ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 121

ブログ 

2023年 9月 9日 やってよかった勉強法 マエダver

みなさんお元気ですか?

 

前田楓です。

 

今サークルの合宿で長野に来てるんですけど、高地の寒さ舐めてたせいで風邪ひきそうです。

 

皆さんも体調管理には十分気を付けてください!!

 

ってつくづく言いたくなりました。

 

さて今日のテーマは「やっててよかった勉強法(まえだver)」なんですよね。

 

自分が受験生活を振り返ってよかったなぁと思った勉強法が一つあるんですよ。

 

それは、暗記不足で間違えてしまった問題があった時に紙に足りなかった知識を書きなぐることです!!

 

これは特に化学の無機有機の正誤問題でよく使っていた勉強法です。

 

もちろん知識は教科書を熟読してインプットをやっていくことも大事ですが、

 

いざ問題を解くときにうまく使えないなんてことがあると思います。

 

自分はある程度教科書でインプットしてそのあとはばんばん問題解いてました。

 

そこで問題を解いたときに知識不足で間違えた問題があったらこの勉強法を使ってました!!

 

これが自分的には一番効率よくて良い勉強法だと思います!!!

 

まぁあくまでおススメなので一度試してみてもいいんじゃないでしょうか。

 

ほかにもいい勉強法あったらぜひぜひ教えてください!

 

明治大学理工学部一年 前田楓 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2023年 9月 7日 校舎で勉強しよう!!

こんにちは!

小池宙大です!

もう九月になってしまいましたね。

そろそろ秋の時期に差し掛かってきてようやく自分の好きなファッションスタイルに身を包めると思うとワクワクしますね

おしゃれすぎて、声をかけられないように少し実力を押さえておこうかなと思います、、、

 

さて、今回のブログテーマは「校舎で勉強しよう!!」です!

皆さん近頃、校舎で勉強できていますか?

夏休みが終わり急に勉強に対するモチベーションが下がってくる時期ですね、、、

今回はそんな低学年の皆さんに向けてメッセージを送りたいと思います

 

低学年のみなさんは、夏休みを満喫しすぎて、学校生活に戻るのに時間がかかってしまっていたり

学校で勉強した後に部活があって校舎に来るのが億劫になってしまっていたり

色々要因があると思います。

総じて最終的に行き着く答えが「校舎に行くのめんどくせぇ」だと思います。

正直、僕も高2の時は思っていました。

大学に行くのに成績は困ってないし、今は大好きなサッカーを全力で頑張りたいと思っていました。

ただ、高3になってから、一般受験をするために理系から文転するときに感じたのが

基礎を埋めるための時間が足りない、、、」です。

受験生の時は、部活ともともと文系だった人に追いつけるように勉強することに必死でした。

このようにいつ自分の境遇に変化が起こってもおかしくはないのです。

学校帰り、家に直行するのではなく、少しの時間でも校舎にいて勉強したほうが、将来の自分を助けると思います。

なので、少しめんどくさいなと思っても校舎にきて少しの時間だけでも勉強するという習慣をつけましょう!!!

 

立教大学経営学部国際経営学科2年 小池宙大

 

 

 

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2023年 9月 1日 9月になりました!

こんにちは!!

 

夏休みだった人も今日から学校って人も多いんじゃないかと思います!!!!

 

新しい学年になってからもうあっという間に9月ですよね!

 

自分も高校生の時に同じことを思ってました!

 

そんなこんなで今日のテーマは「9月が始まります!!」です

 

8月は勉強漬けだった人、部活三昧だったひと、沢山遊んだ人、いろんな人がいると思います!

 

8月は模試もあったりで色々大変でしたね~

 

特に受験生過去問を解き始めた人も多いと思います!!

 

その中でよくできた人、そうでない人沢山いると思うのであきらめないでください!

 

9月まであっという間だったけどまだ時間は残っているので絶対に伸びます!!

 

高12年生は部活や遊びに全力を注いだ人もいますよね~

 

これからどんどん忙しくなっていくと思うので今のうちにドンとはっちゃけるのもありですね!!

 

その中で今の内から基礎をかためておけると尚いいですね!

 

このようにあっという間に9月になってしまいましたが夏休みが終わった今がかなり節目になってきます!

 

これからも頑張っていきましょう!

 

 

 

 

明治大学1年 小高

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

 

 

 

 

2023年 8月 31日 8月が終わります

皆さんこんにちは、川崎です!

