくれるので、その採点もとてもためになりました。

 

 

いよいよセンターまで2か月と少しになりました。きっと国立二次・私大一般の勉強に本腰を入れられるのもいったんは今月中くらいまでだと思います。

復習を大切にして、過去問演習・答案練習頑張っていきましょう(^o^)

 

くれぐれも体調には気を付けてくださいね!

 

 

立教大学経済学部 1年 菅野未来 

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************




 

2018年 11月 9日 横浜国立大学ってどんなところ?

こんにちは!川原です!

先週末に常盤祭(ときわさい)という横国の学祭があって、私は出店とアカペラの発表をしました!高校の文化祭とは違ってサークル単位で出し物をするので、来る側もやる側も楽しみ方は様々!

今日は、そんな横浜国立大学(以下:横国)について書いていきます。

 

神奈川県にある唯一の国立大学ということで、一度は考えたことのある人も多いのではないでしょうか?

横国の最寄り駅は、三ツ沢上町駅です。ちなみに残念ながら全然最寄ってないです。正門に1番近い経営棟でも駅から18分、1番遠い理工棟だとプラス5分くらいかかるかもしれません(笑)横浜駅からバスも出てるんですが、私はいい運動と思って毎日歩いてます(笑)

学部は経営・経済・教育・都市科・理工の5つがあります。私は経営学部、下林さんと三好くんは理工学部です。

どんな人が多いかなって考えたんですが、ほんとに様々でなんて言ったらいいのか分からないです(笑)留学生が多いとは言われてますかね、他には地方出身の人が多いかもしれないです。私の友達も、長野とか山形とか出身で今は一人暮らししてるって人もいます。あとはあの自然豊かなキャンパスに惹かれるくらいだから、穏やかな人が多いです。

経営学部は、起業を目指して動き始めてるって人もいれば、来年留学するからってガリガリ勉強を頑張ってる人もいます。

ちなみに横国は、留学制度がしっかりしてて、英語を頑張っていれば負担がかなり少なく留学ができます。ふつうに横国に通う学費のみで海外の大学に通えちゃう制度なので、気になる人はぜひ調べてみてください!

 

最後に少し、私が今経営学部で学んでいることなどについて書こうと思います。経営学部は1年生でも実践的な授業があって、今年は某飲料会社の横浜・湘南発リニューアル商品を考えるっていうのをやっています。去年は赤レンガ倉庫の新企画を考えるという課題だったらしいので、毎年変わるんだと思います。その授業では、春学期でレポートの書き方やプレゼンの仕方などを学び、秋学期で実際にフィールドワークしたりして最後にプレゼンをします。何グループかに選ばれると、その会社の副社長も大学にいらっしゃってそこでプレゼンができるという、すごく貴重な体験ができます!

もちろん会計学や簿記も勉強しますが、実践的な授業はほんとに楽しいです。

 

横国ちょっといいかも、と思った人はぜひ聞きに来てください!自分で調べてみるのも◎

 

横国の写真を載せて終わりにします〜

↓野外音楽堂(通称:野音)

お昼休みだとここでご飯を食べたりサークルの練習をしてる人がたくさんいます

 

↓オブジェ

これ撮る時、はじめて横国来てはしゃいじゃった人みたいでちょっと恥ずかしかったです

 

 

横浜国立大学経営学部1年 川原桃香

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************




2018年 11月 8日 一橋大学ってどんなところ?

こんにちは!

最近テストが終わり、11月末には京都旅行が待っているということでモチベ爆上がり中の佐藤です!(笑)

紅葉真っ盛りの激混みシーズンの京都は初めてなので今からワクワクしてます。オススメ紅葉スポットとかオススメカフェとかあったら是非教えてください~~!

さて、今日のブログですが「一橋大学ってどんなところ?」ということで山田担任助手に引き続き大学紹介です!

存分に一橋大学の魅力を紹介していきたいと思います!受験生は今後の受験勉強のモチベーションに、低学年は志望校決定のきっかけにしてくれると嬉しいです!

まず、一橋大学はどこにあるの?と思う人は多いんじゃないかなと思います。

一橋大学は中央線の国立駅から徒歩5分ほどのところにあります。センター南からはドアtoドアで1時間30分くらいです。少し遠いですが、1時間30分かけて通うだけの魅力は沢山あるのでこれから紹介しちゃいますね!

