ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 133

ブログ 

2023年 5月 19日 志作文を書こう!

みなさんこんにちは!青木海ディランです。

 

 

5月なのにありえないくらい暑くなってきましたね。

 

 

そろそろ夏服買わなきゃ、、

 

 

とまぁそんなことはさておき、

みなさんは将来やりたいことは決まっていますか?

 

 

今日は志作文について話したいと思います!

 

 

東進ハイスクールではこの時期に20年後、30年後の世界を

想像した上で自分はどうしていくべきか

作文にまとめるイベントがあります!

 

 

みなさんは今なぜ勉強をしていますか?

 

 

大学受験のためと答える人がほとんどだと思います。

 

 

しかし、あくまで大学受験は通過点であってゴールではありません!

 

 

今一度自分を見つめ直して「志作文」を書きましょう!

 

明治学院大学国際学部国際学科2年青木海ディラン

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

2023年 5月 18日 勉強と部活の両立

こんにちは!

小池琢睦です!

5月もそろそろ下旬に差しかかり、6月がもう近づいてきましたね。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

僕は先日 Eveという僕がとても好きなアーティストのライブのチケットの抽選に申し込んだのですが、外れてしまいました。

高倍率の壁は高いですね。

詰めが甘かったなと反省しています。

 

 

 

さて今回のテーマは「勉強と部活の両立」です!

今部活をやっている方々は思うような勉強ができているでしょうか

部活で疲れて家に帰ってから全然勉強できない、、そんな人もいるかと思います。

 

かくいう僕も高校時代はバスケットボール部に所属していて全然休みがなく、両立ができていない一人でした。

ですが僕はちょっとした2つの工夫で両立できるようになりました。

ここでは僕がどんな工夫をしたのか少し共有してみようと思います!

主に部活をやっている方に参考にしてもらえたらうれしいです!

やっていない方も是非参考にしてみてください!

 

ではそんな工夫の1つ目

「勉強しない日を作らない」ことです!

一見簡単そうに見えますが、皆さんが思っているよりも難しいと思います。

大事なのは続けることです。

この工夫の最大の利点は部活を引退したり、辞めたときに勉強習慣がすでについているということです。

実際に僕はこれをして、部活を引退した後スムーズに受験勉強に専念することができました。

部活でヘトヘトになって帰ってきた日も、今日はオフだから目いっぱい遊ぼうという日でも最低1時間は勉強するようにしましょう!

 

 

 

2つ目

「毎日小さな目標を作る」ことです!

なんでもいいです!たとえば「今日は数学の参考書を○○ページ進める」でも「少しでもいいから机に向かって勉強する」でも本当に何でもいいです。

一番大事なのは何かを達成するという経験を積むことです。

勝負において最後に勝つのは経験豊富な人だと思っています。

たくさん成功のイメージを積み重ねていきましょう!

また、達成経験というのは皆さんに自信をつけ、モチベーション向上にもつながるはずです!

 

 

 

ここでは僕が両立のためにしてきた工夫のうち、効果のあった2つを紹介しました。

すべての人に当てはまるというわけではないかもしれませんが、ぜひ一度試してみてください!

 

 

 

 

横浜市立大学データサイエンス学部データサイエンス学科一年  小池琢睦

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

2023年 5月 17日 高マスに取り組もう!

こんにちは!!

岸和田翔平です!

 

最近、今更ですが「進撃の巨人」にハマってしまいました

 

学校にも立体起動装置で行けたらさぞかし楽だろうなぁなどと

日々の妄想が捗ってしまいます

 

さて、本日のテーマは「高マスに取り組もう!」です

 

主に高2以下の人たちに対する内容になると思いますが、

高3のみなさんにも参考になれば幸いです

 

さあ、突然ですがみなさんは今どれくらい英単語を覚えているでしょうか

 

学校で何かしら単語帳が配布されている場合が多いと思うのでその何割か、

という人が多数なのかなと思います

 

そこで考えて欲しいのは、その割合を終わらせるまでに

どの程度の期間を費やしていたのかということです

 

この立場になってまだたった一年と少しですが、

いろんな人たちの進捗を見守ってきた感覚としては

一か月以内で一周する人はあまりいませんでした

 

早いペースだと思う人もいるとは思いますが、

ここで一つの例をあげてみましょう

 

ある単語帳に収録されている単語数を2000とします

 

仮に一日100単語こなすとしたとき、単純計算で20日しかかかりません

 

そう考えると大したことないと感じるはずです

 

