ブログ
2022年 11月 2日 第一志望校対策演習に取り組もう!
こんにちは!田中です。
先日大学の学祭が終わりました🙌🏻
これまではコロナの影響でオンライン開催になってしまったので、
初の対面での学祭楽しかったです🥳
さて、今回のテーマは、「第一志望校対策演習に取り組もう!」です。
受験生向けのコンテンツのため、ほかの方には関係ない内容に
なってしまうことをご了承ください🙇♀️
皆さんは9月から単元ジャンル演習に取り組んできたと思います。
目標は「10月末までに修得率50%以上達成」でしたね!
残念ながら現時点で達成出来ている人は20人ほどしかおりません🥺🥺
まずはこちらを満たさないと、今回のお話にも繋がらないので、
頑張ってもらいたいと思います💪🏻
さて、単元ジャンル演習修得率50%達成者向けに、
昨日より「第一志望校対策演習」がリリースされました👏🏻
単元ジャンル演習では、第一志望校を見据えつつも、苦手分野の克服のための問題が主でした。
対して、第一志望校対策演習はより志望校対策に特化したものとなります。
そのため、形式や解き方のコツなどを踏まえて、「得点する」ことに重きを置いています。
大問別に試験を研究している方の分析も見ることができ、これがかなり使えます😚
つまりは、今までインプットしてきた内容を、いかにアウトプットし得点に繋げるかを鍛えるものとなります✊🏻
受験まであと3ヶ月となった今の時期に最適のコンテンツですね!
かなり伸びると思うのでどんどん進めていきましょう🔥🔥
まだ単元ジャンル演習の修得率50%を満たしていない人は早急に進めてください💦
いよいよ受験生生活も終盤に差し掛かってきています!
気合い入れて頑張っていきましょう!!!✨
横浜国立大学経営学部2年 田中帆風
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 10月 31日 10月が終わります
こんにちは古川です。
年々、歳をとるたびに時間が経つのが早くなっていくのを感じます。
どこかで聞いたことがありますが感覚的な時間では人生の中間地点は19歳らしいですね。
早すぎません?悲しくなりますね。
また、年々時が経つのを早く感じる理由は初体験が減るからだそうです。
人生経験が大事ですね。
さて、今日のテーマは「10月が終わります」です。
高3生は残り4.5ヶ月です。
もう勉強してない時間は最小限に抑える時期になっています。
とは言いつつ息抜きは大切です。
私は月曜の朝のみジャンプを15分だけ見ることを決めて、それ以外の時間は全て勉強に費やすことにしていました。
そうすることで息抜きができるかつ、その息抜き以外の時間を勉強に全て費やすことができました。
みなさんも自分に合った息抜きの仕方を探してみてください。
高2生の皆さん。
もう高3生という自覚を持って勉強しましょう。
4月からの勉強を今の時期でいかに楽にできるかが鍵です。
後からあの時やっとけばと思っている高3生はやまほどいます。
この時期に1日2コマ、校舎閉館までいる。
など、目標を決めやり抜くことで差をつけましょう。
高2生も高3生もメンタル的に大きく変わらなくては行けない時期です。
ここからさらにギアを上げて合格を勝ち取りましょう。
明治大学農学部農学科 古川涼
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 10月 30日 科目別勉強法ー理科基礎編ー
こんにちは、柳本佳凜です!
最近いきなり寒くなってきましたね。
そろそろマフラーを引っ張り出そうかなと思っています。
さて今回のテーマは科目別勉強法ー理科基礎編-です!
国公立文系の人が主に受験で使う科目だと思います。
私が国公立を受験したときは化学基礎・生物基礎で受験しました。
私はとにかく演習して間違えたところや理解が浅いところを見つけて
参考書に戻って勉強するという感じで勉強していました。
演習は大問別演習を使うのが私はおすすめです!
単元ごとに分かれて問題が用意されているので
自分が対策したい分野にしぼって演習を重ねることができます!
1つ10分もかからないので取り組みやすいですよ!
余談ですが、化学基礎が苦手だから、、と
直前になって地学基礎を受験科目にする人が私の周りにはいましたが
それはそれで暗記を間に合わせることが大変そうでした。
なにか迷っていたらいつでも相談してくださいね!
明治大学商学部商学科1年 柳本佳凜
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 10月 29日 12月から新学年です!
どうも青山廉です
最近は肌寒いような日が増えてきてようやく秋らしくなってきましたね!