これは去年のこの時期のキャンパスの様子。イチョウがとても綺麗ですよね!ちなみにこの景色とキャンパスに魅了されて一橋を第一志望にしました!

さらにはこれは春の国立の写真。大学通りと呼ばれる桜並木の写真です。とても綺麗ですよね!これは大学に入学してから知った風景ですが本当に綺麗!

他にも、都会の大学とは違って一見地味に見えますが、国立にはおしゃカフェが意外とあったり、吉祥寺もまあまあ近かったりしてちゃんと放課後も遊べます(笑)

では、こんな一橋大学にはどんな人が通っているんでしょう?

ガリ勉が沢山いると思っている人も多いんではないでしょうか?(笑)私も入学前はそう思っていました。

が、正直そんなことないです!本当にいろんな人がいます。

自分で事業を起こしている人や10年くらい海外に住んでいて英語がペラペラな人、そう思いきや普通に中高がっつり部活だけしてました~みたいな人も結構います。

ただ、多くの人に共通して言えるのは、メリハリのある人が多く、みんな何かしらに向かって努力している人が多いということです。いつも周りに刺激を受けながら自分も頑張らなきゃなあなんて思ってます!特に私が仲良くしてる友達は帰国子女だったり、来年長期留学に行く友達も多く、最近は少し海外留学に思いを滾らせています。

また、商学部だと大学1年生からゼミが必修で、授業で学んだ内容を英書を読んでさらに理解を深めたり、ケーススタディのプレゼンテーションなどもやっていました。課題が多くてきついですが、興味のある分野の理解を深められるので非常に面白いです!!

さらに一橋は有名な教授が多かったり、上場企業の寄付講義があったり、OBOGとの繋がりが強かったり、、、みたいな感じで就職にも強いみたいです(期待)

 

他にも大学全体のことや学部の授業・ゼミのことなど多くの魅力があるので、気になる人どんどん聞きに来てください!

一橋に関しての質問待ってます!!

ということで最後に大学の友達と行った上海での写真を載せて終わりにします!(笑)

 

一橋大学商学部2年 佐藤友

 

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************




 

2018年 11月 7日 併願校の決め方

ちらほら文化祭も終わってもうすぐ冬ですね!

寒さに負けそうな中村瑠です。こんにちは!

 

早速ですが、今回は 併願校の決め について話していこうと思います。

併願校とは、第一志望以外の大学のことです!

僕が決めた際は、2つのことを考慮しました!

 

① 日程

これは自分が変えられるものではないのでどうしようもないことなんですけど、案外調べてみると大学の受験日程って被ってるんですよ!!

実際じぶんも調べてなくて、過去問解き始めてからかぶってることに気づいたので片方の大学をあきらめました(笑)

なので、早めに自分が受ける大学学部は早めに調べておきましょう!

 

② やりたい学部かどうか

正直これに尽きます。自分がやりたいことをやるために大学に行くんです。なので、レベルとかではなく、自分がやりたい学部なのかどうかで決めましょう!

 

自分が四年間通う可能性があるところです。

しっかり調べたうえで慎重に決めましょうね^^

 

青山学院大学 国際政治経済学部 一年 中村瑠

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************




 

2018年 11月 7日 SFCってどんなところ?

こんにちは、山田です!

この前センター試験までの日曜日の数を数えてみたら、なんと残り10回でした。あの国民的アニメを後10回見たらその次の週にはセンター試験本番な訳です。気を引き締めて、頑張って行きましょう!!

さて今回は、私が通っているSFC(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)について紹介するということなので、早速本題に参りたいと思います!

SFC愛が強いので、早く話したくてたまりません…!!(笑)

受験において、志望校への想いは大事になってきます。改めて考える機会になってくれれば嬉しいです!

ここから長くなりますが、お付き合いください(笑)気楽に読んでね〜!

では、SFCとはどんな環境にあるのか・どんなことが出来るのかをたくさん紹介して行きます☆

 

まず、SFCとはなんなのか?どこなのか?知らない人もいるかと思います。

SFCとは、慶應義塾大学の総合政策学部環境情報学部看護学部がある湘南藤沢キャンパスのことを指します。

湘南台駅からバスで約20分、自然が広がる開かれた空間にあるキャンパスです。

自然いっぱいのキャンパスなので、なんとキャンパス内に池があるんです(笑)

これは、ガリバー池、通称:鴨池です!