 

箱根に行った際にアイスを食べていたら、その日があまりにも暑すぎて、

買って2分でべちょべちょのアイスへと化してしまいました…

8月は今日で終わっても、暑さはまだまだ続きそうですね🥵

 

今日は8月最終日のブログということで、

毎月恒例、今月の振り返りをしていきましょう!

 

 

夏休みを振り返って、いかがでしたか?

 

 

特に受験生の皆さんは、

共通テスト5年分・二次私大5年分を終わらせようねと

口酸っぱく言われてきましたね。

 

計画通り上手くいった人、そうでない人、それぞれいると思います。

 

上手くいった人は、まずは自分を褒めましょう👏

夏休みに頑張ることができた人は、

受験本番まで頑張りぬくことができるはずです!

朝登校を頑張っていた人も沢山いましたね!

頑張ったことに自信をもって、

引き続きパワーアップしていきましょう!

 

上手くいかなかった人は、

「一瞬だけ」後悔しましょう!

一瞬でいいの?って思いますよね?

いいんです!!一瞬で!(笑)

気持ちはとても分かりますが、

それ以上後悔するのは、時間の無駄になってしまいますね。

「できなかった…」ではなく、

今から挽回してやる!!!」と切り替えましょう!

切り替えが早い人ほど、挽回できる可能性は広がりますよ!

 

そして大事なのは、分析です。

集中できなかったのは何が原因だったのか、

もし睡眠不足が原因だったのであれば

今後は何時に寝て何時に起きて勉強すれば

力を発揮できるのか、、などなど!

分析して行動に移すのが、挽回の一番の近道です!

 

上手くいったかいかなかったかは、皆さんの判断次第です。

でも、少なくとも私たち担任助手は、

夏休み皆さんが頑張っていた姿を見て、パワーをもらっていました。

皆さんの頑張りは、校舎でも、家でも、学校でも、

そして登下校中の電車やバスなどでも、

誰かがちゃんと見てくれていますよ😊

 

9月以降は学校行事や定期テストもあると思いますが、

健康第一で、残暑に負けず乗り越えていきましょう!

 

成城大学社会イノベーション学部3年 川崎優花

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2023年 8月 30日 閉館後の学習

どうも青山廉です

8月ももう終わりですね!

皆さんにとってどのような夏休みになったでしょうか?

最後まで頑張り切れた人の一方で、途中で失速してしまった人もいると思います。

巻き返すにはここから本気で頑張るしかありません!

引き続き最大限の努力を続けていきましょう!

 

さて、今回のトピックは“閉館後の学習”に関してです!

みなさんは閉館後もしっかり学習できているでしょうか?

 

受験生は校舎の開館時間だけでは、十分な学習時間は

とり切ることはできないという話でしたね。

一日頑張って、疲れているとは思いますが、ここでもう一踏ん張り

できるかで学習量が変わってきます!

 

そこで、どのような学習をするのがいいかについてお話していきます!

 

まず、寝る前の学習の効率に関しては科学的に諸説あるようです。

寝る前に記憶勉強をすることで、記憶の定着が良くなるという説と、

逆に記憶の定着を阻害するという説の両方が言われており、効率の善し悪し

に関してはわからないような状況のようです。

この事実も自分が調べたものなので、確実ではありません。

 

しかし、記憶系の勉強の絶対量を増やすことで

知識が増やせることは必然です!

覚えたい事柄があるならば、たくさん勉強することが

手っ取り早い方法になりますね!

 

そこで、皆さんにお勧めするのは単語などの記憶系の勉強になります!

知識を覚えるのに効率も大切ですが、コンスタントに触れる機会を増やす

ことが正義なのです!

 

皆さんもエビングハウスの忘却曲線については聞いたことがあると思います!

この理論は複数回覚えようとすることで、記憶から抜け落ちるまでの時間を

だんだんと長くでき、最終的に定着するというものです。

 

つまり、覚えにくいと感じることでも、頻繁に触れる機会を

設けることで定着が見込めるわけです!

 

家に帰ってからそこまで長い時間は取れないと思います。

そんな中でも時間を最大限活用するには、記憶系の勉強を

してはいかがでしょうか?

 

もうすでにやっているよ、という人はぜひ忘却曲線について調べてみることで

科学的に記憶学習の効率をおよそ最大化できると思うのでぜひ工夫してみてください!

 

慶応義塾大学理工学部2年 青山廉

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!