とは言いつつも2022年の立冬は11/7らしいのでもうすぐ冬という
区分に入る時期らしいですが…
緩急のある気温変化に体調を崩さないように気を付けてくださいね!
体調管理もしてこその実りのある学習ですよ!
さて、今回のテーマは”新学年”ということで、主に高1,2年生の皆さんに
かかわるようなお話です!
東進のシステムでは12月から新学年になるということで、
皆さんが今の学年として頑張っていくのはあとおよそ1か月
ということになります。
そんな中で皆さんに残りの1か月の間に意識してもらいたいことを
お話しできればなと思います!
高1の皆さんは文系理系がそろそろ定まってくる時期なのではないでしょうか?
それぞれ自分の受験で使う教科の学習を本格的に始めるように
なってくるのが2年生だと思います。
自分が理系だったので理科の話をすると、理科基礎でやっていた内容から
発展した内容をそれぞれ物理、生物、化学(、地学)で
やっていくことになると思います。
基礎でやっていた内容より格段に深堀した内容を学習して
いくことになるので、より大変になると思います。
そのため、そういったことを見越して、基礎の内容だけでもしっかりと定着させておく
ということが大切になってくると思います!
発展した内容とは言ってもまったく関連ないものではもちろんありませんし、
基礎を理解しておくことが発展の理解へとつながります。
また、今やらなくても後々やることには絶対になるので、
今定着させておくのがベターですね!
高2の皆さんは何より“受験生になる”という意識をぜひ持ってもらいたいです!
今の勉強量で大丈夫ですか?
今の定着している知識で演習に対応できますか?
高3の夏休みからは演習ベースの学習が主に始まります。
あと9か月ほどで皆さんは受験で使う教科の学習を一通り
マスターすることになりますね。
もちろん新しい内容を理解するだけでなく、復習もしっかりしないといけません。
今の勉強時間で全範囲カバーできるでしょうか?
是非一度客観的に自分の現状を考えてみてください!
足りてないと感じるなら残りの1か月で変わりましょう!
高2の同日受験での結果の大切さは聞いてきたと思います。
その時期までに1,2年の内容はある程度定着させておく
ことが大切だというわけです。
そんなことも頭の片隅におきながら頑張っていけるといいのではないでしょうか?
善は急げですよ!
今回は新学年になるに向けてのお話をしていきました。
みなさんのやるべきことが少しでも明確になったようなら幸いです!
新学年になるまでの残り1か月を大事にしていきましょう!
慶応義塾大学理工学部1年 青山廉
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 10月 27日 私の○○の秋(多田ver.)
みなさんこんにちは!多田です😊
最近は、朝ギリギリで走って乗り換えていて転んでしまったのを教訓として、なるべく余裕を持って行動することを意識はしていますが、あまりできていません。
某コーヒー店に寄ってコーヒー片手に1限にやってくる友人の優雅さを手に入れるべく頑張りたいと思います!
さて、今日のテーマは昨日の小池さんに引き続き「私の○○の秋」ということで、大学生活を実感してもらうのが目的らしいので頑張って書いていきたいと思います!
今回は勉強の秋!ということで私の秋学期の授業についてお話していきます!
私は法学部なので、1年の授業の3本柱は憲法、民法、刑法になっています。
大学の授業の仕組みとして、高校までと似た感じで春学期と秋学期に分かれていて、多くの科目が半期で2単位取得することができます。
春学期、秋学期それぞれ試験なりレポートなりをして2単位もらえる感じですね。
ただ、この憲法、民法、刑法は通年科目といって春学期に試験がなく、秋学期にだけ試験があり、そこに4単位がかかっているわけです!
秋学期試験をパスできたら、4単位、できなかったら0単位という恐ろしい仕組みになっています。
みなさんからすると定期テストが年に1回しかないという感じですかね。
そう考えると嬉しい人もいるかもしれませんが、よく考えると範囲が1年分凝縮されているということなので、試験前に詰め込む派は苦労してしまうと思います。
この秋の3本柱の試験を乗り越えるべく、最近は刑法の復習を始めてみました。
春にやったことを全く覚えていない自分に軽く絶望しつつ頑張っています!
よく法学部は大変というイメージを抱かれていますが、春学期は試験が少なかったので全くそうは思わずのほほんとしていましたが、秋学期はそのイメージを実感できるのでしょうか⁈
おそらく実感せざるを得なくなる日が来ると思うので今からコツコツ頑張ろうと思います!
みなさんも一緒に頑張りましょう💪
立教大学法学部1年 多田
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________