ブログ
2022年 6月 25日 大学の授業紹介
こんにちは古川です。
最近、都築図書館で止めた自転車が盗まれちゃってとてもショックです。
どっかに放置されてないか願いながらセンター南駅周辺を歩き回ってます。
皆さんしっかり鍵はかけましょう!
本日のテーマは大学の授業紹介ということで、僕は今明治大学農学部農学科に通っています。
なかなか農学部がある大学(特に私立)は少ないですがしっかり志望者がいる学問なのかなって思います。
では、具体的にどんなことを学ぶのか紹介していこうと思います。
農学部と聞くと農業系以外何するの?これからの未来にどう関係していくの?
と思う人も多いと思います。
ですが、実際世界の問題を解決するために様々なことを学ぶことができる学問なのです。
まず、環境問題について!
農学部農学科では農業だけでなく環境問題についても掘り下げて学ぶことができます。
環境問題はあらゆる面を考慮して対策を取らないと解決することのできない問題ですので、発想力が大事になります。
そんな問題の解決策をみんなで話し合って考えたり、自分の考えを述べるような課題が出たりなどの授業もあります。
また、これからの時代さらに重要になってくるであろう食糧問題も学ぶことができます。
例で言うと畜産の仕組みや、食糧難民にどうやって食糧を送るかなどです。
環境問題に関しても食糧問題に関しても学んでみると奥が深すぎて本当に学びたいことを学ぶことができて心の底から良かったと思います。
他にも絶滅危惧種をどうやって守るか、動物と人間の共存の仕方など学ぶことは幅広いです。
もちろん農業についても学んでいて、様々な実習をしていてこないだは茄子を植えました!
とりたてのじゃがいもを持ち帰ることもできたのですがスーパーなどで売ってるものとは段違いの旨さでした。
少しでも興味がある人はいつでも聞いてください!なんでも答えます!
農学部農学科楽しいです。
明治大学農学部農学科古川涼
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________
2022年 6月 25日 大学授業紹介
こんにちは!菅です
大学生らしいことがしたいな~ということで夏は旅行に行きたいと思います
さて、今回は大学の授業紹介です
私は現在日本史コースに在籍しています
と、いうことで選べる授業というよりは日本史の授業が多いです
では、個別にどんな授業があるのか紹介していきます
①ドイツ語
2年生になっても選択という形でドイツ語があります。
とはいっても文法の授業だけではなく、ドイツの都市について、音楽について、現代ドイツについてなど様々な授業から自分の好きなものを選ぶことができます。
②日本史講義
日本史コースでは古代、中世、近世、近現代とそれぞれの授業を受けるカリキュラムとなっています。
しかし高校の授業のようにただ事実を学ぶ、というだけでなく歴史の捉え方なども学んでいきます。
③日本史演習
ただ授業を受けて吸収する、というのが大学の授業ではありません。
自分で調べ、考察し、発表するという授業もたくさんあります。
最近の人が書いた本を読む、というのもありますが、約100年前の新聞を読む授業もありました。
100年前の新聞、実はちゃんと読めるんですよね、、。
言葉って100年くらいの年月は問題ないんだ、とちょっと驚いたりしました。
④グローバリゼーションと性
ジェンダーの授業です
「ジェンダー」とは、というよりはそれに関する現在に通じる社会について勉強する、という授業です
高校までではほとんど学ばないことだと思いますが、現代においてとても重要なことです
当たり前と思っていたことが当たり前でなくなる授業かと思います。
⑤学芸員科目
博物館にいて資料を通して教育活動や研究活動を行う学芸員、その資格を取るための授業です。
難しそう、、と思うかもしれませんが基本的なことから実習まで全てカバーしてくれます
よく資格で聞くと思われるのは教員免許だと思いますが、ほかにも図書館司書なども大学で資格の勉強をすることができますよ!
④日中関係史
他の学部の授業を選ぶことももちろん可能です!
第一次世界大戦以降の日中関係の勉強をしています。
秋にはさらにあとの時代についても勉強していく予定です
さて、ここで授業紹介はいったん終了となります。
文学部に興味がわいたかた、どんな授業があるのか知りたい方は是非受付で聞いてみてください
また他の大学や学部、授業の紹介もしていくのでお楽しみに!
_________________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________
2022年 6月 23日 数学の受講終了に向けて(高2向け)
こんにちは古川です。
段々と気温が上がっていって夏の家から出るのが億劫になる気分を思い出してきました。
ちなみに、今年の夏は去年より猛暑日が増えるのが確実らしいです。小型扇風機必須ですね。
では本題に入ります!
今回は“数学の受講終了に向けて(高2向け)”
ということで、高2理系の皆さん数学の受講は進んでいますか?
人それぞれペースは違うとは思いますが東進では、6月末までに数学の受講終了を目処にしています。
なぜかと言うと“定石演習”が夏にあるからです!
定石演習とは共通テスト、二次のテストにおいて受かる人が本番確実に取るべき問題を集中して演習をするものです。
その問題について詳しく説明すると、
ある決まった公式や手順で問題を解くことで暗記問題のように難無く得点にすることのできるような問題になります。
共通テストにおいては、このような問題を解くことが点数6割以上になるための必須事項であり最短ルートになります。
共通テスト、二次のテストにおいて合否を大きく左右する重要な部分が定石の問題であり、それを演習のが定石演習です!
そんな定石演習ですが、範囲は数1A2B全てです。
なのでその演習を始める夏までに2Bまでの基礎(ここで言う基礎は公式や初歩の考え方のことを指します)を頭にれておいて欲しいということです。
大学受験においての勉強はインプットし、それをアウトプットするまでが一連の流れです。受講や学校の授業でインプットをし、それをアウトプットする場がこの計算演習です。
受講をできていない状態、また学校の授業では不十分な状態ではアウトプットする場なのにアウトプットできるものがなく考えるも何も知らないからできないということにもなってしまいます。
また、受講がすでに終わっていたり学校のテストの関係であまりできないと言う人は学校のテスト範囲の単元を計算演習で学ぶことを勧めします!
