ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 195

ブログ 

2022年 3月 9日 合格体験記④

2022年 3月 9日 後期に向けて

こんにちは! 小暮です。

 

春に向かいつつあるこの頃ですが、小暮はいまだに暖パンをはいてます。見ごろになったら、花見とかしたいですね!

青空のもと、ぽかぽか陽気の中、昼寝をしたいなんてことを考えてますー!

 

今日のブログテーマは。「後期に向けて」です。

後期とは、国公立大学後期日程の試験のことです。

 

来年以降受験を控える皆さんは、おおよそ最後の試験として3月中旬にある後期試験を受けることもありましょう。

 

簡単に説明しますと、後期試験は、2月下旬の国公立大学前期試験とは別日程で行われる試験です。募集人数が前期試験よりも少ないこと、問題自体の難易度も前期試験より高いことが特徴です。

 

受けに来る人も少な目で、去年、自分が受けた時には教室がガラガラだったのを覚えてます。

 

恐らく、最後の試験として受験する受験生の皆さん、今までお疲れ様です。周りには受験を終えた子も多くいらっしゃいましょう。そんな中、勉強を続ける皆さんはすごいです!

 

あと数日ですが、ラストスパート踏ん張ってください!

 

さてさて、後期試験に向けてです!

私は昨年度、後期試験を受けたので、その経験を伝えられればという感じです。

 

ここまでいくつか試験を受けてきて、試験への緊張感もほぐれていることと思いますが、気が抜けないのが後期試験です。

 

募集人数が少ない分、ちょっとの点差で、喜ぶこともあれば、悲しむことはずです。

 

私も、昨年度後期試験を受験したのですが、不合格になってしまい、あそこの問題さえとれていたらもしかすると…と思う節がありました。

 

毎度のことですが、試験時間を確認すること、細かい時間配分も決めるなどしてその時間に合わせた演習をすることは欠かせません。

 

解答欄も思っているよりも書くスペースがない可能性もあるので、普段からそのサイズに慣れておくことは必要かもしれません。

自分もスペースが足りず、解答途中から文字を小さくした記憶があります。

 

つまりは本番の条件を整えて演習を重ねることが必要な気がします。

 

私は、問題文を読み飛ばして大事な条件を見落としてしまう痛恨のミスをしたので、皆さんには問題文をしっかり読むという当たり前ですが、大事な教訓を伝えられたらと思います。

 

昨年度の私は、解答を大分作った段階でその読み飛ばしに気づいたので、頭が真っ白になったのを記憶しています。

皆さんはそんなことのないように、問題文は念入りに注意深く読んでほしいです。

 

もちろん、人それぞれ注意しなきゃいけない所は違うと思いますが。。。

 

最後は後悔のないように、出来ることは出来る所までやりきって頑張ってください!

なにか困りごとあれば、遠慮なく校舎来て、相談してくださいー-!!

 

以上です!

早稲田大学政治経済学部経済学科1年

小暮 洋輝

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2022年 3月 8日 合格体験記③

2022年 3月 8日 私が担任助手になった理由

こんにちは、宍戸です。

最近暖かくなってきましたね!

ただ、油断して薄着で出かけると夜が寒かったりするので皆さん体調に気をつけて過ごしましょう、、、!

 

さて、今日お話しすることは

私が担任助手になった理由

です!

 

さっそくですが、私が担任助手になった理由は3つあります。

1つ目は、受験生の時にものすごーーーーく担任助手の方に支えられたからです。

登校した時に何気なく、最近どう?と声をかけてもらったのも嬉しかったし

勉強やだな〜と思った時も、もう少し頑張ろうよ!と励ましてももらったし

色々な悩みが重なって動けなくなった時も話を聞いてくれて整理してくれたり

とにかく色々な面からサポートしてもらっていました笑

これだけ自分を見て応援し続けてくれる人がいるんだ、ということが受験勉強の原動力にもなっていました。

自分もそんなふうに、誰かを支えられる人になりたいと思ったのが1つ目の理由です。

 

2つ目は、担任助手になったら自分が成長できるのではないかと思ったからです。

せっかく新しいことに挑戦するなら、何か得るものが多いことがしたいな、と思った時に浮かんだのが担任助手になることでした。

実際に担任助手の経験を通してとっても成長できたと思います笑

生徒も担任助手も含め、東進では尊敬できる人にたくさん出会えました。

たくさんの人に出会ったことが自分の価値観を更新していくことに繋がって成長できたのだと思います。

 

3つ目は、今しかできないことだったからです。

受験が終わった当時、おしゃれなカフェで働きたい!!!

という気持ちもありました笑

でも担任助手は基本的に、東進を卒業していてこれから大学1年生になる人しかなれません。

後でやっぱり担任助手になりたいな〜と思ってもできないわけです。

だったら今やってみよう、という気持ちになったことが3つ目の理由でした。

 

私が担任助手になった理由はこんな感じでした!

もし興味を持ってくれて、気になることがあればなんでも聞いてくださいね😊

 

法政大学社会学部4年 宍戸桜子

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2022年 3月 7日 テスト勉強のすすめ

こんにちは!佐々木です!

最近、時間の進みが早いことに驚きが隠せません。

自分の受験や高校卒業から、もう1年たってしまったのか、、、。

あと4か月もすれば10代も終わって20歳になってしまうのか、、、。

え!あと1か月で私は大学2年生!?というくだりを何度もして、毎回驚いています。

1年生は、たくさんの初めてのことや新しい環境に戸惑いながら、最低限のことを実行するのに精一杯だったので、2年生は最低限のことをやりつつ、楽しく、自分をレベルアップさせられる年にできるように頑張ろうと思います!

 

私の目標を掲げたところで本題に入ります!

今回のテーマは「テスト勉強のすすめ」です。

丁度今、定期テスト期間です!という人も多いのではないでしょうか??

定期テストは学生生活の中で何度もやってきます。

中学生、高校生だけではなく、大学生にもテストがあります。

 

中高の学生生活を終わって私が言えることとしては、毎日コツコツやることです。

すごく当たり前のことです。

しかし、毎日コツコツできてると自信を持って言える人は少ないのではないでしょうか。

私もそのうちの一人です。

一夜漬けでちゃんと頭に入るならいいと思いますが、一夜漬けだと寝不足になり、生活習慣も崩れ、集中力もなくなり、短期記憶で覚えたものはすごい速さで頭から抜けていきます。

高3になったらすごい痛感します、あの時ちゃんとやっておけばよかった、、、と。

受験生はやるべきこと、自分の課題がたくさん出てきて、とにかく時間が足りないという状況に陥ります。

一回一回のテスト勉強を頑張って未来の自分を手助けしてあげてください。

 

このことはテスト勉強に限らず、普段の勉強も同じです。

例えば、1時間暇な時間があるとして、50分休むにしても毎日10分だけ英単語を勉強したり、5問だけ数学の問題を解くなどをするだけで、着実に力はつくと思います。

それを実行すること習慣化することが簡単なことではないことはわかっています。

でも、その少しを頑張れるか頑張れないかが大きな分かれ道になることだけは覚えておいてください。

自分に少し厳しくなって頑張りましょう!!!!!!

 

 

日本大学文理学部心理学科1年 佐々木那菜

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!