ブログ
2022年 8月 26日 科目別勉強法ー英語編ー
皆さんこんにちは!
岸和田翔平です!
さっきまでDAZNでACL準決勝を見てたのですが・・・
いやーアツかったですね!
浦和の勝負強さには感服ものですね
サッカーの話ばかりでごめんなさい
本題行きましょう
今回は「科目別勉強法ー英語編ー」です!
これまで様々な教科について色々な人が語ってきましたが
今回僕は英語について少し話させていただきます
その中でも、時期を鑑みて二次試験を見据えた話題にしていきたいと思います!
共通テストとの違いとしてはまず記述式問題の存在ですよね
和訳であれ内容説明であれ「書く」ことが主眼に置かれます
ちょっと格好つけた言い方をすると
「自分の思考過程やその結果を解答用紙に正確に反映させる」
ことが課題として追加されるので当然そのことは意識しなければなりません
具体的な話に移りましょう
二次試験で出題される長文に関しては多くが「論理的文章」
に該当するのではないでしょうか
ジェンダー問題や環境問題などの社会問題を扱ったものが
良く目につきます
このような文章は普通は厳密な論理関係の下で成り立っています
とても簡単にいってしまえば説得力に富む文になっているということです
対比、類比、三段論法など様々な手法をとって主張の正当性を増強します
これが問題を解くことにどう関わってくるかというと
「文章に寄り添った解答をする」ということになります
下線を付されるタイプの内容説明であれば
本文の重要要素を正しい論理関係を保ちながら記述すれば加点はされるし
和訳であれば
知識要素が多いものの一定の推測は可能です
そのために僕は段落ごとに内容を簡単に日本語でまとめて
段落の存在意義とかを意識するようにしてました
参考になれば幸いです
あまり「勉強法」という感じではなくなってしまいました・・・
申し訳ないです
それでももう夏も終わりが見えてきて英語の基礎が
うんたらどうたらとか言ってられる時期でないのは確かだと思います
ちなみに僕の夏は布団の上で終わりそうです!
ここから先はとにかく二次です!
癖のある問題も多いですが頑張っていきましょう!
東京大学文科3類1年 岸和田翔平
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 8月 25日 8月末受講終了に向けて
こんにちは!
小池宙大です!
みなさんは、夏は海派ですか?山派ですか?
僕は、圧倒的に海派です!
茅ヶ崎に住んでいる後輩の家に遊びに行き、海行ったのですが、天気と雰囲気が良すぎて、さらに海が好きになりました!
将来は、海の方に住みたいなとより一層思うようになりました!
ということで、今回のブログテーマは、「8月受講終了に向けて」です!
高012年生は、8月末までに受講を修了させるという目標があることを知っていますか?
夏休み期間中に校舎に来ている子が少なかったので、疑問に思いました。
部活があって忙しかったり、家の予定があって、校舎に来て勉強を進めるということをすることが難しかったかもしれません。
そこで勉強できなかった分、校舎に来て、受講をしませんか?
夏休みが明けて、すぐテストがあるという学校も少なくないのではないでしょうか。
それに向けて、勉強できなかった子は、リハビリ
勉強できた子は、先の学習まで進められるように今受けている講座を全部終わらせられるように頑張ってみませんか?
僕たちがたくさんサポートするので、一緒に校舎にきて頑張りましょう!
校舎で待っています!
立教大学経営学部国際経営学科1年 小池宙大
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 8月 22日 模試の復習をしよう!!
どうも皆さんお久しぶりです
岸和田翔平です
僕は今 リコリス・リコイル というアニメにドはまりしております
貴重な夏休みに毎週画面の前で笑顔になる自分を自覚した時の
空虚感ったらありゃしませんね
でも面白いならokです!
そんなことはさておき、
本日のテーマは
「模試の復習をしよう!!」とのことです
最終更新としてこのブログを見てくださっている皆さんは
恐らく22日の未来に生きる方々かと思いますが、
昨日の模試の復習の進捗はいかがでしょうか?
丸一日かけて行われる模試だったので、体力を使い果してしまったり
学校によってはテストも迫っていたりして
復習が手につかないという人も
もしかしたらいるかもしれません
しかし、耳にたこどころか烏賊ができるレベルで聞いた話かもですが
復習は早ければ早いほど、やればやるほど効果的です
今回はこの点について復習の重要性についても触れていきながらお話しできればなと思います。
まず初めに復習の重要性についてです
これに関しては多くの受験生の皆さんは既に理解していることだと願いたいですlol
模試は都合よく解釈すれば「みんなで一斉に解く演習問題」だと思ってます
普段問題や過去問を解いた後ももちろん復習をしていることかと思いますが
模試ではそこに結果としての偏差値や正答率という
情報が追加されている形で復習ができます
大学入試は基本的に満点を連発できるものではありません
(一部のスゴイ人たちを除き)
どこかでかならず十分な時間を割けなかったり
難しすぎてスルーする問題に巡り合います
こんなときに前述のデータがあればそれが
解けなくて仕方なかったのかor
解けるべきだったのか等
様々な分析に使えます
こんな便利なもの使う以外考えられませんね
ただこれは結果が出てからの話ですね
翌日(早め)であることの利点にも触れていきます
まあ「記憶が鮮明であること」に集約されてしまいますが・・・
その中でも僕個人としては特に「解説冊子」に着目してほしいです
問題集などに引用される入試問題は作問者が公表されることは稀ですよね
少なくとも僕の乏しい知識では心当たりがないです
つまりは作問の意図はこちらが汲み取るしかないということです
一応アドミッションポリシーは公開されてますが
受験問題を解くという視点からだけで考えるならば
非常に有益!!というものではないかなと思います
どちらかというと日々の勉強姿勢とかそっちの方面かなと思います
その点解説冊子には近年の傾向を踏まえた作問意図が掲載されています
解いた際の感触などの記憶が鮮明なうちにこれを読んだほうが当然有益でしょう
久しぶりのブログで長くなってしまいました
ゴメンナサイ
残りの共通テスト本番レベル模試は
全国統一を含め残り3回と多くありません!
