ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 101

ブログ 

2024年 2月 4日 試験が連続になっているときの対策の仕方、過ごし方

こんにちは!まだ春休みが始まらなくてつらい思いをしている中村です(泣)

 

みんな周りの大学生はもう春休みに入っているにも関わらず、レポートとテストがまだ

残っていてなかなか春休みに入っていません。

 

その分春休みになったらたくさん遊んでやろうと思います!!

 

さて、今日のテーマは

試験が連続になっている時の対策の仕方、過ごし方

を伝えます。

 

私は2月2日から受験が始まりました。ですが私の場合共通テストに失敗したので、

私大をたくさん受けることになり、2日から5日まで4日間連続で受験しました。

 

学校でも最高でも3連続が限界と言われていましたが、全部併願校だったので4連続

しました(笑)

 

その時私が今でもやっていてよかったなと思う対策があります。

それは日本史の直しだけは帰ってから毎日することです。

 

私は英国日の3教科受験でした。

英国は正解はわかるところとわからないところがありますが、日本史は教科書や参考書

見ればわかります。なので自分で間違いなおししていました。

 

これをやったことで最初の方に受験した大学で出た範囲が後半に受験した大学に出て点を

稼ぐことができ合格に繋げられました。

 

理社の暗記関係は必ず毎回その日の夜にやり直しした方が絶対いいです!

そのおかげで私は受験の最後まで日本史の点数は上がり続けました。

 

あとはもうしっかり睡眠をとってご飯食べて体調を崩さない事です。

本当にこれに尽きます。

 

もう入試始まっている人が多いと思いますが、体調に気を付けて自分の今まで

やってきたことのベストを出せるよう頑張ってください!!

 

担任助手一同、応援しています!!!

 

昭和女子大学福祉社会学科1年中村明花音

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

 

2024年 2月 3日 試験当日の過ごし方

こんにちは!

 

 

最近レポートを書き終えて春休みに入りました〜

 

 

そのため予定がない日は無事引きこもり生活をしてます、、、

 

 

そんな中芸人さんのトークライブに行く事が多かったのですがやはり普段ネタをやる時に見えない人間性やテレビで見る時と違って距離が近く感じられたのですごく新鮮で楽しかったです!

 

 

そんな余談は置いといて、今回のテーマは「入試当日の過ごし方」です!

 

 

最近徐々に試験を受け始めてる人がいると思います!

 

 

まだ始まってなくて緊張すると言う人もいると思いますがここまで頑張ってきた皆さんならできるはずなのでいい調子で初戦を迎えてください!

 

 

ただ、試験を受けるにあたって当日って何をすればいいのかわからなくなる事がありますよね!

 

 

そこで個人的おすすめを紹介します!

 

 

試験会場に少し早めについて受ける科目の苦手な部分をまとめたノートや参考書を見たり簡単な問題を解く

 

ために試験会場でも普段の勉強と同じように初見の問題をみると言う人がいますが個人的には当日に初見の問題をやると頭が既存の知識と混乱してしまう可能性があるのであまりお勧めできません!

 

 

苦手な部分が一番伸びる場所なので試験前に確認できると点に直結するしここまでやってきたんだと自分の努力を確認できて自信にもつながります!

 

 

また、早く会場に着くと試験会場の空気に早くなれる事ができて会場に飲まれるなんてことも少なくなります!

 

 

また緊張しやすい人はリラックスに集中するために少し会場を歩いてみたり少しの間寝てみたりするのも悪くないと思います!

 

 

ただないとは思いますが時間には気をつけましょう!!!

 

 

当日は電車の遅延で試験が1時間後ろ倒しになるなどハプニングは起こるかもしれません!!

 

 

そんなことも想定して受けれるといいですね〜

 

とにかく応援してるので頑張ってください!!!

 

明治大学1年 小髙真研

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

2024年 2月 2日 4月末受講終了に向けて

みなさんこんばんは。サークルの大会で茨城に来てますが寒すぎて死んでしまいそうです。

 

そんな前田楓がお送りする今回のブログのテーマは「4月末受講修了にむけて」でございやす。

 

多分みんな面談とかHRで4月末受講修了って腐るほど聞いてるよね。

 

じゃあなんで4月末に終わらせるのか?

 

ざっくり言うと、それは4月末までで基礎を固めて、早期から過去問演習だったり発展講座をやるためなんです!!!

 

結局のところ何が1番志望校合格に近づけるかって考えたら、過去問演習なんですよ。

 

じゃあ早めに基礎固めて早くから過去問やればいいじゃないか!!って感じです。

 

だからこれからも口酸っぱく4月末受講修了の話はすると思います。

 

これは自分の話ですが、

 

自分は高3の3月ぐらいに東進に入って基礎講座を始めましたが、部活もあって思うように進められなくて、

 

結局基礎内容の講座を夏休み終わりぐらいまでやってました。

 

今思うと部活もやりながら受講こなすって考えたらもっと早く入ってればなーって思う時があります。

 

みんなにはそうはなってほしくないと心から思ってます!!特に部活生!!!!