ここでよく寝っ転がってお昼寝をしたり、お昼を食べたり、空き時間に友達とお喋りしたりします。

そして、私がSFCを選んだ一つにこの開かれた空間がありました。

都会にある周りにお店いっぱいのキャンパスも悪くないけど、こうして勉強に専念できる空間に魅力を感じたからです。

実際に夏にある七夕祭という文化祭に行った時、体全体を通り抜けていくような爽やかな風の虜になってしまいました。本当に、気持ちのいい空間です。大好きです。(笑)

 

そして、時代の最先端を走っているSFCにはなんと、メディアに3Dプリンターがあります!誰でも自由に使えますよ。

↑【メディアにある3Dプリンタを覗いてみたの図】

この前私の友達はiPad立てを作っていました(笑)まだ私は使ったことがないので、学年が上がる前に使うのが目標。

ドローン研究会とかVRサークルとか、普通はないものがあるのもSFCの特徴と言えると思います。

 

そして次に、学部について。

まず、両学部の違いについてよく聞かれるのですが、ほとんど同じです。

公式では一応総合は理系よりの文系、環境は文系よりの理系と言われていますが、全ての授業を両学部共通して取ることが出来ます。

そして、何を勉強できるのか?というと、なんでも出来ます。

その証拠に、SFCでは普通の大学でいうところのゼミに当たる研究会というものがあるのですが、その数なんと100個以上と言われています。

実際に今調べてみたところ、150個以上出てきました!なんてこった(笑)

私なんかは教育政策に興味があって、実際にフィールドワーク等を通して現場に入って経験を積み、そして色々な視点から自分が持っている問題意識を解決する術を学びたいと思い、かなり学際的な環境にあるSFCを志望していました。

それぞれの分野において有名な、最先端を走っている教授の方々が勢揃いしているので、授業のもあり、すごく充実した楽しい授業を受けることが出来ます。

例えば、私が今取っている授業は、よく東進のトップリーダーでもお世話になっている鈴木寛先生のソーシャルイノベーションや、ネットワークコミュニケーション・多言語コミュニケーションなどです。哲学的な授業から、プレゼンテーションの授業、プログラミングの授業、経営・経済の授業などどんな分野の授業も履修することが出来ます。

どんな研究会・授業がいるのか、詳しくは学校のHP(https://www.sfc.keio.ac.jp)をみてみてください!

きっと興味のある分野のものが見つかると思います。

 

では、そんなSFCにはどんな人がいるのでしょうか?

極論、本当に色々な人がいます!!

言ってしまえば、並外れた人がたくさんいます。

例えば私のクラスメイトや友達には、某有名なインターネット上で中古品の取引をする会社の企業をした人、高校作った人、ラグビーで日本代表に選ばれた人、自然・虫が大好きで研究・開発に取り組んでいる人、お菓子の開発のために勉強している人・・・など、ベクトルは様々ですが、色々な分野で活躍している人・志が高い人がたくさんいます。

こんなに活発に活動している人が、皆さんの周りにはいますか??しかも、こんなにたくさん!すごく刺激を受けますし、自分も頑張ろう、そう思わせてくれる環境です。

自分が好きなことをとことん突き詰めたい人はもちろん、まだやることが決まっていなくて様々な分野の学問を学んでみたい人にとっても、自分が進みたい道を見つける良い環境にあると思います(^_^)

そして、みんな勉強や研究だけではなく、サークルや部活でも活発に活動しています!体育が必修なので、その分運動系の人も多い印象◎

私は、SFCのダンスサークルに入っています!全学年で100人を超える大きなサークルです。日吉のサークルにも入ることも可能なので、キャンパスライフも十分に楽しめること間違いなし!!

【↑学校の食堂で踊った時の写真】

 

大変長くなってしまってごめんなさい(;_;)

少しでも、SFCの魅力が伝わってくれていたら嬉しいです。気になったら是非一度、足を運んでみてください!一緒に風を感じましょう!(笑)

皆さんも是非、大学選びにこだわってみて下さいね!

SFCについて何か聞きたいことがあれば、是非聞きに来てください!待ってます(*^^*)

ありがとうございました!

慶應義塾大学総合政策学部1年 山田都葉

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************




 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!