ブログ
2025年 8月 12日 受験生時代の夏の思い出
こんにちは!
昨日8月11日は神奈川県吹奏楽コンクールでした!
私も、高校の後輩の演奏を聞きに行ったのですが、各校の夏をかけた演奏に感動しっぱなしでした。出演されたみなさん、素敵な演奏をありがとうございました。そして、これまで本当にお疲れさまでした!!
私も昨年はこの空間で演奏していたのかと懐かしくなったので、今日は、私の受験生時代の夏の思い出を語らせていただきます!
私は高校生時代、吹奏楽部に所属しており、夏はコンクールに向けて、ひたすら部活動をしていました。
受験生だったけれど、夏休みも1日中部活漬けの日々。ほかの部活の人はもう引退して、勉強に励む中、こんなに部活ばかりで良いのかと思いつつも、憧れ続けたコンクールメンバーとなり、やるしかないと心を決め、部活も勉強も私なりの全力で取り組んでいました。
しかし、練習を重ねていくうちに、何が正しいのか分からなくなり、思うように練習が進まない苦しさを抱えながら過ごしていました。正直、夏のこの時期は”楽しい”というよりも、”先輩たちが残した結果に恥じない演奏をしなくては”という義務感で練習していたように思います。
受験勉強は、部活の前や帰ってからなど合間を見つけてする状況でした。
部活は苦しいことのほうが多かったし、もっと勉強もしたかった
それでも、そんな探り探りの日々があったからこそ、最後のステージで得られた達成感はとても大きかったですし、聴く人が感動する音楽に、自分たちが納得できる音楽に近づけたのだと思います。
ふりかえった今、苦しかったはずのあの夏もかけがえのない思い出となっていることに気づかされました。
今、受験生のみなさんは夏休みも後半戦に入り、毎日毎日、同じように勉強を繰り返す日々に飽きてきているかもしれません。
しかし、
その努力はかけがえのない経験になる
みなさんにとっても、この夏はこれからの人生を支える大きな力になってくれるはずです。
今一度、気を引き締めて、後悔のない夏にしていきましょう!
東京科学大学理学院1年 髙松ひなた
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 8月 11日 速読力の鍛え方
こんにちは!本日から休館日ですね。東進にきて勉強しているみなさんからすればいつもと違う環境ですが、15時間勉強できるように頑張りましょう!
さて今回のテーマは「速読力の鍛え方」です。
受験生のみなさんが通るであろう共通テストのリーディング、1年生、2年生のみなさんも共通テスト本番レベル模試で必要な力だなと感じていると思います。
皆さんが通るということで入試の日までに速読力を鍛える必要があります。
今回は僕なりに調べてお伝えできればなと考えています。
勉強の仕方には人によって合う、合わないというのもあると思いますし、このブログも絶対というわけではないことを念頭に置いて参考にしていただければと思います。
まず前提として速読の土台には語彙と文法の正確な知識が必要です。これは当たり前でただ早く読むのは速読ではないです。正確な単語力をつけていきましょう。単語が苦手な受験生は今日から鍛えましょう!
次に音読をしましょう!ここでの音読は意味を取りながら読むことを意識しましょう。これによって文構造を体で覚えることができ、慣れてきたら黙読に切り替え試験に向けて調整していきましょう。またここでは文章を一語ずつではなく意味のかたまりででとらえる意識をしましょう。
また速読のコツになりますが、本文を読む前に設問と選択肢をチェックすることも忘れずにしましょう。先に問いの方向をつかんでおくことで本文の必要な情報にアンテナを立てて読むことが出来るからです。
普段から一日一つ長文に触れるというのもいいと思います。長文に慣れるというのもありますし、単純にたくさん解くことで何かコツをつかむ瞬間があるかもしれないからです。
これらを参考に勉強してみてほしいのですが、単なる読み飛ばしの速読では大学受験で点数をもらうことはできません。
その試験で点数を最大化することが重要なので結果として速読力が必要になってくるのですが、その部分は忘れないようにしましょう!
語彙力、文法力をある程度、身に着けた後に速読力の勉強に取り組んでいきましょう!
法政大学生命科学部2年 平川大聖
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 8月 10日 休館日の過ごし方
こんにちは!!
