ブログ
2024年 1月 28日 留学行くならどこの国?
Guten Tag! 植木です!
今日のテーマは
「留学行くならどこの国??」
面白そうなテーマですよね!
みなさんは留学をしたことがありますか?
大学生になったら留学する人がたくさんいて留学しない側からしたらとても羨ましいです、、
留学のメリットはやっぱり「経験」ですよね
正直、今の時代で英語をできるようになるために留学するのはお金の無駄だと思っています。
特に円安で留学費用がすごいことになっています、、
今はいくらでも英語を学習できるツールが出回っていて、努力すれば日本にいても英語は上達します。
(英語が苦手な私は胸が痛いですが、、)
実際に海外のその場でコミュニケーションをとれることが留学すべきポイントではないでしょうか。
現地の人の考え方や価値観に触れることはとても良い経験になると思います。
そんな私が留学したい国はドイツです!
理由はいたってシンプルです。
私の愛用しているバイオリンがドイツで作られたものなので、そのバイオリンの故郷に行ってみたいからです。
留学というよりは旅行です、、
人生の中で長期留学を考えたことがないので留学に対する考え方が異なってきますね、、
担任助手の青山先生は小さいころにドイツに住んでいたそうなので羨ましいです!
ドイツといえばビールですが、私はビールは飲めません😰
その代わり行ってみたいところがたくさんあります!
ドイツだけではなくてヨーロッパ全土はどこも行ってみたいですね。
大学生のほとんどがそう思っているかも。。。
経験できる機会があるならそれを逃してはいけないです。
また、経験できる時間があるならその時間を有効に活用するべきだと思っています。
頑張ってお金を貯めて、たくさん色々な経験をしたいと思います!
みなさんの行きたい国も教えてください!
日本大学教育学科2年 植木萌結
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 1月 25日 高校生のうちにやっておいたほうがいいこと
皆さんこんにちは、川崎です!
最近、大学内でお気に入りの勉強スペースを見つけました🙌
充電もできるし、コピー機もあるし、
紙パックのジュース(100円!)もあるし、
内装もオシャレで気分があがります👆
私のモチベは環境によるものが大部分を占めるので、
最適な環境を見つけられてルンルンです♪
さて、今日のブログテーマは、
高校生のうちにやっておいたほうがいいこと
なんですけれども、
うーん…難しいですね笑
どれをブログに書こうかめちゃめちゃ迷いました笑
やっておいたほうがいいことは、沢山あります!笑
迷った中で強いて言うのであれば、
・言語化する癖をつけること
・友達を大切にすること
・何かに熱中すること
だと私は思います。
まず、言語化する癖をつけること。
なぜかというと、
言葉を巧みに使って相手を説得できる人のほうが有利だからです。
自分が思ったことを、
うまく言葉にして説明できますか?
「やばい」「すごい」「えぐい」
私たちは色々な感情を、
このような言葉に一括りにして表現しますが、
不思議とこの言葉だけでもなんとなく伝わるような気がしますよね。
ただ、これらはなんの説得力も持たない言葉です。
大学生や社会人になれば、プレゼンをする機会が増えます。
相手を説得させることができないと、プレゼンは意味を成しません。
自分の中にある感情を、
そのまま素直に表現できる力。
これが今後とても大事になります!
皆さんの中にある語彙力を引き出して、
言語化する癖をつけていきましょう!
次に、友達を大切にすること。
高校生の頃に仲の良かった友達とは、
大学になっても、そして社会人になっても、
関係がずっと続きます。(割とあるある)
私も、高校生の頃仲の良かった友達とは
2人で旅行に行ったり、たまに遊んだり、
飲みに行ったりもします。
大学生って、思っているよりも
他人に無関心な人が多いです。(いい意味で)
自分は自分、他人は他人。
まさにこの言葉通りの人が多いのかなと思います。
冷たい人が多いってことではないですよ、
必要以上に干渉しない、ってことです。
大学にはクラスがないことが多いですし、
時間割も人によってバラバラなので、
高校生の時のように毎日顔を合わせる、ということがグッと減ります。
縁を大切に、自分を大切にしてくれる人を大切に!
最後に、何かに熱中すること。
どんな小さなことでも、何かに熱中できれば、
ただなんとなく過ごしているより
はるかに楽しい人生を送ることができます!
何かに熱中している人って、
とんでもなくキラキラして見えませんか?
少し話は逸れますが、
中高生でハマったものは、
途中でそこから離れたとしても、
大人になったときに再熱することが多いですよ!
なんとなく日常を過ごしていても、
なんの収穫もないまま時間は過ぎていきます。
学生生活でしか得られない体験は沢山あります。
1日1日を大切に!
成城大学社会イノベーション学部3年 川崎優花
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 1月 23日 なぜ受験期塾へ通う選択を?
こんにちは!1月もそろそろ終わりに近づいてきましたね
そろそろ受験本番を迎えるという受験生も多いのではないでしょうか。
勉強ももちろんですが一番大事なのは体調管理です引き続き頑張っていきましょう!!
