ブログ
2025年 8月 17日 受験において基礎は最も大事!
どうも青山です
高校では夏休み期間もいよいよ佳境ですね。
思い残すことがないように残りの期間もやり切りましょう!
今回のテーマは、”受験において基礎は最も大事” です!
いち早く応用的な問題を解きたくなる気持ちもわかりますが、基礎ができていないうえではあまり効果がなくなってしまうかもしれません。
改めて基礎の重要性を確認していきましょう!
基礎学習の重要である点は、第一により難しい問題への応用の足掛かりになるということです!
当たり前のことではあるのですが、基礎がなっていないうえでは応用問題を解いたところでよくわからない、なんとなくで解く、などだけになってしまいます。
解答を眺めなんとなくわかった気になることも多くなるでしょう。
しかし、それは受験において効率の良い勉強であるとは言えません。
受験で最も望ましい完成系は、初見の問題へも対応できる根本的理解、並びに類似問題へのアプローチを理解していることだと自分は考えています。
そのうえで重要なのは、基礎問題を通じ諸原理や背景を理解することだと思います。
なぜそうなるかという考え方や、その裏にある原理を理解すれば、初見問題や応用問題が来ようと柔軟に太刀打ちができることでしょう。
今演習をしているが、あまり問題が解けないという状態にある人は、基礎知識が抜けていることが原因かもしれません。
分かった気になっているだけの可能性も考慮し、基礎問題へ立ち返ることも長い目で見れば結果効率的であるかもしれません。
今一度、学習の基礎に目を向けることも大事かもしれませんね!
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 8月 16日 横浜国立大学の魅力
こんにちは、長谷川です!
今回は僕が通っている横浜国立大学の魅力について語ろうと思います。
正直すべて語ろうとすると話が永遠に続いてしまうので、2つに厳選して話していこうと思います。
なに話すかすごい迷いました(笑)
では、さっそく話していきましょう!!
1つ目はキャンパスが一つだけということです!
いろんな学部の人が一つの場所に集まるので、多種多様な人との出会いがたくさんあります!
また、特に理系の人に良くある悩みの一つが理系の人だけほかの人たちとは違って比較的田舎のキャンパスに行かされるということがあげられるのですがその心配もありません!
2つ目は人がいいことです!
僕から見て、この大学に通っている人は程よく遊んで程よく学ぶ人が大半です。
友人と遊んだりする中で、自分の勉強したいことや、夢など、それぞれ自分の中の芯を貫いてるところが垣間見えて、いつもいい刺激をもらってます!
また、勉強だけでなく、サークルや部活にとっても熱心に取り組んでいる人がたくさんいます。
私は今ダンススクールに所属しているのですが、そんな人達と一緒に練習するのが楽しくてたまらないです!!
以上、横浜国立大学の魅力でした!!
このブログを読んで一人でも多くの人がこの大学に興味を持ってくれたらうれしいです!
横浜国立大学 理工学部化学生命系学科 長谷川佳吾
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 8月 15日 志望校の決め方
こんにちは。山崎です!!
私は九月に演劇サークルの公演があるので、最近はそれに向けて稽古をしています。稽古すればするほど、役の方向性が迷子になっていったり、先輩方の芝居に圧倒され、実力のなさを痛感する日々ですが、良い舞台に出来るように精進する夏にしたいと思います。やっぱりお芝居は楽しいです!
受験生の皆さんは今大変だとは思いますが、受験勉強を行きたい大学に行って、好きなものに没頭するための努力と捉えて辛抱強く頑張ってください!
さて皆さん、志望校は決まっていますか?
今回のテーマは「志望校の決め方」です。
志望校決定は受験勉強をするにあたってモチベーションや指針になるので、早めに方向性だけでも決めるのが鉄則です!
