ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 151

ブログ 

2022年 12月 10日 3講座無料招待締切せまる!

こんにちは、柳本です!

 

東進の冬期無料招待講習

3講座受講できるチャンス

12/12までとなっています!!!

 

この先12/26までは冬期招待講習の

申込を受け付けていますが、

体験できる講座の数が申し込む日によって変わってきます。

12/12まで 3講座

12/19まで 2講座

12/26まで 1講座

 

早めに申し込むことで

時間に余裕を持って

より多くの講座を体験することができます!

 

この冬でまわりと差をつけませんか?

 

少しでも気になったら早めに申し込んで

一緒に東進で頑張りましょう!

 

 

明治大学商学部商学科1年 柳本佳凜

_________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________

 

2022年 12月 7日 大学生の1日

こんにちは! DJの王こと青木海ディランです!

 

ばっちり冬になりましたね。私の大好きな時期になってきました。

 

なんといっても誕生日とクリスマスが同じ月なので一年の中のボーナスマンスです!

 

そんなことはさておき、今日は大学生の1日を紹介したいと思います。

 

色々な大学生がいますが、その中の一例だと思っていただけるとありがたいです!

 

私がまずやることは起床です!!

 

はい、当たり前ですよね、ですが大学生は自分で時間割を組みます。

 

私は日によってい授業開始時間が異なるので、6:30に起きる日もあれば11:00ごろ起きる日もあります

 

これは大学生の面白いところだと思います。

 

次に学校に向かいます!課題に追われている日は移動時間にやったりもします、、、

 

大学の最寄駅に某カフェがあるのでそこで適当に飲みたいものを買っていく日が多いです。

 

さあ、授業の時間になりました。私は国際学部なので語学系の授業が多めにあります。

 

語学系の授業は会話することが多いので、みんな仲がいいです!

 

授業後は残って課題をしたり、遊びに行ったり、私の場合は東進にきたりと色々です。

 

この間は授業後六本木のイルミネーションを巡ってきました!

 

このなんとも言えない大学生を満喫してるんだなという気分が最高です。

 

大学生はなんといっても自由!!

 

ですが自由には責任がつきものです。

 

この自由をどう使うかは皆さん次第です!

 

皆さんも大学に入ったら素晴らしい大学生ライフを送ってくださいね!

2022年 12月 6日 私立志望の人たちへ

こんにちは!

 

小池宙大です!

 

ついにサッカーW杯の決勝トーナメントが始まりましたね!

 

日本もめちゃめちゃ強いスペインとドイツを沈めて、決勝トーナメントに勝ち上がっているのに驚きを隠せないです!

 

このまま勝ち続けて「ブラボー!!!」を続けて欲しいです!

 

 

 

さて、今回のブログテーマは「私立志望の人たちへ」です。

 

今回は、私立大学に通っている僕がこの時期の勉強方法や立ち回りを言えたらなと思います。

 

さて、みなさんは来週に最後の共通テストの模試が迫ってきて焦ってきているのではないでしょうか?

 

私立志望のみなさんは、一部の入試形式を除くと国公立と違って、共通テストの結果が100%合否に関わるわけではありません。

 

なので、今回の模試や共通テストに向けてそれほど多くの時間を割かない方がいいと思います。

 

共通テストに時間を割くくらいであったら、私立の本番に向けての準備をたくさんして欲しいです。

 

共通テストの対策は、人によって異なりますが、僕は一週間前ほどから始めればいいかなと思います。

 

では、具体的に共通テスト対策は何をすればいいのか?

 

基本的に今みなさんがやっている私立の対策とさほど変わらないと思います。

 

みなさんは現在、問題演習を中心に頑張ってくれていると思います。

 

東進生であれば、「単元ジャンル別演習」「第一志望校対策演習」「過去問演習」を頑張っていると思います。

 

これらは、私立向けの対策方法なので、この部分をセンター試験や共通テストの過去問、大問別演習に置き換えればいいかなと思います。

 

僕が受験生の時は、午前中の勉強は、大門別を「現代文」「古典」「漢文」を解いて、午後は普段通り私立の勉強を頑張っていました。

 

難易度的には、みなさんが目指している志望校より下がると思うので、今の僕の例のように自分に合わせて、勉強を進められたらいいです!