さて今回のテーマは「なぜ受験期塾へ通う選択を」です
塾への往復の時間、夜ごはんをどうするか、人と会うことでうまれるなにかしら病気のリスク(風邪やインフルエンザ等)などを考え自宅で勉強しようか、そんな事を思っている方もいるのではないでしょうか。
その気持ち、とても分かります
かく言う私は少し通う回数は減りながらもほとんど校舎へ通う生活をしていました。
個人的には校舎へ通い続ける選択をおすすめします。
そんなわけで今回は受験期も校舎へ通うべき理由をお伝えしていきます
①生活リズムが乱れにくい
校舎で勉強をやりきり、センター南駅前校の場合には10時前までに校舎を出ることで勉強したいから夜更かし、ということはあまりおきにくいのではないでしょうか。
家で勉強しようとすると、もし勉強のスタート時間が遅くなると今日はやれなかったから夜やろう、、などとなってしまい生活リズムが乱れがちになります。
校舎に来れば基本勉強するしかないので勉強スタート時間が遅れない→生活リズムが後ろ倒しにならない、となります。
特にこれまで校舎に通うことに慣れていた人ならなおさらです
ここからは体力勝負、焦って夜更かしをし勉強しても効率が悪くなってしまいます。
閉館時間までは遅くていない、、そんなあなたは自分の中でベストな下校時間を見つけて習慣をキープしていきましょう
②人と話すことができる
冬休みも終わり学校に行く必要がない、そんな人もいるかもしれません。
家で勉強していると会話をするのが家族だけになっていませんか?
自分ではなんともないと思っているかもしれませんが案外人と話さないと擦り減ってしまうこともあります。
長話をする、ということではありませんが、家族以外の人と少し話をするというのは精神衛生上大事だったりします。
もちろん校舎で勉強の質問もバンバンできます。受験期直前の今こそ校舎で勉強していきましょう。
私も受験期は校舎で担任助手と話したり、校舎の帰り道で友人と話す時間で心がリフレッシュできていたように思います。
学校に行く日が少なくなってきた、という方は是非校舎に来てみてください!!
さて、校舎で勉強するメリットは理解していただけましたでしょうか。
「絶対に毎日行かなければならない」と義務にしてしまうとつらい部分もあるかもしれません。
しかしどちらか迷っている、ただ面倒で校舎に行っていないという方は是非受験期も校舎で勉強していきましょう!!
それではまた次回!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 1月 21日 模試で点が低かった時
こんにちは!岸和田です
今世間のサッカー界隈ではアジアカップが注目されていますが、僕は新シーズンのユニフォームが高価すぎて財布の中身の方に注目せざるを得なくなっています
高い買い物をしたときってよく分からないドーパミンみたいなのが出ますよね、衝動買いをしてしまう人の気持ちもわかる気がします
今日は日曜日ですが、高校2年生の中には有名大模試を受験する人もいるのではないでしょうか
先週の同日体験受験から2週連続模試という人も少なくないと思いますが、そのどちらでも満足できる結果を出せる人はレアキャラでしょう
別に今回に限らず、模試の結果にはみなさん多少なりとも感情の浮き沈みがあると思います
「模試の結果で一喜一憂するな」とはよく言いますが、僕にとってもこれって結構無理な話でした
僕は高3、1月の冠模試でD判定(東進では最低)を取っているんですが、その時はきつくて落ち込みました
ただ、ここで僕が大事だと思うのは「引きずらないこと」です
結果が返ってきた当日は勉強が手につかなくなってしまうこともあるかもしれませんが、それを翌日まで持ち越さない事が第一です
僕の場合ではその時既に出願を済ませてしまっていた、というのもありますが次の日からはむしろ吹っ切れて課題に向き合うことが出来ました
具体的に言うと、僕は自分の中に「リトルホンダ」を飼っていました
リトルホンダとは本田圭佑選手のポジティブ思考の部分、という言い方が正しいかは分かりませんが、これを持つということになります
使用例を挙げると、模試の返却時にはかの有名な「伸びしろですねぇ!!」です
僕はあえて「リトルホンダ」という表現をしましたが、つまりはポジティブな感情や言葉を自分に言い聞かせるということです
始めは少し馬鹿馬鹿しく聞こえるかもしれませんし、実際いい意味でアホになる必要がありますが、変に長い間落ち込むよりかはマシでした
これは精神的な要素が強いですし、ポジティブになる方法は人それぞれです
行動に移すものでいえばスポーツをしたり、甘いものを食べたりなど色々あります
自分に合った方法でリフレッシュをして、またもう一度勉強に集中できるようにしていきましょう!!
東京大学文科3類2年 岸和田翔平
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 1月 20日 家での勉強法
こんにちは!
小池琢睦です!
僕の大学は来週の日曜日から長い春休みに入ります。
大学生の春休みは長いと聞いていましたが想像以上でした。最高です
さて本日のテーマは「家での勉強法」についてです!
実際家で何をやるかというと難しいです。
ただこれをやっておけば間違いないというのはあります。
具体的には、英単語、古文単語、音読などなどです。
メインの勉強は校舎でやっていると思います
なので家ではそこではやらなかったサブの勉強をするということを意識してやるといいかもしれませんね。
ただやはり家に帰ってからでは面倒くさいしやりたくない、、、という人も多いでしょう。
そんな方々に向けてエールを送ります。
校舎で勉強するのはとても素晴らしいことです。
素晴らしいですが
皆さんが志望する大学へと合格するためにはそれだけでは足りないことが多いです。
冷静に考えてみましょう
例えば閉館まで校舎で頑張るけど帰った後は何もしないというAさんと閉館まで頑張った後も家で30分勉強しているというBさんがいるとします。
1年間で勉強量にどれだけの差ができるでしょうか
単純計算で30×365=10950(分)もの差ができます。
時間に直せば約183時間です。
家で1時間やればこの差は倍になります。
逆に言うとみんながさぼれば周りとの差は少しずつ確実に開いていきます
しかしさっきも言ったように疲れた後に頑張るのはつらいかもしれませんが、やれば絶対に差が付きます!
頑張りましょう!
さて今日は家での勉強法について話しました。
どっちかというと勉強法というよりエールのほうが多かった気がしますが許してください笑
横浜市立大学データサイエンス学部1年小池琢睦
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!