貴重な機会を有効活用していきましょう!
最後に・・・
マリノスが8月4連敗で不調なので皆さん応援お願いします!
東京大学文科3類1年 岸和田翔平
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 8月 21日 今日は共通テスト本番レベル模試です!!
こんにちは、先日も世界史の話でお目にかかりましたね
梅木洋夢です
近況はあらかた前に話しちゃったので
今日はすぐに本題に入ってしまいましょう
まあブログを書いてる人の近況って誰が見てるんだよとも思いますけどね
タイトルにもある通り今日は共通テスト模試です
みなさんがこれをみるのが模試を受ける前か受けた後かわかりませんが
模試を受ける人がほとんどでしょう
そうでなければ熱心なファンの方ですね、ありがとうございます
模試を嫌いな人も少なくないと思いますが
ちゃんと調理すれば激うまミシュラングルメに姿を変えることもあるんです
模試のすごいところは自分の現状を知ることができる
という点にあると思っています
詳しくは過去問について話したこの記事をご覧ください
過去問の話ですが、②の話は模試にも通じるところがあるはずです
自分は今どういう状態なのか
現在位置は、得意不得意は、課題は
これら一切を知れるのが模試なんです
よく復習が大事だと言う話を耳にタコができて
言われ過ぎてたこ焼きになってしまったなんて人もいるはずです
ただ単に自分のできてない範囲を分析するのもいいですが
こうした自分を知ると言う観点で結果を見てみると
新たな発見があるはずです
模試ができたできなかったというのはさほど大きな問題ではありません
あくまで模試なので、
本番までにそれをできるようにさえすればいいのです
もちろん反省をする必要はあるでしょう
これができてなかったから、こう言う結果になってしまった
よくないところがあればそれは反省すべきです
ただ落ち込む必要はありません
できなかった、もうだめだ、受かりやしない
なんて考える必要は一切ありません
大事なのはダメだったで終わらず
原因を考えて、次に繋げることです
それができる人は
模試の点数が良かったけど復習しなかった人より
何倍も、何乗も偉い人です
模試は一回受けるだけでヒントがごまんと得れる超お得ツールです
せっかく受けるんですから、あますとこなく利用し尽くして
りんごで言うならヘタしか残らないくらいの勢いで使いまくりましょう
早稲田大学教育学部2年 梅木洋夢
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________
2022年 8月 20日 明日は共通テスト本番レベル模試です
こんにちは!田中です。
最近はかなりアカペラ三昧です。
サークルといえど、遊んでいるというより
かなり本気でアカペラやっています笑
学校だけでなくさまざまな場所で歌う機会が増えてきたので、
楽しくやっています🤗
さて、今日のテーマは、
「明日は共通テスト本番レベル模試です」ということで、
皆さん覚えていますよね!?
ついに待ちに待った共通テスト本番レベル模試がやってきました。
共通テスト型の模試は、6月の全国統一高校生テストぶりです。
この間で皆さんはどのような勉強をしてきたでしょうか?
受験生であればそれはもちろん、過去問をたくさん頑張りましたね🔥
共通テストの過去問で言えば多くの人が5年分達成したと思います!
問題にも十分慣れたでしょうし、実力も伸びたことでしょう。
解法レボリューションも受講しましたか?
自分に合った解法を編み出した人も多いと思います。
ぜひその成果を存分に発揮してきてください🌟
本番前に分析ノートを一通り確認することをおすすめします!
低学年の皆さんも、受講や高マス、定石問題演習など
頑張りましたね💪🏻
この夏でどれくらい進んだでしょうか?
よく勉強できたという生徒は努力の成果を答案に示してきましょう!
あまり勉強できなかった人も模試はしっかり集中して受けて来て下さい!
一つひとつの模試から学べることは多いので、大切にしましょう🙂
皆さん、しっかりこの夏の成果を出し切ってきてくださいね!!
私たちも応援しています📣
今日は早く寝て明日に備えましょう🙌🏻
横浜国立大学経営学部2年 田中帆風
_________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________