 

これからも4月末受講修了にはこだわって取り組んでください!!応援してます!!

 

明治大学理工学部1年前田楓

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 1月 31日 入試期間に気を付けること

こんにちは!

小池宙大です。

みんなより一足先に春休みに入っている大学生です。

最近はカフェ巡りにハマっています。

やりたいことがありすぎて、最近はそこで消化しています。

中目黒と代官山が最高です。

ぜひ、機会があればみなさんも探して行ってみてほしいです。

 

さて、今回のブログテーマは「入試期間に気をつけること」です。

受験生にみなさん

最近に勉強の調子はどうですか?

共通テストという大きいテストが終わって、燃え尽きてしまっている子や引きずっている人もいると思います。

2月からはそんな大きなテストだらけでいちいちそんなふうになってしまっている暇はありません。

みなさんに気をつけてほしいことは「試験の出来を気にしない」と「試験の復習を行う」ということです。

 

試験の出来を気にしない」というのは、上でも書いたとおりです。

共通テストより試験と試験の間が短いので、いちいち気にしていたら最高のパフォーマンスをを出せません。

なので、試験の出来が良くても悪くても切り替えて次の日の勉強に繋げてほしいなって思います。

 

試験の復習を行う」というのはいうまでもないですね。

試験を復習することは、足りてなかった知識を埋めることができるだけでなく、今年全体の出題傾向を把握することができます。

過去問だけじゃなく、現代問も復習して最強の人間になっちゃいましょう!

それではまた👋

 

立教大学経営学部国際経営学科2年 小池宙大

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 1月 29日 低学年のうちにやってほしいこと

みなさんこんにちは!多田菜摘です!

 

もう1月も終盤ですね。

私はやっとテスト期間の折り返しに突入しました!

この期間は学部によってテスト組、レポート組、両方なくて春休み突入組に分かれていて、本当に学部によって過ごし方が違うなあと実感します。

私はレポートよりはテスト派なのでなんだかんだ法学部があっている気はしているので、残りの単位を全部回収できるように頑張ります🔥

 

さて、今日のテーマは「低学年のうちにやってほしいこと」です!

 

①志望校を固める

なんといってもまずは志望校を決めないことにはモチベーション的にも勉強計画を立てるうえでも始まらないと思います。

志望校と自分の学力とのギャップを埋めていくので、志望校が決まると勉強の見通しがつきやすくなります。

そしてモチベーション維持のために志望校の存在は不可欠なのではないかなと思います。

何かをするとき目標があるだけで頑張れる経験はみなさんにもありますよね!

全国大会行くために毎日練習する

定期テストで友達に勝つために勉強する

ゲームで敵を倒したいから必死に頑張る

などなど、どんなに些細なことでも目標は大事です。

受験勉強は長期戦なので目標をしっかり固めていきましょう!

もちろん新高1、2の人はまだまだ時間があるのでじっくり考えていってください。

せっかく4年間も大学に行くので自分が納得する大学、学部で勉強するに越したことはありません。

オープンキャンパスに行ったり、文化祭に行ったり、気になる大学学部の担任助手と話してみたりとできることはたくさんあるので生かしていってくださいね。

 

②必要に応じて英語資格試験を受ける

受験に直結することと言えばこれが挙げられると思います。

みなさん自分の志望校の入試要項を見たことはありますか?

英検で一定の点数以上とっていないと出願できない方式、資格試験で一定の基準を満たせば加点してくれる方式など挙げたらきりがありません。

最近は英語資格試験を入試の方式として取り入れている大学が増えてきています。

受験生になってから知っておろおろして受け始めるようでは周りから遅れをとってしまいますし、受験勉強だけに集中して取り組む方が得策です。

 

③勉強習慣をつける

ものすごく基本的な部分にはなってきますが本当に大切です。

何事においてもそうですが習慣になってしまえば何も苦労せず行動できるようになります。

食事や歯磨き、入浴などはもはや何も考えずに当たり前に行っていますよね。

勉強も同じように考えてほしいです。

毎日少しでも勉強しないと違和感を抱いて当たり前に継続できる状態が低学年のうちから整っていればベストです。

特に新高3生はもう受験生です。

高3の夏休みには1日15時間勉強が当たり前になってくるので、それまでに長時間勉強に耐えることができる体力、集中力、精神力を整えていかないといけません。

高3になったら急に長時間勉強できるようになるなんてことはないです。

それまでにいかに地盤ができているかにかかっています。

今は定期テストなどに追われている時期でもないと思うので勉強時間の最大化を意識してみてください。

 

いろいろ書きましたがどれかひとつでも意識して低学年の期間も有意義に過ごしていってほしいなと思います!

一緒に頑張りましょう🌟

 

立教大学法学部法学科2年 多田菜摘

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!