ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 444

ブログ 

2018年 9月 4日 強みがあることの強み

も終わってすっかり…と思いきやまだ暑いですね!


台風も来たりと色々大変ですが、風だけは引かないように勉強頑張ろう!


体調管理も実力のうちって言いますからね^^

 

ところでみなさん『得意科目』ありますか???

 

いまから僕が得意科目を作ることの大切さについて話していこうと思います!

僕が生徒の時、日本史がすごく得意でした。

これはただ時間をかけて得意にしただけなので、中学生や高1,2の人は社会も早めにやりましょうね^^

そして、この得意な日本史に救われたことがいくつかあります。

①ミスした科目のカバー

僕は日本史が得意な代わりに国語が絶望的にできませんでした。

そして、受験本番。緊張もあってなかなかうまくいかない中での国語の試験はやはりうまくいかなかった。。。

しかし!ここで救ってくれたのが日本史でした!

受験結果を開けてみると、国語のミスを日本史が救ってくれたというケースがほとんどでした!

 

②精神安定剤

これはどういう意味かというと、9月、10月の過去問で心がやられる時期に、「日本史は自分の武器だし、ほかの受験生に負けるわけない」って思って落ち着いてました。

また、受験本番も周りがすごく頭良くみえます。そこでも日本史だけは負けない自信があるって強気になれたことで乗り切れました。

 

中学、高1、2のみなさん!得意科目つくるなら今です!!!!

高3のみんなは得意科目がこれから救ってくれることを信じてこれからも頑張りましょう!

 

青山学院大学 国際政治経済学部 一年 中村瑠

 

 

2018年 9月 2日 キミのPOSは美しいかい?

はい、どうもこんにちは!佐藤元輝です!

最近のまいぶーむは温泉に入る想像をしてリラックスすることです。たのしい。

受験生とかは温泉に行く時間ないと思うので、ぜひ試してみてくださいね!

 

ということで、今回は「君のPOSは美しいかい?」というテーマで書いていきます。

言い方が気持ち悪いのは気にしたら負けです。

 

まずここでうつくしいPOS  というものの定義をしていきたいと思います。

 

1.受講がすべて終わっている。

2.確認テスト・修了判定テストがすべてSSになっている。

 

この3つの条件を満たしていれば、POS美人と言えるでしょう。みなさんどうでしょうか。大事なことだけど難しいことですよね。

 

まず1について、受講が早く終わっているということは基礎ができているということであり、その分を長文や応用問題などに時間を割くことができるようになります。

また2ができているということは、講座を完璧に理解できたということの証明になります。

 

【注意】ここで気をつけて欲しいのが2で、ただ受講を終わらせるのではなく確認テスト・修判テストを必ずSSにしてください!

最近、SやAのまま修判をやらないひとが多く見受けられます。完璧に理解できていないなら講座をやった意味が半減してしまいます。せっかく講座を最後まで受けたなら、ぜひSSを完遂しましょう!

 

ちなみに、POS美人は向上得点も多く入り、僕の周りにいた人は実際に模試の得点の伸び率も高かったです。

皆さんもPOS美人になってガンガン得点を伸ばしていきましょう!!!

 

早稲田大学文化構想学部1年  佐藤元輝

2018年 9月 1日 歩みを止めるな!

こんにちは!3日から学校が始まって夏休みの恋しい佐々木です!
大学の学祭まで1ヶ月半となったので、その準備や定期テストの勉強でてんやわんやです。

みなさんはどうでしょう。
学校始まってまた忙しくなりましたか?
定期テスト、文化祭、体育祭、合唱コンクール…この時期色々ありますよね!

その忙しさを言い訳にして、「燃え尽き症候群」なってませんか?

8月模試の結果に安心して気が緩んだり、ショックを受けて現実逃避したり、夏休みにものすごく頑張った反動きてませんか?

わたしは2年前のこの時期見事な燃え尽き症候群でした。
夏休み中は毎日開館から閉館まで校舎で勉強していた反動なのか、勉強のモチベーションが急降下して、1ヶ月くらいまともに校舎に行きませんでした。
文化祭の準備があるので…勉強は学校の図書館でやりますというのがわたしの恒の言い訳でした
そのままずるずると10月の全国統一高校生テストがやってきます。
結果、8月模試より点数は下がっていました。

そこまできてようやく「まずい」と本気で思い、受験勉強再始動。

その後の結果はみなさんの多くがご存じの通りです。
第一志望校には合格できませんでした。
「あの1カ月でもっとちゃんとやっておけば…」なんて後悔しても後の祭り。
それでも夢に見るほど後悔しました。

今もし、少し勉強のモチベーションが下がっている人がいるなら声を大にして伝えたいです。

やる気がでなくても校舎にだけはきてください!

校舎にさえいれば何だかんだ勉強はすると思います。
勉強を始めてさえしまえば、モチベーションなんて気がついたら上がっています。

せっかく頑張った夏を無駄にしないでください!

 

津田塾大学国際関係学科 佐々木映

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 

 

2018年 8月 31日 8月の終わりに-校舎長スペシャルブログ-

こんにちは!新居です。

 

ブログを書くのって緊張しますね。すこしでも有益な情報が懸けるように頑張ります。

 

今日で8月が終わりました。悔いなくやれましたか?全てやりたい事はやり切れましたか?