もう8月の10日ということで夏休みをいかがお過ごしでございましょうか。
今年の夏も猛暑日が続いていて、外出を控えている人も多くいるのかなと思います。
最近は少し外出しただけでも、すぐに汗だくになってしまいますよね。
自分は夏があまり好きではないことを再認識しました。
さて、明日から東進は3日間の休館日になりますが、休館日だからといって勉強も休む3日間ではありません。
東進が開いていないので、いつもとは違う環境でやらなければいけないという自分との戦いでもあります。
東進以外の予備校は開いているはずなので、この3日間で勉強を疎かにすると当然差をつけられてしまいます。
いかにいつもと同じように勉強できるのかが大切になってきます。
自分が受験生の時も東進はこの時期に3日間の休館日がありました。
自分は家だと長時間勉強できないタイプだったので、工夫を重ねて勉強していました。
まず午前中は得意科目からスタートしましょう。
朝は頭が冴えているので、ウォームアップ感覚で気持ちよく進められます。
午後は苦手分野の克服タイム。
学校や塾がない日はまとまった時間を取りやすいので、1つの単元をやり切る勢いで。
集中が途切れそうなら図書館やカフェに場所を変えるのもおすすめです。
夕方以降は暗記モノが最適。
単語、年号、化学反応式など、疲れた時間帯でも手を動かす暗記なら継続しやすいです。
最後に1日の復習をしていました。
これはあくまでも自分がやっていた勉強のルーティーンでしたが、このルーティーンだと家でも長時間勉強できました。
特に家で長時間集中して勉強できない人は自分に合った勉強のルーティーンを見つけたほうがいいです。
大事なのは「休みだから緩める」ではなく、「休みだからこそ計画的に動く」意識。
環境に左右されない勉強習慣を、この機会に磨きましょう。
ぜひこの3日間を有効に活用していきましょう。
立教大学理学部化学科2年 市川幸汰
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 8月 9日 夏休みの息抜き
こんにちは、伊藤です!
大学のテストが終わり、やっと待ちに待った夏休みがやってきました!
みなさんは夏休みの時間を有効活用できていますか?
今日のテーマは「夏休みの息抜き」です。
まず、夏休み中にオフの日を取るかどうかですが、私は取っていました!
その日はオープンキャンパスに行ったり、少し遊びに出かけたりしてリフレッシュ。
勉強をしていないと不安になる人は勉強を続けるのも良いですが、私はこの時のオープンキャンパスで志望校へのモチベーションがより高まり、入試会場の下見にもなったので行って良かったと思っています。
また、友達と遊びに行くと、久しぶりに夏休みの近況報告をし合うことができ、自分がやってきたことを友達と比べて客観的に振り返るきっかけにもなりました。特に、集団塾ではない東進生は夏休み期間に人と話す機会がぐっと減ると思うので、いいリフレッシュになるはずです。
次に、日常の息抜きについて。
私が楽しみにしていたのは、昼と寝る前にNetflixのドラマやアニメを1話ずつだけ見ることでした。少しの時間でも、気分を切り替えることでまた次の勉強に集中できます。
ちなみに私が実際に見ていたのはマッシュルというアニメで頭を使わずに見れるので受験期には最適でした!
夏休みは頑張る時間と休む時間のメリハリが大切です。
しっかり休むことで心も体も整い、また前向きに動き出せます。
休息は大切です。みなさんも、自分に合った息抜きをしながら頑張ってください!
明治大学2年伊藤玲王
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 8月 8日 過去問の分析方法
こんにちは!今野です!
夏休みが始まりましたね!高校3年生のみなさんは勉強に追われていると思います!低学年のみなさんは、たくさん青春してたくさん遊んでください!!
さて今回は過去問の分析方法についてお伝えします!
夏休み中に共通テスト10年分、二次を5年分やろうと言われていると思います。ただひたすら解いていても意味がありません。大学ごとの傾向を掴むことが大事です。
①英語
大学によって長文しか出ない問題、文法問題がでる大学と様々です。文法問題が出る大学は抜き出し問題や穴埋め問題など多くの種類があります。このように、一概に英語の問題と言っても大学ごとに多くの傾向があるので、たくさん問題を解いていってその問題になれることが大事でです!
②選択科目
私は文系なので社会に絞って紹介します!社会は単語を選択する問題、単語を記述する問題、30文字程度の記述問題、史料読解など多くの問題傾向があります。1問1答を極めて単語を完璧にするのか、資料集で史料をたくさん読むのか、教科書を用いて記述問題対策をするのか、たくさん過去問を解いて第一志望はどのような問題が出るのか見てみてください!
このように1つの科目でもたくさんの問題の種類があります。英語では長文しか出題されにないのに、文法の演習をやっていてもあまり意味がありません。たくさん過去問を解いて、第一志望合格のために何を勉強すればいいのか分析してみてください!
担任助手に過去問の解き方などを聞いてみてもいいかもしれませんよ!!
2年 上智大学総合人間科学部教育学科 今野結菜