今回は私自身が志望校決定をした経験談をお話しします。
私はもともと大学附属の高校に通っていたので、受験する気があまりありませんでした。
しかし中高時代にミュージカルをしているなかで性格が明るくなったことや、人前で話すことが得意になったことなど自分自身の変化から、演劇にはエンタメを超えた可能性があるのではないかと思い始めるようになりました。
また、社会的な視点から考えると、少子高齢化が進むなかで経済を回す大部分は観光というエンタメと深く関係のある分野に変化するという点や芸術がAIにできないクリエイティブな分野であるという点から、これから先、芸術分野には更なる発展が必要であり、かつ将来性が高い分野なのではないかと思うようになりました。
こうした自分の趣味や経験、社会、将来性など多角的な面から
「芸術を学びたい」
と本気で思うようになり、受験を決めました。
そうすることで受験勉強にも身が入り、勉強習慣が全くなかった私も本気の受験が出来ました!
今、私は大学では楽しい授業と芸術を様々な角度や視点から愛する仲間たちと共に充実した大学生活を送っています。
皆さんも、ぜひとも多くの面から自分の学びたいことを考えて志望校決定をしてください。もちろん就職で有利な大学や学部を選ぶことも大切ですが、私は真面目に学びたいものを様々な方向から考えて選ぶ方がいいと思います。
「大学は学ぶ場所です。」
大学生活は本気で学びたいことを学ばないときつくて無駄な時間になってしまいます。だから、ぜひとも様々なものを見聞きしたり、経験や将来など広い視野で志望校決定することをお勧めします。
青山学院大学文学部比較芸術学科1年 山崎愛佳
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 8月 14日 定石問題演習の進め方
こんにちは!
8月に入ってあっという間にもう半分終わりましたね
夏休みは充実したものになりそうですか?
残り半分も全力で頑張っていきましょう!!
今回のテーマは定石問題演習の進め方についてです
低学年の定石問題演習講座を取っている生徒は一日どのくらいのペースで取り組んでいますか?
なかにはやれるときにたくさんやって、それ以外は0演習という人もいるかもしれませんが、それは一番よくないです!
定石に関わらず、高速マスターも毎日コツコツやることが大事だと思います
部活やその他の理由で校舎に来れなかったり、1日忙しい日でも、最低1演習以上は必ずやりましょう!!
ですが、8月末までに2レベル分の定石を修得するとなるともちろん1日5演習やっているくらいでは終わりません
8月末までに100%にもっていくためには毎日15演習はやっていく必要があります!
8月24日の第3回共通テスト本番レベル模試で目標の点に届くように、まだ10日はあるのでここから全力で取り組みましょう!
また、レベルも上がってなかなか思うように進まなくなっている生徒も多いと思います
定石面談で担任助手と相談しながらできる分をコツコツすすめていきましょう♪
明治大学理工学部1年山田
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 8月 13日 過去問はどんどん進めよう
こんにちは、黒田です。
8月も残り2週間ほどとなりましたが、計画通り勉強てきていますか?
今回は過去問についてお話します。
東進に通っている人は過去問に取り組んでいる人が多いと思います。この時期に過去問に取り組むことで、秋以降から始まるAI演習に移行できるだけでなく、現段階の志望校との距離を知ることができ、これからの学習の見通しがついたり、モチベーションアップにつながったりします。
中には過去問は本番直前にやりたいと思う人もいるかもしれません。しかし、今過去問をやることには先ほど言ったようなメリットがあります。
共通テストに関しては傾向が年々変わるので、それに対応した模試のような形の問題演習などを直前期に行うことが多いです。つまり、本番形式の演習は無限にあるので、過去問を今行うことに躊躇する必要はありません。
二次や私大の過去問に関しても、傾向が急に変わることがあります。最新の過去問に早く触れておくことで、どの分野がどのような形式で出題されるのかを知り、その準備をすることができます。例えば英語で言えば、自由英作文がでるのか、要旨や要約が出るのか、このような出題の有無は秋以降の勉強に大きく影響します。
過去問は1科目やるのにもまとまった時間が必要で、夏休みはその時間を取れる最も最適な時期です。
残りの夏休みを活用してどんどん過去問も進めていきましょう!
東京科学大学工学院1年 黒田芙実佳
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!