 

夏休みは受験生にとっては天王山。低学年にとっても大事な時期。

その大事な時期の一つの成果として、8月26日に模試がありましたね。

 

今日僕が伝えたいテーマは、「将来について」です。

少し、大学生の時の話をさせてください。

 

将来やりたい事は、「英語関係の仕事につきたい」でした。

理由はシンプルで、高2で行ったカナダホームステイプログラムで英語が話せるってかっこいいなって思ったから。

 

やりたい事が見つかっていた高2から、コツコツとまずは英語の勉強を始めていました。だから、大学に入ってからも英語関係の事を学びたいと思っていたし、サークルも英語ディベートのサークルに決めました。

 

でも、このディベートサークルに入った事が僕の将来の夢を変えました。

 

特に大きかったのは「後輩との出会い」でした。

 

ディベートってとても忙しくて、週7日練習があり、授業の空きコマはパソコン室にこもってリサーチか、空き教室でスピーチ練習。土日は必ず大会があり、大きな大会になると関西・九州に遠征に行ったり、場合によっては世界大会なんかあったりします。

 

自分の中で印象に残っているのは、アメリカ人の審査員の方に、限られた時間の中で論理立てて、日本の文化の魅力を伝える事が出来たことです。

 

1年生は先輩についていくのに必死でしたが、2年生になると後輩育成が始まります。ここが転機でした。

 

練習は1年生より忙しいけど、その忙しさに加えて後輩指導が入ります。

でも、一生懸命頑張る姿や、たくさん質問してくれたり、その中で自分が想像しなかった考えや感想を言ってくれたり。時には3日間オールの合宿があり、でもみんな朝まで起きて結果を出そうと必死でした。

その、どれもが嬉しくて。

 

でも、2年後、結果を残させてあげることができませんでした。

毎日1日中打ち込んで結果が出なかったんです。

 

最後に引退の時に後輩がくれた言葉があります。

 

「まだ自分に自信がありません。でも、一生懸命頑張った事で、少しだけ頑張れるようになった自分がいます。ディベートを頑張ってきて良かった」

 

自分で何かに没頭し、結果を出すのもいい。でも、誰かと関わる事で、その誰かの心が動き、前向きになってくれる。こっちの方が自分には合っていました。

 

努力した分、結果が出るかは分からない。でも、きっと何か大切な事を得られる気がするんです。それは、きっと努力してみないと分からない。

 

夏が終わりました。

ここから、また新学期が始まりますね。

 

体調には気をつけて、無理はせずに。

でも、同時に人生に一度しかない高校生活です。せっかくだったら、もう一歩頑張ってみませんか?きっと自分が想像しなかった自分に出会えるはずです。

 

僕たちセン南のスタッフは頑張る皆を全力で応援します。

辛い事があったら何でも言ってください。心が折れそうになったらいつでも言ってください。大切なのは、どんな時でも諦めない事です。

 

それでは、またここから頑張っていきましょう!

 

 

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 

 

 

2018年 8月 31日 後悔してほしくないから

こんにちは!川原です!

 

もう8月も終わりますね。

 

8月は去年と同じくほぼ東進で過ごしてしまいましたが(笑)、

私的・夏最大のイベントが近づいているので最近はもうワクワクです!

 

なんせ平成最後の夏、ですからね(^O^)

 

 

さてさて、今日のテーマは、

”後悔してほしくないから”

 

8月模試を終えて、受験校を考え直したりする人もいるのかもしれません。ここで改めて、今まで何のために勉強してきたのか何のために受験するのかを考えてみてほしいと思います。来年の春、後悔しないために。

 

先に私の話をすると、私は中大の附属高校に通っていたので、受験しなくても内部推薦で大学に進学することはできました。学校の成績もある程度取れていたので、第一志望の法学部を取ることもできました。

 

中大の法学部っていったら名門じゃないですか。

親にも、「中大でいいんじゃない?」って何度も言われました。

 

それでも、なぜ受験すると決めて、最後まで頑張ることができたのか?

 

まず受験すると決めたのは、高校受験に失敗したからです。

もともと行きたいと思っていた公立高校には合格できず、私立の高校に行くことになりました。だから、そのまま内部推薦で大学に行くのはどうしても嫌で、リベンジのつもりで大学受験することを選びました。

 

学校には大体100人くらいが国公立文系で受験を目指すクラスが組まれましたが、結局最後まで内部推薦に逃げずに頑張れたのは半分くらいだったと思います。内部推薦と決めて、高3になっても遊んでいる人たちが学年の半分以上、やめたくなる気持ちもわかります。

 

そんな中どうして頑張れたのかは自分でも分からないです(笑)

 

将来の夢がハッキリあるわけじゃなかったので…。

 

一つ理由があるとすれば、高校受験が相当悔しかったんだろうなって。

 

模試では毎回合格率90%が出ていて、学校でも塾でも大丈夫と言われていたのに何で合格出来なかったんだろうって考えたら、私の場合は圧倒的な勉強不足でした。

イケるって思ったら手を抜いてしまうタイプなんですよ…。

 

だから、私は過去問でいい点数が取れても模試でA判定が取れても、決して油断せずに勉強し続けました。

 

だって今回は絶対に失敗できないから。

リベンジするって自分で決めたから。

 

負けず嫌いなのもあるかな(笑)

 

 

みんなにも、それぞれ受験しようって思ったきっかけがあると思います。指定校・内部推薦や、大学に行かないっていう選択肢もあったはずです。

 

「なんで勉強してきたんだろう?」

 

「今やる気が出ないとか言って勉強をやめてしまって本当にいいの?」

 

自分に問いかけて、納得のいく答えを出してほしいです。

 

8月模試でメンタルブレイクしてる時間なんてもったいない!

本当に受かりたいんだったら、たかが模試と思って頑張るしかないです!

 

応援してるよ☺

 

 

横浜国立大学 経営学部 1年 川原桃香

 

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!