 

そして、これと合わせてもう一個伝えておきたいことがあります。

 

それは、定期的に過去問を解いた方がいいということです。

 

なぜか?

 

それは、定期的に自分の弱点を把握して欲しいからです。

 

みなさんは、前回の共通テスト模試、記述模試で自分の弱点や癖を把握できたと思います。

 

しかし、それは少し前の過去の話

 

今現在の弱点、癖というのを把握できているでしょうか?

 

みなさんは毎日勉強しているので、その部分が短いスパンで変化しています。

 

それを一番楽に且つ、広い範囲で確かめることができるのが過去問です。

 

なので、週に最低一回は解いた方がいいです!

 

残りの時間も少ないので、自分なりに勉強の仕方をしっかり考えて頑張って欲しいです!

 

 

立教大学経営学部国際経営学科1年 小池宙大

 

 

 

 

 

 

_________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________

2022年 12月 5日 高012生、TMスタート

こんにちわ!古川です。

 

最近1日1日が早すぎて焦ってます。

夏休み楽しかったなーと思ったらもうクリスマス。歳をとったのを実感します。

1日1日大切に生きていきましょう。

 

今回のテーマは「高012生、新TMスタート」です。

 

新担任助手はみんな気合ばっちりです!その気合に応えられるようにしましょう。

 

一つの転換期ということで今までより一段階、二段階スピードアップしていけるために、

毎日受講、毎日高マスは必須になってきます。

 

また、TMも今までは欠席が多かった生徒も少なくないと思います。

 

これからは基本TMの欠席はないようにお願いします。

 

同じTMのメンバーと切磋琢磨しモチベーションを高める週一回の機会を逃すのはもったいない!

 

また、新三年生の生徒は自分だけに目をやらず、周りの生徒がどれだけやっているのか、自分が今勉強していないこの時間ほかのライバルは着々と学力を伸ばしていること、差をつけられていることを考えながら生活していってもらえばなと思います。

 

逆に一日一日全力で勉強することでほかのライバルに差をつけていると考えながら勉強したらやる気もわいてきます!

 

新担任助手を驚かせるつもりでどんどん受講、高マス進めていきましょう!

冬休み前のこのタイミングでどれだけ気合を入れてやっていけるかで、冬休みの勉強量が決まるといっても過言ではありません。

 

冬休み最高のスタートを切るその準備期間です!皆さん期待してますよ!

 

 

 

明治大学農学部一年 古川涼

 

_________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________

2022年 12月 3日 国公立大志望の人へ

ブラボー!!

こんばんは、岸和田です

日本やってくれましたね!

大然選手も貢献してくれていうことなしです

 

さて、今日のテーマは「国公立大志望の人へ」ということで、

ここからの国公立志望の立ち回りなどについてお話していければなと思います

 

なんといってもみなさんの頭の中では

共通テストについて考える時間が日々増えていっているのではないでしょうか

 

志望校によって配分・科目数など諸々条件が異なってくるので一概には言えませんが

ここからの共通テスト勉強で意識すべきなのは間違いなく通称「逆さ科目でしょう

 

「逆さ科目」とは文系なら理科基礎、理系なら社会のような

共通テストでしか使わない科目のことを指します

 

これまで学校の授業で定期的に触れている人はそうでもないですが、

長らく触れていない人はそろそろ時間を割き始めてもいいかもしれません

 

年末から年明けにかけて一気に詰めるというやり方もあるにはありますが

科目バランスが不安定になりますし焦りの中で勉強したくない、というのが

僕個人としての意見です

 

全体に比して大した配点でないのに過剰にアクションを起こす必要はないですからね

避けられるリスクは全力で避けていきたい。これが僕のそれなりの矜持です

 

ここまでは共テの話でしたが結局大方の勝負を決するのは二次試験です

少なくとも年末までは二次が8割くらいの時間を割いていいのではないでしょうか

 

年が明ければ共テ、それが終われば併願もあって

純粋に二次のことだけを考えられる時間は減ってきてます

 

最終的なゴールを目指して、引き続き頑張ってください!!

 

東京大学文科3類1年 岸和田翔平

 

_________________________________

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!