ではなぜ多くの人が一周するのにさえ一か月以上かかってしまうのでしょうか

 

これは僕の経験談含めたものになりますが、

単純に手が出づらいのだと思います

 

単語を覚えられるような、集中できる環境があるときには

どうしても数学などの演習系がやりたくなるでしょう

 

部活が忙しくまとまった時間が取れない人ならなおさらで、

数少ない空き時間にわざわざ紙媒体の単語帳をカバンから引っ張り出してやる、

となるとコンスタントに進めづらくなるはずです

 

ですが、東進生のみなさんは高速基礎マスター、いわゆる高マスが使えます

 

これはスマホ上でできるので単語帳を持ち歩く必要がありません

 

紙媒体も当然大事なので、並行してやっていくのが良いと思います!

 

ぜひ工夫を重ねて実力アップにつなげましょう!

 

東京大学文科3類2年 岸和田翔平

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2023年 5月 15日 私の大学生活

こんにちは、柳本です!

今回のテーマは「私の大学生活」です!

私はオーケストラのサークルに所属していて

フルートという楽器を吹いています🎶

明治のオーケストラは規模が大きく、200人ほどの部員がいます

今は6月に演奏会をひかえていて週4〜5くらい

サークルに行っています(さすがに多いです)

演奏会ではソロもいくつか吹くので少しドキドキしますが楽しみです!

忙しいですが私の大学生活の楽しさの7割くらいはサークルが占めているはずです!!

サークル入ると友達が学部外にできるので交友関係が広がります!

みなさんも大学生になったらサークル入ると楽しいですよ〜

 

授業の話をすると、明治大学の商学部は2年生からゼミが始まります!

ゼミとは少人数(私のゼミは20人くらい)でより専門的な内容を取り扱うものです。

座学というよりは発表やディスカッションなどをして

学生が能動的に動くことが多いです!

1年生の秋頃に面接や試験などをして入るゼミが決まっていて、私はマーケティングのゼミに所属しています。

ゼミが始まってすぐにパワーポイントを使って一人で発表する機会が設けられました。

グラフの作り方を褒められたのでちゃんと時間かけて準備してよかったです☻

次の発表は教科書の1章分を1人25分で発表することになっているので、

結構ハードですが今から準備頑張ろうと思います!

今回はサークルとゼミの話をしました!

大学生の生活が少しでもイメージしてもらえたら嬉しいです!

 

明治大学商学部商学科2年 柳本佳凜

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2023年 5月 14日 明治大学のここがすごい

こんにちは!

 

楽しみにしてたGWに体調崩してほぼ何もしなかった小髙です!

 

たくさん予定を立ててたのに全てキャンセル、悲しいです(笑)

 

GWも終わって一週間経った休日ですがどのように過ごしてますか?

 

そろそろ大学について色々考える時期ですか?

 

大学って実際に足を運んでみないとわからないことが多くて悩むことが多いですよね〜

 

自分も大学を決めようと思った時、すごく悩んだ経験があります。

 

そこで、今回のテーマは「明治大学のここがすごい!」です!

 

 

皆さんは明治大学についてどのようなイメージがありますか?

 

自分は最初、キャンパスは1つしか無いと思ってました。ですががなんと、、、、

 

 

東京御茶ノ水にあるタワー型キャンパスの駿河台キャンパス

新宿にも近い中野駅にある中野キャンパス

渋谷から一本!去年一部建て替えもした和泉キャンパス

唯一の神奈川キャンパス。敷地が広大な生田キャンパス

 

 

の計キャンパスが4つもあるんです!

 

その中で今自分が通ってる和泉キャンパスについて少し話をすると、

 

とにかく図書館がすごい!

 

何がすごいかというと、なんと4階建てなんです!

 

1階から上の階に行くにつれて静かになっていきます!面白いですよね〜

 

机の大きさや、椅子の形の種類もたくさんあるので用途によって場所を変えることができます!

 

また、明治大学はサークルの数がものすごく多いです!

 

入学ガイダンス時に公認のサークルだけで300もあると聞きました1

 

これだけあればやりたいサークルも見つかりそうですよね!

 

 

 

今回は明治大学についておすすめな点を書いてみましたが皆さんの大学選びの参考になれれば嬉しいです!

 

大学選びはすごく重要なのでこれから実際足を運んでみたり、沢山調べて気に入った大学を見つけてください!

 

 

明治大学情報コミュニケーション学部、学科 1年 小髙真研

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!