ブログ
2022年 10月 5日 10月になりました!
こんにちは!
小池宙大です!
ようやく秋になりましたね!
キャンパス内に大好きな金木犀の香りがするのが最近のモチベーションです。
一年中あの匂いが続けばいいのになっていつも思っています😁
というわけで今回のブログテーマは、「10月になりました!」です!
みなさんは、9月はどのように過ごしていましたか?
夏休みが終わってから、バタバタした時期も過ぎ去り、生活が安定しきた子も多いでしょう。
今回は、受験生と高012年生分けて、それぞれにメッセージを送っていきたいと思います!
高012年生
高012年生のみなさんは、体育祭や、文化祭、部活生であれば新人戦が迫ってきている時期なのではないでしょうか?
それを理由にして、勉強をサボってはいませんか?
高マスや受講まだまだやることがたくさんあると思います。
受講に関しては、もうすぐ受講期限が迫っているのではないでしょうか?
担任助手の人と約束した受講ペースや高マスのペースは、守れていますか?
なぜ、ここまでしつこく言ってくるのか?
それは、今のうちにやるべきことをやっておけば、後々自分に楽をさせられるからです。
僕自身の話になっていしまいますが、僕が高2の時は、受講や高マスをしっかり進めることができていなくて、受験生になった時にすごい困りました。
周りの東進生がもうすでに過去問演習を始めているのに、自分はまだ受講を進めていたり、英検が控えているのに高マスがまだ終わっていなかったりして、本当に焦りました。
なのでみなさん
こうはならないようにしっかりサボらずに進めてほしいなって思います!
受験生
受験生のみなさんは、過去問演習や単元ジャンルなどかなりの演習量を積んでいて、アウトプットが中心の勉強になってきているのではないでしょうか?
そこでみなさんに特に意識してほしいことが一つだけあります。
それは、「復習」です。
自分の分からない単語、用語、決まりなどをノートなどに残すのは、当たり前のことです。
そうではなく、ここで僕がいう「復習」は分析のことです。
みなさんは、自分の弱点である社会科、理科の範囲は、把握できていますか?
自分に最適な国語、英語の文章題の解き方は、把握してますか?
もっと言うと、自分の志望校の傾向、それに対して自分がすべきことを理解しているでしょうか?
僕は、問題を解いた後すぐにこう言うことを確認してほしいなと思っています。
そして、「自分で見つけた課題をいつまでに終わらせるのか?」を決めれればいいなと思っています。
この秋は、自分の弱点をどんどん減らしていく期間にしてほしいなと思います!
受験生も高012年生も自分の目標に向かってぜひ頑張ってほしいなと思います!
立教大学経営学部国際経営学科1年 小池宙大
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 10月 4日 音読のススメ
こんにちは、柳本佳凜です!
最近空きコマで楽器吹いています。
楽しいです!!
今回のブログのテーマは「音読のススメ」です!
皆さん毎日英語の音読していますか?
受験生になったときに習慣化できているようにするために、
低学年のうちから毎日音読やっておいたほうがいいですよ!
その日に取り組んだ意味の分かっている長文などを音読するのがおすすめです。
私は高校生のとき参加した安河内先生の公開授業で
しつこく音読音読言われて半信半疑で始めましたが、
私は音読を継続している期間は
リスニングの点数が少し上がって安定して、
長文も読みやすくなりました!
(少しさぼったら元に戻ってしまいました、、、)
なので毎日少しでも続けることが大事だと実感しました!
音読はやらないと効果が実感できないので
とりあえずやっていない人は今日から始めてみましょう!
明治大学商学部商学科1年 柳本佳凜
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 10月 3日 単ジャを進めよう!
こんにちは
家の大掃除をしていたら3DSの妖怪ウォッチ真打を見つけてしまい、
そのまま5時間ほどのめりこんでしまった岸和田翔平です!
どこかで見た話なのですが、人は小5、中2、高2でハマったものには
再燃しやすい性質があるらしいです
見事にこの法則に当てはまっててゲキアツですね
それはそれとして今日のテーマは単ジャについてです!
受験生のうち単元ジャンル演習を取得している人たちは、
10月から過去問の進度に関わらず使えるようになっていると思います
二次私大が5年分終わっていない人はそちらを優先してほしいのですが、
終わっている人はドンドン進めちゃって行きましょう
取得の際の説明で知っているとは思いますが
単ジャでは今までの模試や過去問の結果に基づいたレベル、分野の問題が提示されます
つまり問題は自分の間違えたところ、苦手分野が多くなっていく訳で、
これを解いていくことは即ち弱点の克服、そのまま成績の良化に直結します
10月に入り、共通テストまでおよそ3か月半ほどとなりました
得意分野はさらに伸ばし、苦手分野は無くしていくことがこれまで以上に大事になってきます
毎日積み重ねていきましょう!
東京大学文科3類1年 岸和田翔平
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 9月 29日 高マスをやろう!