数学の高速マスターです!
計算演習は受講とは違い演習ではありますが、定石演習よりはレベルの低いものを演習できるものになります。
うまく橋かけにすることができます。
また、計算演習は学校のテスト範囲をすることで学校のテストの点数を下げることなく入試の勉強もできるいい勉強道具になると思われます。
部活や学校行事など勉強以外のことも多いとは思いますが、
習慣化を目標に一定の勉強時間を確保し、コツコツ進めていきましょう!
明治大学農学部一年 古川涼
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________
2022年 6月 20日 高マスをやろう!
こんにちは、川崎です!
対面授業が昨年よりも増え、講義を受ける教室も
今年初めて使う教室が増えました!
とある授業で、前方座席が平面、後方座席が段差になっている
教室を使っているのですが、
平面エリア=アリーナ
段差エリア=スタンド
と一部の学生から呼ばれています笑(私の周りだけかもしれません…笑)
席を取っておいて欲しい時には、
「今日はスタンド2列目で!」
とか、
「アリーナの後ろの方で!」
みたいな感じで頼んでいます笑
呼び方だけでもライブ会場みたいでワクワクしてしまいます🤩笑
ちなみにアリーナ前方は、推し…ではなく、先生がよく見えますよ!!
……非常にどうでもいいですね笑
まとめると、大学楽しいよという話です!笑
さて、今日のブログは、高マスのお話です!
皆さん、高マスの存在忘れていませんか?
基礎中の基礎と言っても過言ではないこの高マス、
上手く使えば非常に効率よく演習できる、最強のコンテンツです!
今、校舎では、登校した際に、
「単語・熟語 300演習やろう!」
と声をかけられますよね?
それはなぜか。
短期間でたくさん演習したほうが効率よく覚えられるからです!!
よく、
「最初のほうのステージをやったのが昔過ぎて忘れてるから、
もう一度最初からやり直します」
という声を聞きます。
せっかく頑張って演習したのに、また時間をかけて演習し直すのは
勿体ないですよね…
そこで、短期間でたくさん覚える秘訣を紹介します!
とてもシンプルです!
①スキマ時間に演習しよう!
皆さん、通学時間はどのようにして過ごしていますか?
高マスは1回の演習数を選ぶことができます。
例えば、電車に乗っている時間が5分だけなのであれば、
1回分の演習数を30に設定して演習すれば、それだけでも勉強したことになります!
この5分でSNSを見たりゲームをしたりするよりも、それを我慢して、
1駅分だけでも高マスを演習しましょう!!
②毎日演習しよう!
1日で一気に演習すればいいや。
こう思っている人はいませんか?
1日でまとめて2100演習するのと、毎日コツコツ300ずつ演習するのでは、
圧倒的に後者のほうが時間も負担もかからないですし、
毎日触れているわけですから「この単語久々に見た」ともならず、
効率よく覚えられますよね!
勉強をルーティン化すること。
これができる人は受験を制します!
高マスは演習数が多いことに越したことはありませんが、
時間をかけすぎても非効率になります。
1日で2100演習するより、毎日300×7演習するほうが、
同じ演習数でも圧倒的に覚えられます!
毎日高マスを演習して、効率よく覚えていきましょう!
成城大学社会イノベーション学部2年 川崎優花
_________________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________
2022年 6月 19日 大問別演習のススメ
こんにちは大形です!
実は誕生日がもうすぐで、二十歳になります!!
子供のころ二十歳といえばすごく大人なイメージをもっていたので、自分が二十歳になることが本当に信じられません。笑
残りのティーンの時間、思う存分楽しみたいと思います!
さて話は変わりますが、今日のブログの内容に移っていこうと思います
今日のブログのテーマは
「大問別演習のススメ」です!
共通テストの過去問を多くの人が解き始めていると思います。
そのなかで自分の苦手な大問や単元を見つけた人もいるのではないでしょうか?
大問別演習は、自分の苦手つぶしにとっておきの教材です。
わたしが受験生のとき、大問別演習をかなり活用していたので、
今日はわたしが大問別演習をいつ、どのくらいやっていたのかを紹介しようと思います。
何か参考になる部分があれば、皆さんもやってみてください!
<毎日やっていたもの>
①リスニング
長い英文のリスニングが苦手だったので、その大問を中心に毎日演習していました。
校舎にきてパソコンを開いたら、一番にやるようにしていました。
②国語
わたしは国語が一番の苦手科目でした。
何をやっても全然点数が伸びなくて悩んでいましたが、大問別で何度も演習を続けたら、最終的に8〜9割は安定してとれるようになりました。
やる時間は特に決まっていませんでしたが、現代文(小説、論説文1日交代)と古文は必ず毎日やっていました。余裕のある日は、漢文もやっていました。
<時々やっていたもの>
①英語リーディング
共通テスト過去問10年分が終わり、二次私大の過去問に移ったときによくやっていました。
二次私大の過去問のウォームアップ的なものとして、共通テスト過去問の解き方の感覚をわすれないようにするためのものとして、活用していました。
(ちなみに、共通テスト当日もリーディング前の休み時間で、問題は解かずに文だけ読んでいました)
②世界史
他の教材を使っていたので、あまり使っていませんでしたが、苦手な範囲の復習として使っていました。
また解説もよく読むようにしていました。
わたしの大問別演習のやり方はこんな感じです!
ぜひぜひ大問別演習活用してみてください!!
早稲田大学国際教養学部2年大形真菜
_____________________________________
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
_________________________________________