こんにちは!田中です。
春学期の成績が先日発表されました。
全体的に大幅アップで嬉しかったです✌🏻
2年生になってからあれこれ忙しくて大変だったと感じていますが、
寧ろやることが多い方が全体的に上手くいくタイプなのかもです🤔
一緒に両立頑張りましょう!!
さて、今日のテーマは「高マスをやろう!」です。
近ごろ校舎のランキングを見ていると、高マス演習を頑張っている人が少なくて悲しいです🥺
受験生も高12も9月は記述模試がありましたね。
そこで英語の長文あまり点数がふるわなかった人、ぜひ高マスをやりましょう!!
単語なんてわからなくてもフィーリングで読めてるもん!という人もいるかもしれません。
だまされたと思って一度単語をきわめてみてください…!!
世界が変わります。
今日は高マスを継続するときのコツについてお話ししようと思います。
私の中で圧倒的に有力な方法があります。
それは……
ルーティンワーク化すること!!!!!!
つまり、
毎日この時間にやると決めること!!!!!!
です💡
受付で聞いてみたりすると、「暇なときにやります」と答える人が多いです。
客観的に考えてそんなの絶対やりませんよね!?
「行けたら行く」は絶対行かないというのと同じです。
本気で英語を伸ばしたい = 志望校に本気で受かりたいと思うのなら、
そんな弱い意思はすぐに捨てましょう。
(受験は基本的にどの大学でも英語は使います。ある程度できないと勝負になりません。)
という訳で、今、これから毎日いつやるのか決めてください!!!
校舎に来た時(毎日登校する人しか使えませんが)、電車移動の時、夜ご飯食べたら etc……
いつでもOKです👌
時間で決めた場合はアラームなどをつけるのもおすすめです✔
絶対にその宣言は守るようにしましょう。
弱い自分に打ち勝つことができないと絶対に受験では成功しません。
自分を変えようと思うのならば今日から頑張りましょう💪💪💪
我々も応援しています!!
横浜国立大学経営学部2年 田中帆風
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 9月 28日 過去問は解いた方がいい
こんにちは、梅木洋夢です
今日から大学が再開します
夏休みが終わったということです
大学の夏休みは高校のそれよりも倍くらい長いです
ただ長いというのはいいことだけじゃなくて
だらけな夏休みになるとだらける時間が倍になるということなので
夏休みが長い分、その使い方には慎重になりたいです
ただ受験生の皆さんもこの夏休みを有意義に過ごさないわけにはいきません
夏に生まれた大量の時間を使って、
「この夏過去問に取り組んだ!」とか
「基礎を一度洗い直したぞ!」という人が多いと思います
切っても切り離せない関係性にある受験と過去問
今回はそんな過去問のメリットをお話ししていきます
まずみなさん、
過去問は解いたほうがいいと思いますか?
答えはシンプルに「はい」です
Yesでも、いいと思うでも、Jaでも、なんでもいいですが
とにかく肯定です
単純にメリットが多いので。
そんな過去問を解くか解かないかを悩んでる人もいるんじゃないでしょうか
ある程度勉強してから、今の自分じゃ解いても、みたいに
日本人らしく謙虚さを遺憾なく発揮する人がいます
もちろん程度によりますが、一周しきった人なら
とりあえず一度解いてみるほうがいいと思います
もう少し勉強してから、と考えるのは悪いことではありません
これが不十分なんだというところに思い当たる節があるわけですからね
それに手を打とうとするのは理にかなっています
ただその自分が思う弱点が本当に弱点なのか
そしてその勉強で克服されたのか
それを知らないとできることを延々とやったり
できないけどできるようになってもあまり得をしないことに時間を費やしたり
貴重な高校3年生を浪費しかねません
「志望校に合格するために効率的に時間を使いたい」
そんな願いを叶えてくれるのが過去問なんです
受験生の目的は過去問を解けるようになることじゃありません
もちろん解けるに越したことはありませんが、
本来の目的は
本番の問題を解けるようにすることなはずです
その手段としての過去問は間違いなく優れています
限られた時間の中で自分が何をしないといけないか
一度考えてみてください
過去問をどう使うかに関しては
僕が前に書いた過去問を美味しくいただこうをご覧ください
ここには過去問をいかにして
自分にとって一番の教材に仕上げるか
ということを書いてあるので
今回の話を読んで過去問やったほうがいいな、と思った方
けどどうやってやったらいいんだろう、という方はぜひこちらもご覧ください
ということで今回は過去問は解いた方がいいよという話でした
自分の弱点を見つけて、改善するための
最強のツールです
りんごで言ったら芯しか残らないくらい、
みかんで言ったら皮しか残らないくらい、
すいかで言ったら赤と黄緑の境目ギリギリくらい、
歯磨き粉で言ったらもうおしりの方から巻いていかないとでないくらい、
味わい尽くして、過去問を有効活用しましょう!
早稲田大学教育学部2年 梅木洋夢
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________